宝島社より 「ふたりの余命 余命一年の君と余命二年の僕」 が発売になりました。私にとっては初の商業出版になります。
自分の小説が本屋に並ぶという中学生からの夢がようやく実現します! 興味がある方は書店で予約してみてくださいませ。

MENU

Lenovoが富士通を吸収合併しない大人の事情

5月2日から、富士通のPC事業はLenovoグループの一員として新たなスタートを切った。

f:id:tkan1111:20180517081700p:plain

japan.cnet.com

呉越同舟? 隔世の感?

富士通のPCといえば、NECと共に日本のPCを黎明期から支える老舗メーカーだ。富士通はFM-7、FM TOWNSなど、トップシェアを持つNECとは違う、少しエッジがきいた製品を開発してきた。DOS/Vの時代になり、FMVシリーズで国内2位のシェアを維持していたが、Lenovo、Dell、HPなどの外資系企業に押されて、シェアを落とし続けてきた。

今回の資本提携でNECと富士通の国内2大メーカーが同じグループに入るのは、今さながら衝撃な出来事だ。ゲーム業界で言うと、エニックスとスクエアが合併したときみたいな。

国内だけではやっていけないPC市場

NECがレノボ傘下になった時と状況は似ている。PC市場が成熟化し、PCがコモディティ化(PCの文房具化)する中で、PCは薄利多売のビジネスになった。

PCビジネスはIntelなどのパーツベンダーから購入したパーツを組み上げて販売するビジネスだ。一度に多く仕入れるベンダーのほうが安価でパーツを購入できる。コモディティ化した市場では、低価格こそが絶対の武器になる。

そうなると主に国内市場でPCを販売していた富士通は、海外ベンダーに歯が立たず、ビジネスが成り立たなくなる。

Lenovoの権謀術策

今回の合弁会社設立で思うのは、日本市場の特殊性とLenovoの割り切りの良さだ。本来ならIBMのPCを部門買収したときのように富士通のPC部門を完全に吸収したいはずなのに、NECと同様に富士通という名前を今回も残した。IT外資系企業はシンプルな事業体を好む。同じ業態ならひとつの企業にまとめて管理するのが普通だ。

ただ、日本市場を考えると、Lenovoのやり方は理にかなっている。国産メーカーのシェアが落ちているといっても、富士通は国内シェア2位だ。Lenovoとの合併前NECはシェア1位だった。多くの国では、Lenovo、Dell、HPが上位を独占しているにもかかわらずだ。

日本人の国内ブランドへの信仰もあるが、日本独自の商慣習の影響も大きい。メーカーから直接購入するよりも販社やSIer(システムインテグレーター)経由で他のシステムと一緒にPCを購入する企業・組織が今でも多い。

最近では、外資系企業を担ぐ業者も増えたが、官公庁を中心に国産メーカーに比重を置く組織もいまだに多い。昔からNECのPCを使っている組織に中国メーカーのイメージが強いLenovoの名前でPCを売り込むと拒否反応がでるし、サポートの面で心配がつきまとう。

そういった日本の事情を熟知しているLenovoはNECも富士通もあえてブランドネームを残すことにした。海外でNECと富士通の名を冠したPCを売るわけではないので、Lenovoブランドは痛まない。Lenovoは名より実を取ったのだ。

こういった判断をLenovoが取れるのは、もともと中国企業でアジアの事情が理解できるからも知れない。