宝島社より 「ふたりの余命 余命一年の君と余命二年の僕」 が発売になりました。私にとっては初の商業出版になります。
自分の小説が本屋に並ぶという中学生からの夢がようやく実現します! 興味がある方は書店で予約してみてくださいませ。

MENU

Amazon PrimeビデオチャンネルがTVを破壊する

Amazon Prime videoチャンネル登場

f:id:tkan1111:20180703114458p:plain

Amazonは、「Amazon Prime videoチャンネル」(以下、ビデオチャンネル)を日本で開始した。ビデオチャンネルは、Amazonプライム会員に他社のCSチャンネルやストリーミングサービスを別料金で提供するサービスだ。

Prime videoとの違い

  • 別料金
  • 他社サービス

他社で提供している有料サービスなので、Amazonプライム会費以外にもチャンネルごとに料金がかかる。

すべてをチャックしていないが、ドコモ提供のdアニメは元のサービスと同一料金だ。

料金が同額でも、ユーザーにとってはインターフェイスを統合できるメリットがある。通常のプライム・ビデオと同様のサイトで他のサービスの作品と並べて作品を選べるし、Fire TVなどのデバイス、Apple TVのアプリなどでも視聴できる。

チャンネルとして参入する他業者もメリットがある。会費の授受はAmazonが代わりに行ってくれるし、自社のチャンネルが膨大なAmazonユーザーの目に留まりやすくなる。動画配信に必要なインフラもAmazonが提供してくれる。

Amazonとしてはコンテンツが増えるので、Netflixなど他の動画配信サービスの争いで優位に立てる。作品を集めるためにAmazonがコンテンツ業者と個別に交渉しなくても済む。

ちょっとした違和感

ビデオチャンネルの内容は、今までのAmazonのサービスと比べて、違和感を覚えた。複雑なのだ。AmazonのサービスというとAmazonプライム会員のように、月額定額のシンプルなサービスが特徴だ。

ビデオチャンネルはチャンネルごとの料金なので割高に感じるし、チャンネルひとつずつ契約しないといけないので、面倒だ。好みの一作品を鑑賞したいのに、わざわざそのチャンネルと契約しなければならない。もちろんAmazonのサービスなので契約方法はシンプルなのだが、単作品をレンタル・購入するよりも毎月請求が届くサービスの契約は敷居が高い。

似たカテゴリーのチャンネルをまとめてパック料金にすればシンプルでお得な料金体系になると思うが、いまのところ発表されていない。

各チャンネルの独立をあえて許容して、提供業者にAmazonが配慮しているように思える。Amazonとしては、まず多くの業者に参入してもらい、たくさんのコンテンツをプライムビデオに集めたいのだろう。

その先にあるのはテレビの代替

Amazonが今までのやり方を変えてまで、提供業者の参入を促すのは、将来テレビ地上波・ケーブルテレビ・CSに対抗するためだろう。昔よりも力を失ったとはいえ地上波の影響力は今でも大きい。ケーブルテレビやCSで好みのチャンネルを契約する視聴者も多い。そういった視聴者を自社のサービス内に取り込んでしまえば、ユーザーは他のAmazonのサービスも利用してくれるだろうし、サイト内で買い物もしてくれる。

コンテンツ提供業者も自社インフラで展開するよりも低コストでサービスを提供できる。一方で、インフラをAmazonに依存してしまうリスクが提供業者側には起きる。

テレビの代替まで進むかどうかは、割高に感じるチャンネル契約料金の値下げにかかっていると思う。コンテンツ提供業者と交渉して、お得なパック料金を設定できれば、現状のケーブルテレビ・CSに対抗できる。

Amazonのインフラ依存するようになり業者の交渉力が弱まるか、それまでの間Amazonが業者に配慮し続けられるか、微妙なバランスがしばらく続くだろうが、いずれはAmazonが現状のテレビ視聴を破壊するに違いない、他の多くの業界で行ってきたように。

www.kantakayama.com

 

Apple WatchとiPhoneのSuicaを取り替える方法

2枚の Suicaが必要

f:id:tkan1111:20180702201025p:plain

Apple WatchとiPhoneで1枚のSuicaを共有できない。両方でSuicaを使いたい時は、2枚のSuicaを別々に登録しないといけない。筆者は電車へ乗るときはApple WatchのSuicaを使い、買い物の時はiPhoneのSuicaを使う。メインで使っているクレジットカードのiDで買い物することがほとんどだが、たまに交通系の電子マネーしか対応していない店舗があるので、念の為iPhoneにもSuicaを登録している。

間違えてチャージ

先日、Apple WatchのSuicaにチャージしようとしたら、間違えてiPhoneのSuicaにチャージしてしまった。登録したSuicaへのチャージはMy Suicaで行うのだが、iPhone登録のSuicaとApple Watch登録のSuicaが並んでいるので、間違えやすい(筆者だけ?)。

f:id:tkan1111:20180702201209j:plain

Apple Watchに登録したカードには腕時計のマークがついている

仕方なくiPhoneを使って改札を通過してみたが、Apple Watchに慣れてしまうと、改札口でiPhoneを取り出すのが面倒だ。特に荷物を持っている時はApple WatchのSuicaが恋しくなる。

チャージした金額を別のSuicaへ移行ができないか調べたが、どうもできないようだ。

ただ別手段として、iPhoneとApple WatchのSuicaを入れかえる事が簡単にできるので、やってみた。

iPhoneとApple WatchのSuicaを入れ替える

1. iPhoneの「Watch」アプリを起動→ 「WalletとApple Pay」を選択

f:id:tkan1111:20180702201541j:plain

2.「iPhone上のほかのカード」から「My Suica」を「追加」

f:id:tkan1111:20180702201642p:plain

3. 「次へ」をタップ

f:id:tkan1111:20180702201721p:plain

f:id:tkan1111:20180702201751j:plain

4. 追加してから、数分後にアクティベーションが完了すると、Apple Watchに2枚のSuicaが登録される。

5. 今度は「Watch上のカード」からiPhoneに転送するSuica(元のカード)をタップ

f:id:tkan1111:20180702202127p:plain

6.「情報」タブの一番下「カードを追加“iPhone”(ダブルクォテーションの中はiPhoneの名前)」を選択。「カードを削除」は選ばない。カードを削除すると、iPhone・Apple Watch両方からSuicaカードが削除される。間違えて削除しても、Walletアプリからもとに戻すことは可能。
f:id:tkan1111:20180702201857p:plain

7. 転送

f:id:tkan1111:20180702201721p:plain

f:id:tkan1111:20180702201751j:plain

8.アクティベーション完了の通知が来れば完了

名前を変更しておこう

思ったより、iPhoneからApple Watch、Apple WatchからiPhoneへのSuicaの転送は簡単だった。どちらのSuicaかわかるようにSuicaの名前を「Apple Watch」などに変更している人は、入れ替えたらSuicaの名前を変更しておいた方がいい。間違えて、別のSuicaにチャージしてしまう恐れがある。

「Suica」アプリから該当Suicaを選択して、「チケット購入・Suica管理」→「Suicaの名称変更」でSuicaの名称を変えられる。

間違えてチャージした時など、iPhoneとApple WatchのSuicaを取り替えたい時は試してみてください。この方法を使えば、1枚のSuicaカードで、iPhoneとApple Watch両方を使い分けることもできるが、いちいち転送するのは面倒なので2枚登録した方が便利だ。

www.kantakayama.com

 

 

 

 

 

 

「完了」を押しても全てのタブを閉じられる【iOS版Safari】

Safariの小技をいくつか

Web検索には、iPhoneでは標準ブラウザであるSafariを使っているユーザーがほとんどだろう。本ブログのユーザーだと、95%がSafari、5%がChromeを利用していて、圧倒的にSafariユーザーが多い。

 

そこで、Safariを使う際に便利なTipsを紹介したいと思います。

「すべてのタブを閉じる」はタブ選択画面でも可能

Safariの画面右下の「タブ選択」ボタンを長押しすると、「すべてのタブを閉じる」を選択できる。開いているすべてのタブを一度に閉じられるので便利だが、タブ選択画面でも実は「すべてのタブを閉じる」が選べる。

f:id:tkan1111:20180701194216p:plain

右下のボタンを長押しすると、、、

f:id:tkan1111:20180701194547j:plain

一度に「すべてのタブ」を閉じることができる

f:id:tkan1111:20180701194753p:plain

タブ選択画面の右下「完了」を長押ししても、、、

f:id:tkan1111:20180701194905p:plain

一度に「すべてのタブ」を閉じることができる

「調べる」からWeb検索ができる

Safari画面で文字選択をすると表示される「調べる」を押すと、Siriが提案するWebページの下にWeb検索ができる。アドレスバーにペーストする必要がない。

f:id:tkan1111:20180701195250j:plain

文字選択した部分を触れると、「調べる」が選べる

f:id:tkan1111:20180701195543j:plain

「Siriの知識」「Siriに提案されたWebサイト」の下で「Webを検索」が選べる

アドレスバー長押しで「ペーストして検索」

アドレスバーを長押しすると、クリップボードに保存した単語でWeb検索ができる。アドレスバーに文字をペーストすると、一度「お気に入り」画面に移動するが、この方法だと移動せずにすぐに検索できる。これは結構有名なTipですかね。

f:id:tkan1111:20180701200021p:plain

www.kantakayama.com

CarPlayの現在地

旧態依然なカーナビ

カーナビで行き先を検索すると、あまりに酷いインタフェースに辟易する。筆者の愛車のカーナビはタッチパネルではないので、ダイヤルを回して施設名や電話番号を入力しないといけない。検索された施設名も文字だけの情報なので、詳細がわからない。

大抵の場合はカーナビを使わず、iPhoneのGoogle Mapを使う。

CarPlayはどうなった?

f:id:tkan1111:20180629151327p:plain

iOSの一機能であるCarPlayは、そんなレガシーのカーナビの代替として生まれた。

CarPlayは、スマートフォンの便利な機能を自動車内でも活用するための機能だ。CarPlay対応の新車を買わないと使えないので、大部分のユーザーには馴染みがないが、地道にバージョンアップを繰り返している。

Appleのサイトに詳しく説明されているが、CarPlayは、iPhoneと車がBluetoothで繋げて、車載のモニタとSiriをつかって、iPhoneに触れることなく、iOSの機能を利用できる。

www.apple.com

CarPlayはどこまで便利なのだろう?

CarPlayでできることはiPhoneと変わらないので、車載の大きなモニタを使えるのが最大のメリットだが、iPhoneの液晶が大型化してきて、メリットが小さくなってきている。

Siriで音声操作するなら、タッチパネルのインターフェイスも不要だ。Bluetooth対応の自動車なら、車載のスイッチでSiriを起動できるので、CarPlayでなければいけない理由がない。

残念なことに、CarPlayではGoogle Mapが使えない。CarPlayで使えるApple純正のMapも進化してきているが、よく行く場所をGoogle Mapに登録していると、Apple純正Mapになかなか移行できない。

f:id:tkan1111:20180629151421p:plain

Appleも察してCarPlayの普及に熱心ではないのかと思ったら、対応車種は400以上だそうだ。外国車が多いが、少しずつ増えているようだ。

f:id:tkan1111:20180629152543p:plain

アメリカのカーナビ事情

盗難のリスクがあるアメリカでは、ポータブルナビが主流で備え付けのカーナビは普及しなかった。ポータブルナビも次の道順を矢印で示すシンプルな機能が多かったが、日本よりもシンプルな道路が多いアメリカでは、これで事足りていた。

ところが、スマートフォンとGoogle Mapの登場で、地図は行き先までの道順を調べるだけではなく、人気のスポットなどを検索し行き先自体を調べるものになった。ネットと接続できない大部分のカーナビはスマートフォンの地図に情報量で対抗できていない。

今までカーナビに満足していたユーザーも、スマートフォンに慣れると既存のカーナビの機能に不満を持つようになった。便利なものを一度知ったら、人は不自由なものに戻れない。

日本のようなラグジュアリーなカーナビをもたないアメリカ車にとって、モニタだけを追加すればカーナビ機能が使えるCarPlayの需要があった。

 日本では?

日本では安い価格帯の自動車でもカーナビを搭載しているので、CarPlayがないとナビができない状況ではない。ただ、今のカーナビ市場がどこまで存続できるかわからない。

ガラパゴス的産業の典型である車載カーナビが日本市場だけで生き残るのが難しい時期がいつか来るだろう。今でも、車載カーナビは地図のアップデート作業費で利益を得ていて、本体の売値は一万円以下とも言われている。

どこかで「カーナビなくてもCarPlayでもいいや」というターニングポイントが日本でもきそうだが、それでも液晶モニタは車載しないといけないので、そこまでのコストダウンにはならない。

既存のカーナビはジャイロコンパスなどでGPSが届かないトンネル内でも位置を捕捉できるが、GPSでしか位置情報を入手できないCarPlayに全面移行すると「位置情報が間違っている」とうるさいユーザーからクレームが来るかもしれない。

日本では当分CarPlayがカーナビに取って代わることはなさそうだが、「便利なものを使いたい」というユーザーの声が大きくなれば、CarPlay対応のカーナビが増えるときが来ると思う。

www.kantakayama.com

今年のiPhoneは3モデル。iPhone 8後継がiPhone SE2を削る

今年のiPhoneは3モデル

今年の秋に発売となる新iPhoneは、3モデルと予測されている。

f:id:tkan1111:20180629104911p:plain

www.gizmodo.jp

  • iPhone X後継 (5.8インチOLEDモデル)
  • iPhone X Plus (6.5インチOLEDモデル)
  • iPhone 8後継 (6.1インチ液晶モデル)

全モデルFace ID搭載で、見た目は現行iPhone Xに似ている。フラッグシップモデルに採した新機能を他モデルに反映していくのは過去のAppleの戦略と同じだ。

注目はiPhone 8後継モデル。液晶パネルを採用することでコストを抑えて、廉価版iPhone Xとして販売するつもりだろう。OLEDよりも価格にこだわる人には人気が出るに違いない。

10万円を超えて割高と言われるiPhone X後継モデルは現行モデルより値下げして、iPhone全体の価格レンジを下げる方向に進みそうだ。

iPhone SE2はどこに?

その代わりに、噂になっていたiPhone SE2の販売が延期(もしくは中止)になったようだ。iPhone 8後継モデルが廉価版扱いになると、iPhone SE2と重複する。Appleとしては、廉価版に2種類のモデルは不要と見做すのは妥当な判断だ。

小型のスマートフォンを求めるユーザー層もいるが、動画配信サービスに人気がある現状では、小型液晶モデルよりも大型液晶搭載モデルの方が売れると考えたに違いない。

もちろん、あくまでも予測なので、これから秋にかけてさらに確度が高い情報がでてくると思われる。

www.kantakayama.com

VARで戦争をなくそう

史上最多のPK

f:id:tkan1111:20180626191906p:plain

ロシアワールドカップはPKがやたら多い。40試合消化時点で、PKは22。史上最多の数だ。前大会は13だったので、大会終了までには2倍近い数になるだろう。

VARの効果

「VAR」の画像検索結果

原因は、VAR(ビデオアシスタントレフリー)と言われている。22回のPKのうち8回はVARによる判定だ。今までレフリーが見えなかった部分での反則もVARがチェックしてくれるので、PKが増大した。

VARで判定した8回のPKを除いても、本大会のPK14回はブラジル大会より多い。この増加もVARの影響だ。

VARがあるから、レフリーが逡巡することなく決断よくPKを宣告できる。万が一間違えていても、VARが指摘してくれる。レフリーがPKを宣告しなければ、あとからVARが指摘してくるというプレッシャーもある。最終的な判断はレフリーが行うといっても、あとから自分のジャッジを指摘されるのは面白くないし、レフリーとしての信用に関わる。PKかどうか、今まで以上にレフリーがしっかりとチェックするようになったことがPKの増大に繋がった。

正しいサッカーを行うために

FIFAがVARを導入した目的は、正確なジャッジを行うことと、ラフプレイの減少にあると思われる。ディフェンスだけではなく、ネイマールが引っかかったようにPKが取り消しにあうこともある。VARがあることで、ラフプレイが減り、オフェンス側のシミュレーションも減っていくはずだ(そのためにはシミュレーションに対してカードを厳しく出していく必要がある)。

世界にVARを

VARみたいな判定システムは何もサッカーだけではない。VARはIT技術発展の申し子だ。今まで曖昧だった判定をITを使うことで可視化できるのではないか。小さい例で言えば、交通ルール違反。交差点にカメラとシステムを組み込めば、事故の際にどちらが信号無視したか可視化できる。個別に取り付けるドライブレコーダーよりも効率がよく、公平だ。

大きな例で言えば、少し夢想的だが国家間の紛争などにも役立てられそうだ。今話題の北朝鮮の核廃絶の進捗をカメラで監視したり、両軍の軍事基地に監視装置をつけたり。本当に敵対したら、そんな監視装置など破壊するだろうから、レフリーのような第三者機関をどのように作るかは課題になるだろう。

ITシステムを監視に利用するのは、管理社会と言われプライバシー問題に関わるので議論は必要だが、誰かが恣意的に判断できるよりは良い場合も多いと思う。

www.kantakayama.com

 

 

 

藤井七段が将棋というゲームを破壊する⁉

強すぎる藤井七段

f:id:tkan1111:20180606111707p:plain


昨年の29連勝から一年経ち、藤井七段がさらに強くなっている。昨年ぐらいは「藤井君は本当に強いのか?」と言われることもあったが、今年佐藤天彦名人、羽生永世七冠を撃破し、今年度は9戦負けなし、「藤井七段はどこまで強いんだ?」「藤井七段を負かす相手はいるのか?」と多くの人が実力を認める棋士となった。

将棋は棋戦によって持ち時間が異なる。持ち時間10分の棋戦もあれば、最も歴史ある名人の挑戦に繋がる順位戦は6時間、将棋界最高位の竜王戦の予選は5時間もある。5時間以上の持ち時間の棋戦で、藤井七段は30勝1敗(2018/06/27現在)。唯一の敗戦は29連勝が止まった佐々木勇気戦で、あれから一年間、一度も負けていない。百数十名いる棋士で、七戦以上負けなしは藤井七段ただ一人。

持ち時間が長い棋戦では、膨大な筋を読む時間がある。時間があれば藤井七段は多くの最善手を見つけることができていることを意味する。

あまりに強すぎるので、藤井七段が将棋というゲームを破壊してしまうと危惧する人まで出てきている。

全ての情報が開示されているゲーム

将棋は二人零和有限確定完全情報ゲームに分類されるゲームだ。麻雀やポーカーと違って、すべての情報が隠されていないので、偶然の要素がない。理論的にはすべての局面でプレイヤーが最善手を打ち続ければ必ず勝てるゲームだ。わかりやすい例で言えば、三目並べは両者が最善の手段をとり続ければ、必ず引き分ける。

将棋と同じ分類に入るゲーム、オセロは、6X6のマス目であれば後手必勝が判明している。駒に種類があり、取った駒を再び使うことができる将棋ははるかに複雑で、現段階では解析されていない。よく言われるのが、理論的な譜面の種類が将棋の場合10の220乗、宇宙の原子よりも多いという。だが、これは理論上発生し得る譜面の数で、ゲームの中で現れる局面はもっと少ない。

人間よりもはるかに計算能力が高いコンピューターは全ての筋を読んでいるわけではないが、毎秒数億の手筋を予測し、評価値が最も高い、限りなく最善に近い手を見つけることができる。

最善手を打ち続ければ、先手必勝、後手必勝、千日手(引き分け)のいずれかの結果が出るはずだが、コンピューター同士を対戦させても、現段階では結果は決定されない。コンピューターをもってしても、将棋の完全解析を行えていないのだ。

たとえ、コンピューターが将棋を完全解析を終えたとしても、人間がすべての譜面を暗記するのは不可能なので、人間同士で対戦する将棋というゲームが破壊されることはありえない。

藤井七段がAIを超えた一手があったと話題になったが、逆に考えればその他の手はコンピューターが予測できている。コンピューターの最善手と藤井七段の手の一致率は他棋士と比較してかなり高いが、それでも60%ほどと言われている。

www.kantakayama.com

最善手の探求

藤井七段の初手は、必ず飛車先の歩を突く。プロになってから例外なく100%だ。将棋は初手からの数手で方向性が大体決まる。初手が決まっていれば、先の見通しがつくので、相手は事前に研究でき藤井七段にとって不利になりそうだが、藤井七段の中では、初手の最善手がすでに決まっているのだろう。その後も角換わりなど限られた戦法を藤井七段は用いる。

コンピューターと違い、対戦相手は常に最善手を打つとは限らないので、相手に合わせて藤井七段の打ち手は変化するが、限定した戦法を用いることで藤井七段は将棋の最善手を探求しているように思える。

先手必勝の時代が来る?

チェスほどではないが、将棋は先手有利と言われている。プロの対戦では先手の勝率は52%程度。わずかだが先手の方が高い。藤井七段の場合、先手の勝率は9割を超えていて、後手よりも6分ほど高い。先手の方が自分のやりたい手順で進められるので、将棋が先手必勝にならなくても、先手の勝率が異常に高い最善手を藤井七段が見出すかもしれない。

将棋は破壊されないが、棋界は?

将棋というゲームが完全に解析されて、先手あるいは後手の必勝、または千日手の結論がでることは当分なさそうだ。仮に結論が出たとしても、膨大な変化筋を人間が暗記するのは不可能なので、対人の将棋というゲームが破壊されることはない。

ただ、藤井七段の最善手への探求が深まってくると、他の棋士がついていけない可能性はある。まだ藤井七段はタイトル戦がかかった番勝負には出場していない。このまま勝ち進み、いくつかのタイトル戦の番勝負に出た時、本当の藤井七段と他棋士の実力の差がわかるだろう。

その先に、藤井七段(そのころは藤井XX冠か?)が勝率100%になるぐらい他棋士と差がつくかは現時点ではわからない。

www.kantakayama.com

 

 

 

 

 

サッカー日本代表の好成績の要因はAirPods?

50%以上の選手がAirPodsを愛用

f:id:tkan1111:20180626222337p:plain

NHKの動画配信よりキャプチャー

 

ニュースを観ていると、AirPodsを使っている日本代表選手がやたら多いので、セネガル戦の会場入り映像をチェックしたら、確認できた20名中11名がAirPodsを使っていました。なんと半数以上

キャラ的に本田は使っていそうですが、国内組・海外組まんべんなくユーザーがいますね。日本代表がこのまま優秀な成績を収めたら、AppleはCMをオファーしたらどうでしょうか。

耳にデバイスをつけないよ派が5名。大島や岡崎とか、なんとなくデバイス使わなそう(失礼な)選手が多いような。

AirPods以外のデバイスをつけていたのが4名。機種は判別できなかったけど、その中で試合中のプレイ同様にパンチをきいたヘッドホンをつけていたのが原口選手。サムライブルー仕様なのかな。

f:id:tkan1111:20180626221238p:plain

NHKの動画配信よりキャプチャー

 

AirPodsを使っているということはiPhoneユーザーも多いのでしょうね。、日本代表の好成績は、試合前に音楽で精神集中した効果もありそうですね。

AirPods派 11名

武藤

香川

酒井高徳

柴崎

昌子

吉田

山口

東口

長友

本田

槙野

何もつけないよ派 5名

大島

植田

岡崎

大迫

他の製品を愛用派 4名

宇佐美

長谷部

原口

川島

未確認 3名

酒井宏樹

遠藤

中村

www.kantakayama.com

 

 

ロシアワールドカップを支えるITトリビア5つ

f:id:tkan1111:20180626191906p:plain

ワールドカップ盛り上がっていますね。今回のワールドカップは、AIが活用されていると報道がありましたが、ITがどんなふうに世界最大のイベントに関わっているか見てみたいと思います。

ワールドカップスポンサーの5社中2社がIT関連企業

FIFAワールドカップオフィシャルスポンサーは5社。そのうちIT関連企業は、ハイセンスとVivo。両方とも中国系の企業です。ハイセンスは家電や情報機器を製造販売していて、最近では東芝の映像関連部門を買収。日本戦のスタジアムに東芝レグザの広告がでていたのは、ハイセンスの提供です。Vivoはスマートフォンメーカーで、グループにOPPO社があり、中国1位、世界3位のシェアを握っています。

ちなみに、FIFAパートナーも含めて日本企業のスポンサーはゼロ。昔はソニーのイメージでしたが。

日本代表の躍進を支えるアプリ

日本代表SBの酒井宏樹によると、選手のデータを参照できるアプリがあるそうです。非公開らしく、JFAが作成したのか、プロサッカー選手の間のみに流通しているアプリなのか不明。ちょっと使ってみたいですね。

www.soccer-king.jp

AIの予想では、優勝国はスペイン

ドイツの大学がマシンラーニングを使って予想したところ、優勝国はスペインだったそうです。ちなみに日本はグループリーグで敗退予想なので、あてにならないかも。

www.gizmodo.jp

AIで全選手を画像認識するテレビ

こちらは、ワールドカップのスポンサーでもあるハイセンスの製品。画面に映った選手を0.1秒で認識し、詳細な情報を表示できるとのこと。他にもAIを使って3分以内にニュースを作成する「AIワールドカップニュース大会」もアリババなどの中国の企業が開催しているそうです。すごいな、中国。

forbesjapan.com

VARはソニーのグループ企業が提供

VAR(ビデオアシスタントレフリー)システムは、ソニーが買収した英国ホークアイ社が提供しています。コンフェデレーションズカップなどでテストを行ったあと、ロシアワールドカップに正式採用されました。

試合の流れは止まってしまいますが、ファールかそうでないかモヤモヤしながら観戦しているよりはすっきりすると個人的には思います。

Macbookキーボード問題が起こすPCの衰退

バタフライキーボード問題

AppleがMacbookに採用している初代バタフライキーボードに欠陥があることを公式に認めた。対象モデルのキーボードに不具合が生じた場合、Appleが無償で修理を行う。

MacBook および MacBook Pro キーボード修理プログラム - Apple サポート

f:id:tkan1111:20180626074539p:plain

対象のキーボードは、初代バタフライキーボードのみで、2017年のMacBook Pro 13インチから採用した2代目バタフライキーボードは対象外だ。

この問題は米国で集団提訴が行われるなど、初代バタフライキーボードの設計に問題があると当初から言われていた。

問題はどうして起こった?

バタフライキーボードは12インチ MacBookに採用した新しいキーボードだ。少ない部品で構成されたバタフライキーボードは、打鍵した指をキー全体で支える構造で、今までのキーボードよりもわずかな力で入力できるふれこみだった。代わりにキーストロークが極端に短く板を叩いているようで打鍵感が芳しくなく、打鍵音も大きいと、一般的には評判はあまり良くなかった。

バタフライキーボードを採用した背景には、軽量化と薄型化がある。バタフライキーボードを最初に採用したMacBookは当時のMacBook Airよりも薄く、Apple史上最薄・最軽量のノートPCだった。

今回問題になったのは、ホコリやゴミがキーボードに詰まることだ。バタフライキーボードはキーストロークが小さいので、本体とキーの間の隙間が狭い。ホコリが入り込みづらいメリットはあるが、一方でホコリが詰まると掃除しづらく、キーの下に詰まってしまう。

今回の問題は、入りづらいホコリが侵入した場合、容易に取り出せないことで起きる。Appleは早い段階で問題が高頻度で発生することは認識しており、キーボードのメンテンス方法を記載していたが、今回製品の不具合だと認めたわけだ。

support.apple.com

Appleを養護するわけではないが、今回の問題は長年使用しないとわかりづらい問題ではある。とはいえ、もっと早めに無償修理プログラムを行えば、訴訟なども起こされなかっただろうから、企業イメージ的にはよかったと思う。

筆者は、2代目バタフライキーボードを採用したMacBook Pro 13インチを使っていて、とても気に入っている。キーストロークが短いから、力を加えなくても素早く入力できるので、大量に文章を打ち込むのに適している。隙間が小さいから、キーボードバックライトの光が漏れず、非常に上品だ。ノートPCの中にはキーと本体の隙間からバックライトが盛大に漏れている製品もある。

打鍵音が高いのは、静かな場所で使用するときは気を使うが、外ではiPhone +Bluetoothキーボードを使うので、Macbook Proを持ち出す機会は少ない。

一部で2代目バタフライキーボードでもホコリ問題は起きる意見もあったが、筆者の環境ではまだ起きていない。ただキーとボディの隙間のホコリはたしかに取りづらい。

ノートPCの行末

ここ数年のMacbookが採用した新技術はバタフライキーボードとProに採用したタッチバー、USB-Cだ。業界標準のUSB-Cはともかく、バタフライキーボードとタッチバーの世間の評判は芳しくない。

評判が悪ければ、新製品のへの買い替えも進まず、このことがMacBookひいてはPCのさらなる衰退を招く可能性があると思う。

Appleも新技術を開発しても市場に受け入れられなければ、PCへの投資もは減るだろう。クックCEOは「Macはなくさない」と言っているが、モデルチェンジがおこなわれなくなれば、自然とユーザーは離れていく。実際にMacBook Airは長らくモデルチェンジをしていない。

今回の問題が、Appleの中でのMacを開発する優先順位がさらに下げることになるのではと危惧する。

www.kantakayama.com

Apple TVの小ネタ6選

地味だけど便利

f:id:tkan1111:20180625111123p:plain

あまり目立たないApple TVだが、使い慣れるととても便利だ。Amazonプライム・ビデオ、Netflixなど動画配信サービスも使いやすいし、iPhoneの動画も簡単にテレビ画面で鑑賞できる。今だとNHKのワールドカップの見逃し放送を大画面で視聴するのも良い。

Apple TVを快適に使える小ネタをいくつか書いておきます。

f:id:tkan1111:20180625105113p:plain

Siri Remoteの名称

一瞬でホーム画面へ戻る

  1. メニューボタンを長押し

    f:id:tkan1111:20180625173000p:plain

一瞬でスリープ選択

  1. ホームボタンを長押し

    f:id:tkan1111:20180625173122p:plain

  2. 「スリープ」を選択

アプリの切り替え

  1. ホームボタンをダブルタップ

    f:id:tkan1111:20180625173234p:plain

  2. アプリ切り替え画面に変わる
  3. Touchサーフェス(カーソルを移動するツルツルしたところ)を左右にフリックして該当アプリを選ぶ

アプリの停止

  1. ホームボタンをダブルタップ
    f:id:tkan1111:20180625173234p:plain
  2. アプリ切り替え画面に変わる
  3. Touchサーフェスを左右にフリックして該当アプリを選ぶ
  4. Touchサーフェスを押しながら、上

    f:id:tkan1111:20180625173359p:plain

動画の巻き戻し・早送り

  • Siriボタンを押しながら、「XX秒早送り」「XX秒巻き戻し」。Apple TVのSiriはボタンを押しながら話す。iPhoneのリモートアプリでも同様

    f:id:tkan1111:20180625173639p:plain

  • または、Touchサーフェスの左右端を押しつづけると10秒巻き戻し・早送り

    f:id:tkan1111:20180625173936p:plain

アプリの立ち上げ

  1. ホームボタンでアプリを選択してタップ。Siriボタンを押しながら、「XXを起動」でもOk
    f:id:tkan1111:20180625173639p:plain

www.kantakayama.com

Google Homeは84種類の動物の鳴きまねができる

Google Homeのおもしろコマンド

f:id:tkan1111:20180624214124p:plain

スマートスピーカー「Google Home」には、「Ok, Google. 面白い話をきかせて」「Ok, Google. なぞなぞをだして」など、いろいろな面白いコマンドがある。

その中のひとつに「動物の鳴き声」がある。結構マニアックな動物の鳴き声も用意されている。

対応している「動物の鳴き声」を調べてみた

f:id:tkan1111:20180624214658p:plain

娘に協力してもらって、「Ok, Google. XXの鳴き声」とひとつずつ調べたら、84種類の動物に対応していた(2018/06/24現在)。ほとんどのメジャーな動物の鳴き声を聞くことができる。マニアックなところでは、「ハダカデバネズミ」「シロイルカ」ですかね。霊長類が多い気もするが、「マンドリルはまだ対応していません」との回答だった。

「ツバメ属はまだ対応していません」と言われることもあり、Googleも未対応なのをわかっている動物もあるので対応する動物は今後も増えていきそうだ。

「キリン」などは、草を喰んでいる音みたいで「これって、鳴き声?」みたいな動物もいれば、「コアラ」「ナマケモノ」のように「鳴き声がわからん」という動物は未対応。Googleがどういった順序で対応しているのかよくわからない。

100種類以上の動物を試してみたので、いろいろな動物の鳴き声を聞き分けてみるのも良いですし、他の動物を図鑑で探して、家族で試してみるのも面白いと思います。

対応済みの動物(84種類。2018/06/24現在)

アシカ
アヒル
アライグマ
アリクイ
アルパカ
イヌ
イノシシ
イルカ
インコ
ウサギ
ウシ
ウマ
オオカミ
オランウータン
カバ
カピバラ
カメ
カモメ
カラス
カワウソ
ガン
キツツキ
キツネ
キツネザル
キリン
クジャク
クジラ
クマ
コウモリ
ゴリラ
サイ
サメ
サル
シカ
シマウマ
ジャイアントパンダ
シャチ
シロイルカ
スカンク
スズメ
セイウチ
ゾウ
タカ
ダチョウ
チーター
テナガザル
トカゲ
トナカイ
トラ
トリ
ニワトリ
ネコ
ネズミ
ハクチョウ
ハダカデバネズミ
ハト
ハムスター
ハリネズミ
ビーバー
ヒグマ
ヒツジ
フクロウ
ブタ
フラミンゴ
ヘビ
ペリカン
ペンギン
ホッキョクグマ
マーモット
マングース
マントヒヒ
モグラ
モルモット
ヤギ
ヤマアラシ
ヤマネコ
ライオン
ラッコ
リス
ワシ
ワニ
水牛

未対応の動物(32種類。2018/06/24現在

アイアイ
アザラシ
アルマジロ
イグアナ
ウォンバット
ウグイス
エミュー
オカピ
オットセイ
カッコー
カモシカ
カンガルー
コアラ
コンドル
サーベルタイガー
ジュゴン
チンパンジー
ツチブタ
ツバメ
ナマケモノ
ニホンザル
バイソン
バク
ハシビロコウ
ヒョウ
プレーリードッグ
マンドリル
ミーアキャット
ムササビ
ヤマネ
レッサーパンダ
ワラビー
IT関連のブログをほぼ毎日更新していますが、本業は小説家です。
ブロックチェーンなどITを題材とした小説の他に、ミステリー、恋愛物、児童文学など様々なジャンルの作品を取りそろえています。
Kindle Unlimited会員ならすべて無料、非会員の人にも99円からご用意していますので、お読みいただけると幸いです。感想もいただけたら感涙でございます。

iPhoneのLightning端子廃止は必然

Lightning端子廃止の計画

f:id:tkan1111:20180623122802p:plain

iPhone XからLightning端子を廃止する計画があったようだ。

iphone-mania.jp

今までAppleはレガシーの端子を排除してきた。スティーブ・ジョブズとジョナサン・アイブのふたりは、廃止が躊躇われてきた古い規格を製品から大胆に排除し、シンプルで美しい製品を追求した。

FDDを持たない初代iMac

最初の成果が、ボンダイブルーの初代iMacだ。まだ周辺機器が出回っていたシリアルポート、SCSIポートを削除し、フロッピーディスクドライブをも取り去った。

当時は気軽なデータ交換にフロッピーディスクをまだ使っていたので批判はあったが、代わりにUSB端子を採用し、USBの普及を後押しした。

LANポートがないMacBook Air

2008年に発表したMacBook Airでは、有線LANポートとCDドライブを取り去った。ビジネスホテルに無線LANがまだ普及しておらず、有線LANポートがないと困る意見が多かったが、Wi-Fiの普及が加速し、MacBookだけでなく多くのノートPCから有線LANポートが消えた。

存在自体がレガシー否定のiPhone

iPhoneは存在自体が、PCの常識だったレガシー端子を否定した製品だが、登場以降も旧規格の排除に励んできた。iPodから使ってきたDockコネクタをiPhone 5で廃止し、記憶に新しいところではiPhone 7でイヤホンジャックを取り去った。イヤホンジャック廃止も批判を浴びたが、Bluetoothイヤホンが流行し、同時に発表したAirPodsのヒットでワイヤレスイヤホンが標準化した。

いずれなくなるLightning

今回話題にあがったLightning端子の廃止も、いずれ実行されるだろう。ワイヤレス充電とWi-Fiでのデータ更新が可能になっているので、Lightning端子がなくても実質的に問題はない。 ただ「あったほうが便利かもしれない」から残しているだけで、旧規格が新しい規格の発展を阻害していることをAppleは知っている。

www.kantakayama.com

Amazon Echo Spotはスマートコンピュータ

枕元になにがありますか?

f:id:tkan1111:20180622105417p:plain

https://www.amazon.co.jp/dp/B01J6A7CT6

皆さんは枕元に何を置いているだろうか? 少し前なら目覚まし時計があり、固定電話の子機が並んでいたはずだが、現代では充電中のスマートフォンが置いてあるのではないだろうか。

毎日充電を強いる大食らいだが有能なスマートフォンの登場で、固定電話や目覚まし時計など様々なものが消えていった。

Amazon Echo Spot日本上陸

今回日本での発売が決まった「Amazon Echo Spot」(以下、Echo Spot)は、どういうカテゴリーに入る製品なのだろう。音声認識Alexaの世界を広げたいAmazonとしては液晶付きスマートスピーカーと呼びたいかもしれないが、固定型マートフォンとも言えるし、スマート目覚まし時計ともとれる。

Echo Spotができること

  • 目覚まし時計
  • 天気予報
  • 動画 (Amazon Primeは未対応。USでは対応済み)
  • テレビ電話
  • Amazon Eco同士の内線電話
  • 家電のコントロール
  • 監視カメラ

固定型スマートフォン?

タッチパネル機能搭載の液晶モニタがついたことで、スマートフォンでできる多くのことがEcho Spotで可能になった。
言い換えれば、スマートフォンがあれば、別にEcho Spotがなくても問題ないともいえる。EchoSpotを枕元に置いても、充電中のスマートフォンもおいてあるだろうから、機能がダブる。

Echo Spotとスマートフォンの関係は、目覚まし時計と腕時計と似ている。アラーム付き腕時計を枕元におけば目覚まし時計は不要だが、それdめお人は目覚まし時計を枕元に置いた。

機能が役割の全てを決めるわけではない。生活をより便利にするためには、重複する機能をもつデバイスが複数必要だ。場所と状況によって、複数のデバイスを使い分ける。家庭のいたるところに、いろいろな時計があるように。

こちらが本命

手と目を使わずに情報を得る手段として、Amazonは音声認識システムAlexaを搭載したAmazon Echoを販売した。最初はインターフェイスを改善し、通販・ビデオなどAmazonの様々なサービスを活用してもらうのが目的だった。

Amazonの想定内だったかどうかわからないが、Amazon Echoシリーズは売れに売れて、家庭に一台から各部屋に一台のデバイスへと成長していった。

スマートスピーカーとして家庭内に入り込んだデバイスの本命は、Echo Spotのような液晶モニタ付きモデルだ。USでは7インチの画面を搭載した「Amazon Echo Show」も発売している。

客は画像を見ながら買い物をしたい。液晶モデルはAmazonの本業である通販に有効だし、Amazonプライム・ビデオを使ってもらうためにも有効だ。

スマートコンピュータの誕生

パーソナルコンピュータが誰でも使えるようになるにはキーボードがネックだった。両手と目を使い、場所もとるキーボードは気軽にリビングで使うインターフェイスにならない。

物理キーボードを排除したタッチパネルはコンピュータを身近にはしたが、キーボードと同様に両手と目を占有する。そこに現れた音声認識システムが、気軽に使えるコンピュータを再構築する。

Amazon Echo Spotは音声認識デバイスの領域を越えて、「スマートコンピュータ」といえる。多くのデバイスから得られた音声情報を元に進歩を続けるAlexaはいかにも現代的なアプローチだ。

一度ITシステムが追いやった目覚まし時計と固定電話の場所をスマートコンピュータが埋めることになる。

www.kantakayama.com

 

新型Apple Watchはフルマラソン完走を目指す

今年も登場

新型Apple Watchの存在を示すデータがベータ版のiOSから見つかりました。

f:id:tkan1111:20180621184427p:plain

iphone-mania.jp

ベータ版のOSから、未発売モデルの型番が見つかるケースはよくある。まあ、Apple Watchは毎年モデルチェンジしているので、秋にApple Watch series4が発売することはほぼ間違いなく、問題はどんな新機能をAppleが追加するかだ。

過去にも、物理的なボタンを無くして気密性を高める、大型サイズ可など様々な噂が飛び交っていた。

ここまでの噂を改めて検証してみよう。

物理ボタンの全面廃止

無いと予想する。以前の記事でも書いたとおり、再起動を行うために、少なくてもひとつの物理ボタンを残す必要がある。形状を変えないのであればデジタルクラウンを残すことになるだろう。サイドボタンの廃止はあり得るかな。

www.kantakayama.com

大型サイズ化

軽量化ができるならあり得るだろう。watchOS 5をみてもわかるとおり、Apple Watchはエクササイズ向けの機能を増やしている。ランニングをしながらでも識別できるように視認性を高めるため液晶サイズの大型化はあるだろうが、重くなることはないと思われる。エクササイズ向けで有名なガーミンにApple Watchが負けているのは重量と厚みだからだ。液晶サイズを大きくする代わりに薄型化を行えるなら、ガーミンに対抗できる。

バッテリー増量

あり得る。今のApple Watchはフルマラソンを走るにはバッテリーが少々心もとない。Apple Watch単体でGPSと4G LTEを使用した場合の最大連続使用時間は4時間。サブ4(4時間以内にフルマラソン完走をさす)達成できる人でも、ラン前の待機時間を考えるとフルマラソンにApple Watch単体では使えない(iPhoneも一緒に携帯すれば4G LTEとGPS機能を使わずに済むので15時間ぐらいは使用できる)。ガーミンに対抗するためにも、もう一段階の強化が必要だ。

軽量化

ガーミンに負けている部分なので、強化してくると思われる。ただ、やはり重量増にならないようにしないといけないので、Appleになにか策があるのだろうか。サイドボタン廃止だろうか?

カメラ追加

個人的には欲しいが、ないだろう。エクササイズ向けにフォーカスしてきたApple Watchにとって余分な機能だし、重量増も避けられない。watchOS 5に音声だけのトランシーバー機能を加えた点からもカメラ機能の追加はないと見る(映像付きトランシーバーってないですよね)。

ヘルスチェックセンサー追加

エクササイズの他にApple Watchが重視しているのがヘルスケアだ。多くのセンサーを腕時計型端末に付与する特許をAppleは申請しているが、現実的に今年導入するセンサーがあるだろうか。あるとすれば、既存のセンサーを強化し、病院と連携をとる機能がサプライズとして秋に登場するかもしれない。アメリカではいくつか噂もでている。

Face ID搭載

ないと予想する。iPhoneと連携してアンロックできるので、カメラやセンサーを付加して重量増にしてまでFace IDを追加するメリットがApple Watchにはない。

限定される機能追加

watchOS 5からもわかるとおりApple Watchはワークアウト機能の強化に執心だ。エクササイズへの利用を優先すると、追加できる機能は限られてくる。Apple Watch単体利用でのフルマラソン完走を目標に、軽量化、バッテリー強化を行うのは正しいアプローチかもしれない。

これから秋にかけて、新型Apple Watchの流出情報は増えてくると思うが、予測を上回るあっと驚く新製品を期待したい。

www.kantakayama.com