宝島社より 「ふたりの余命 余命一年の君と余命二年の僕」 が発売になりました。私にとっては初の商業出版になります。
自分の小説が本屋に並ぶという中学生からの夢がようやく実現します! 興味がある方は書店で予約してみてくださいませ。

MENU

iPhoneでQRコードをスキャンできない時の対処法。「カメラ」と「コードスキャナー」の違い

QRコードをスキャンできない

iPhoneでQRコードをスキャンする機会が増えている。アプリやWebページのリンクにもQRコードが使われることが一般的になって広告や雑誌にもQRコードが掲載されるようになった。該当ページへダイレクトに飛べるので、QRコード掲載はマーケティング的に有利だ。Webページだけではなく、eSIMの登録などにもQRコードが使われている。

スキャンする機会が多くなったQRコードだけど、iPhoneでスキャンに失敗することがある。

iPhoneでQRコードをスキャンできない時の対処法をご紹介します。

3種類のQRコードスキャン

iPhoneでQRコードスキャンする方法は3種類ある。

ひとつが「カメラ」。Safariの次によく使われていると思われる標準アプリ「カメラ」を起動してQRコードに向ければ、自動的にQRコードをスキャンしてくれる。

もうひとつの標準機能が「コードスキャナー」だ。コントロールセンターに追加できる「コードスキャナー」をタップすると、QRコードをスキャンできる。

最後の方法がサードパーティ製アプリだ。iOSにQRコードスキャン機能が追加される以前は使われていたけど、最近は標準機能で不足はないので、使っている人は減ったかな。

f:id:tkan1111:20210818093639p:plain

「QRコードスキャン」をオンにする

「カメラ」でQRコードをスキャンする場合、設定を「オン」にしておく必要がある。設定の「QRコードスキャン」が「オフ」だとカメラでQRコードスキャンできない。

QRコードスキャンをオンにする方法

  1. iPhoneで「設定」を開く
  2. 「カメラ」を選ぶ
  3. 「QRコードスキャン」を「オン」にする

    f:id:tkan1111:20210818091225p:plain

「写真」モードにする

「カメラ」でQRコードをスキャンする場合、カメラのモードは「写真」にする必要がある。「ビデオ」「ポートレート」などのモードでは、QRコードにかざしても反応しない。

QRコードをスキャンするときは「カメラ」は「写真」モードを選択しよう。

f:id:tkan1111:20210818091450p:plain

フラッシュを点灯する

印刷されたQRコードの場合、周囲が暗いとQRコードスキャンに失敗することがある。

そういうときは、フラッシュを点灯させると良い。

「カメラ」でもフラッシュを点灯できるが、「QRコードスキャン」だと画面にフラッシュアイコンがあるので、使いやすい。

f:id:tkan1111:20210818094002p:plain

「コードスキャナー」を使う

標準機能だと「カメラ」と「コードスキャナー」のいずれかでQRコードをスキャンできる。Appleは公言していないが、感覚的には「コードスキャナー」の方がスキャンの反応が速い気がする。

「カメラ」で反応しない場合は「コードスキャナー」を使ってみよう。使い方は、コントロールセンターに追加した「コードスキャナー」をタップする。

コントロールセンターへの追加方法

  1. iPhoneの「設定」を開く
  2. 「コントロールセンター」をタップ

    f:id:tkan1111:20210818095022p:plain

  3.  「コードスキャナー」左の「+」マークをタップ

    f:id:tkan1111:20210818095244p:plain

「カメラ」と「コードスキャナー」の違い

カメラとコードスキャナーの大きな違いは、Safariが自動で開くかどうかだ。「カメラ」にURLのQRコードをスキャンすると「Safariで開く」という表示が出て、タップするとSafariでWebページが開く。

f:id:tkan1111:20210818095600p:plain

「コードスキャナー」では、URLのQRコードをスキャンすると、自動的にSafariが起動する。

コードスキャナーの方が1タップ少なくて済む。だが、コードスキャナーのSafariは、コードスキャナー内で起動しているので、SafariのキャッシュとCookieを取り込むことができない。Cookieに記録されたIDなどを取り込みたいときは、右下の「Safari」アイコンをタップすると、Cookieを取り込んだSafariがアプリで開く。

f:id:tkan1111:20210818100655p:plain

コードスキャナーを使う癖をつけよう

カメラでもQRコードをスキャンできるけど、「コードスキャナー」でQRコードスキャンした方が、0タップでWebページが開くし、フラッシュライトも簡単に扱えるので、便利だ。

コントロールセンターに「コードスキャナー」を追加して、QRコードは「コードスキャナー」でスキャンするようにしよう。

IT関連のブログをほぼ毎日更新していますが、本業は小説家です。
ブロックチェーンなどITを題材とした小説の他に、ミステリー、恋愛物、児童文学など様々なジャンルの作品を取りそろえています。
Kindle Unlimited会員ならすべて無料、非会員の人にも99円からご用意していますので、お読みいただけると幸いです。感想もいただけたら感涙でございます。

【就活】仕事は「人生の目標」なのか「目標を達成する道具」なのか

仕事は人生の目標?

大人に「将来なにになりたい?」と聞かれて、答えるのは「サッカー選手」「看護師」などの職業を答える子どもがほとんだと思う。「年収1500万円」とか「地方の戸建てに大型犬に住む」と答える子どもはいないだろう。

「サッカー選手」や「看護師」は職業であり、「なりたいもの」だ。「年収いくら」や「戸建て」は職業ではなく、「人生の目標」だ。だけど、その仕事に就くことが「人生の目標」という人もいる。例えば「Jリーガー」とか「漫画家」という職業を「人生の目標」とできそうだ。

就活は、自分が就職する企業を決めることだが、それで人生が決まるわけではない。当たり前だけど、就職した後も人生は続く。

とは言っても、就活が人生の方向性を決める可能性は高い。その方向性を定める際に、自分の人生の目標が何か考えておいた方が良い。

f:id:tkan1111:20210817095452p:plain

仕事が目標の人は幸せ?

働いている人の多くは、子供の頃に描いた仕事で働いていないと思う。仕事を目標にすると達成が難しいからだ。例えば「プロサッカー選手」になるのは競争率がとても高い。故にプロサッカー選手を「人生の目標」になり得る。

一般企業へ就職する場合、中には「ソニーで働く」ことを人生の目標にしている人もいるかもしれない。そういうふうに「仕事が人生の目標」と呼べる人は幸せだと思う。なぜなら、「就活」のターゲットもシンプルに決められるからだ。「ソニーで働く」のが目標なら、ソニーの企業研究をして、エントリーすべきだ。

だが、「プロサッカー選手」「ソニーで働く」みたいな仕事を人生の目標にしていない人の方が多いと思う。いわゆる「何者でもない人」は仕事を人生の目標にしていない。

それが、だめというわけではなく、「年収1500万円」「郊外に戸建て」というような「欲しいもの」を人生の目標にすればいい。お金だけじゃない、例えば「人に尊敬される」「人の上に立つ」など「あるべき姿」でも全然構わない。

「欲しいもの」「あるべき姿」を人生の目標にできれば、就活もその目標を達成するためのステップを選べば良い。

そのとき、選ぶ仕事は「あるべき姿」を実現するための「道具」になる。「人に尊敬される」という人生の目標を達成するために、仕事が道具になるのだ。

「何になりたい」ではなく「どうありたい」か

何になるの? という質問は子どもにはするけど、大人にはしない。それは、大人になってしまったら「何者にもなれない」ことが多いことを大人は知っているからだ。

でも、何者にもなれなくても、「こうありたい自分」にはなれる。人に尊敬される、多くの人に相談してもらえる、そういった「こういう人間でありたい」姿を想像し、それを実現するために就活をするのは、仕事を人生の目標とできない人には良いアプローチだ。

仕事が夢と明確に言える人は幸せだし、その仕事ができることを軸に就活すれば良い。

でも、そうでない人のが多いし、実際働いている人も「この仕事がしたかった」から仕事を選んだわけじゃない人が多い。

働いていると「自分はこの仕事をしようと思っていなかった」という人が大多数だ。子供の頃に答えた「将来の夢」の仕事に就いている人は体感で5%ぐらいだ(その5%の多くも親の仕事を継いだ人が多い)。

子供の頃の夢が叶わなかったら、「こんな人生じゃなかった」と思って失望しがちだが、なりたい職業ではなくても人生はノロノロ続く。どうしても諦め切れないなら、その仕事にチャレンジした方がスッキリする。

でも、少し見方を変えて、「仕事は道具」と割り切ってしまえば、仕事選びは自分が買うパソコンぐらいの選び方で考えてしまえる。本当に大事なのは買ったパソコンをどのように有効活用するかだ。

なりたい仕事を探すのはしんどくても、「ありたい自分」になるための仕事を探すことならできる。仕事を「そうありたい人生」を実現するための道具だと割り切って、就活すると少し気持ちが楽になるのかと思います。

IT関連のブログをほぼ毎日更新していますが、本業は小説家です。
ブロックチェーンなどITを題材とした小説の他に、ミステリー、恋愛物、児童文学など様々なジャンルの作品を取りそろえています。
Kindle Unlimited会員ならすべて無料、非会員の人にも99円からご用意していますので、お読みいただけると幸いです。感想もいただけたら感涙でございます。

【就活】就職する業界・企業を決める方法。就活前に将来の絵を描こう

就活という人生の分岐点

新卒者の就職活動「就活」というのは日本独特の慣習だ。大学を卒業する一年も前から企業研究をして、目指す企業にエントリーして、試験と面接を繰り返す。良い点、悪い点があるが、このように企業や業界を知ることができ、将来を決められる就活は貴重な機会であることは間違いない。

企業側は新卒採用のためにかなりの投資をし人材を投入しているのに、基本的に就活は無料で参加できる。無料で企業や業界を知ることができて、自分の人生を選べるのだ。

就職したあとで、自分が所属する業界以外の業界を横断的に知ることができる機会はほとんどない(自分から情報を得て勉強するにはお金と時間が膨大にかかる)。それが就活だと、自分の興味と努力次第で、様々な業界と企業を知ることができるのだ。

就活は新卒者限定なので(最近は中途エントリーもできる企業もあるが)、多くの人は一生に一度だけ試せる。

せっかくの機会なので、就活に挑戦して楽しんだ方が得だと思う。

だけど、卒業の一年前に、いざ「就活」に直面すると、自分が何になりたいのか、どういった仕事が自分に向いているのか悩んでしまう学生は多いだろう。

就活前に、やるべきことをひとつご紹介します。

f:id:tkan1111:20210816125604p:plain

42歳の自分の絵を描く

就活前にまずやるべきことは「自分がどの業界へ進むべきなのか」考えることだ。世界にはたくさんの業界がある。どういう業界が自分に合っているのか、どういう業界が成長するのか、どういう業界の給料が高いのか、様々なファクターを並べて、自分が目指す業界を定める。

学生時代に、アルバイトや取得した資格で業界が決められている人は良いけど、多くの学生は就活前にはフラットな状態ではないだろうか。

自分が何をしたら良いかわからない。そういう時は、「自分の将来の絵を描く」のが良い。就活は22歳前後が多いと思うので、それから20年後の自分、つまり42歳の自分の姿を一枚の絵を描いてみる。

実際に、学生に絵を描いてもらうと、様々な絵が集まって、面白い。一軒家に家族がいて犬を飼っている絵、多くの人に指導している絵、ある特定の仕事をしている絵、海外で働いている絵、高級車に乗っている絵。

一番多く集まるのが、一軒家と家族の絵だ。20代の学生が考える40代の理想とは家族団欒の姿のようだ。

描いた絵の条件を具体化する

学生が描いた絵は、大体抽象的だ。例えば、一軒家に住む絵の場合、その一軒家の場所はどこなのか、どれぐらいの大きさな家なのか。

東京に住みたいといった場合、住居コストはかなり高くなる。ミニ戸建てでも8000万円近くになる物件も多いし、絵に描くような大きな絵で都心だったら、とんでもない額になる。

絵を見ながら自問自答して、スペックを詳細に定める。東京に住むのと地方に住むのでは、住居も待遇も大きく異なる。

家族が欲しいなら子供は何名なのか、お金持ちになりたいなら年収いくらなのか。描いた絵を実現する条件をできるだけ具体的に明確にして、箇条書きにする。

例えば、

  • 東京近郊在住
  • 年収1200万円(40代)
  • 結婚して四人家族
  • 管理職

などだ。

ここで特定の仕事がしたいことが明確になれば、就職する業界もわかりやすくなる。自分が設計した自動車を運転したいのであれば、自動車製造会社がもっともわかりやすい目標になる。

大事なことは、仕事で年収でも住環境でも、絵を実現する条件を明確にすることだ。

現在の自分と絵のギャップを定める

絵を実現するための条件が定まったことで、今の自分とのギャップを明確にする。例えば、年収が目標であれば新卒なら0円だ。東京に住んでいないのに、東京近郊で住む絵を描いたのなら、東京へ引っ越しをする必要がある。

5年ごとの条件を決める

現在と将来の自分が定まったら、その間に梯子をかける。梯子には足を掛ける「踏みざん」がある。梯子を登るために、今から5年ごとの条件「踏みざん」を決める。今が22歳なら、27歳、32歳の時にどの時点まで行けば良いのかを決める。

例えば年収2000万円を40代で獲得したい場合、37歳で800万円の年収では40代で2000万円に到達するのはかなり難しい。部長になりたいなら、まず課長にならないといけない。

梯子は一歩ずつ登らないと高みに到達できないのだ。 

現在の自分と将来の自分の間に梯子を掛けて、一歩ずつの条件が定まれば、あとは登るだけだ。

登る梯子を決めるのは業界研究

梯子を登る条件が定まった。次は、その梯子をどこに掛けるか決める。つまり就職する業界と企業だ。梯子を掛ける業界によって、登る難易度が決まる。例えば40代で年収2000万円を目標に描いた場合、絶対に達成できない業界がある。

東京に絶対住みたいなら、地方へ転勤する可能性がある企業はNGした方が良い。その辺りの情報は業界研究、企業研究するしかない。

普通に業界研究すると、どこから手をつけたら良いかわからないけど、40代で年収2000万円もらえるのか、海外で働けるのかといった視点が定まっていれば、調べやすい。

セミナーや面接でも質問できる(年収いくらですか? という質問はできないけど)。

そうやって業界を調べると、自分が定めた梯子を登れる業界なり企業が見つかるはずだ。

まとめ

就職を目指す企業を決める方法をまとめると、こちら。

  1. 42歳の自分の絵を描く
  2. 絵を実現するための具体的な条件を定める
  3. 現在の自分と絵のギャップを明確にする
  4. 5年ごとに登っているべき条件を決める
  5. その梯子を登ることができる業界・企業を探す

就活は五里霧中でどこから手をつけたら良いかわからない。意識高い系の学生じゃないと、社会のことや業界のことがさっぱりだと思う。

そういうときは、まず将来の絵を描いてみよう。大事なことは、描いた絵の条件をできるだけ明確化すること、何歳で、年収いくらで、どこに住んでいるのか、どんな仕事をしていたいのか。どの条件が自分にとってのハイプライオリティなのか。

ゴールが明確になれば、そこへ登る方向、つまり業界・企業が定まる。

IT関連のブログをほぼ毎日更新していますが、本業は小説家です。
ブロックチェーンなどITを題材とした小説の他に、ミステリー、恋愛物、児童文学など様々なジャンルの作品を取りそろえています。
Kindle Unlimited会員ならすべて無料、非会員の人にも99円からご用意していますので、お読みいただけると幸いです。感想もいただけたら感涙でございます。

新型Apple Watch 7・新型iPhone 13に買い換えるべきか。新デザインと機能充実のどちらを取るか

今年もやってくる買い替え祭り

なんやかんやあったけどオリンピックが終了し、もうすぐ夏が終わり9月になるとAppleのイベントがある(多分)。例年通りなら、その場で新型iPhone 13、新型Apple Watch series 7などの新製品が発表される。

そこで全人類が直面する課題が「自分は買い換えるべきなのか?」ということだ。今までiPhoneを使っていないのに新型iPhoneを新たに買う人は少ないだろうから、既存のiPhoneとApple Watchを買い換えようとしている人が多い。

今年買い換えるべきか考えてみます。

f:id:tkan1111:20210815104003p:plain

 目新しさか機能の充実か

Apple WatchとiPhoneの買い換えを検討する際に、自分が「目新しさ」か「機能の充実」のどちらを求めるか考える必要がある。

Apple WatchもiPhoneも「大幅にデザインが変わる年」と「機能が充実する年」がある。

毎年のモデルチェンジの内容は、ざっくり書くとこんな感じ。

Apple Watch

  • 2015:Apple Watch 初代
  • 2016:Apple Watch series 2 機能充実
  • 2017:Apple Watch series 3 機能充実
  • 2018:Apple Watch series 4 デザイン変更
  • 2019:Apple Watch series 5 機能充実
  • 2020:Apple Watch series 6 機能充実
  • 2021:Apple Watch series 7 デザイン変更?

iPhone

  • 2012:iPhone 5 デザイン変更
  • 2013:iPhone 5s 機能充実
  • 2014:iPhone 6 デザイン変更
  • 2015:iPhone 6s 機能充実
  • 2016:iPhone 7 機能充実
  • 2017:iPhone X デザイン変更
  • 2018:iPhone XS 機能充実
  • 2019:iPhone 11 機能充実
  • 2020:iPhone 12 デザイン変更
  • 2021:iPhone 13 機能充実?

Apple WatchもiPhoneも原則3年ごとにデザイン変更していて、他の2年はデザインそのままで機能を充実しているとことがわかる。

以前のiPhoneは、ナンバリングが変更になるとデザインが変わり翌年は「ナンバリング+s」の名称になり機能が追加されていたが、iPhone 6以降は3年ごとにデザインが変わるようになた。

Apple Watchはまだ一度しかデザインを変更していないので不透明ではあるが、最初のデザイン変更は発売から4年目で行われており、7年目の今年はデザイン変更の年にあたる。

この法則通りだとすると、昨年のiPhone 12でデザインを変更した今年のiPhoneは「機能充実」の年になるはずだ。

iPhoneとApple Watchのデザイン変更する年はずれているので、「新しいデザインになったら買い換える」と決めている人は、iPhoneとAppleを同じ年に買い替えなくてすむ。偶然かもしれないけど、Appleのことだから、そこまで考えて製品設計を行なっているのかもしれない。

同じデザインの製品を二度買いたくない人には3年ごとに製品を買うのをお勧めする。

ただ、デザイン変更した年、Apple Watchの機能はあまり変わらな意かもしれない。Apple WatchはApple Watch 4で初めてのデザイン変更を行なったが、できることはApple Watch 3と大きくは変わらなかった。翌年の常時点灯、翌々年の血中酸素濃度測定機能の方が、進歩の幅は大きかった。

iPhoneはApple Watchと様子が少し違う。デザイン変更したときにも機能が大幅に変わることが多い。昨年のiPhone 12は角ばったデザインに変更したのと同時に5Gに対応し、MagSafeを導入した。iPhoneは外側のデザインを変更するのと同時に内部機構も変更することができるので、新機能を導入しやすいのだ。ボディが小さいApple Watchはデザインを変更しても内部機構を変更する余地が小さく、Apple Watch 4のときはディスプレイの大型化による独自のコンプリケーションの追加といったOSでの対応が主だった(このコンプリケーションはディスプレイが小さい旧型でも使えるようにできるはずだが、Appleは許さなかった)。

もっとも大胆なデザイン変更を行なったiPhone Xも同様でフルスクリーンになりホームボタンをなくすというiPhone史上最も大きな変革が起きた。

iPhoneのデザインを変更していない年では、新たな機能が追加される。iPhone 7では3D Touch、iPhone XsではデュアルSIMが導入された。

機能を重視するなら、デザイン変更以外の年のモデルの方が充実していると言える。ただ、買った翌年に目新しいデザインのモデルが出ると、自分のモデルが急速に古びた気がするので、新デザイン2年目のモデルは、ちょっと買い控えたくなる。

そう考えると、機能充実派はデザイン変更の翌年である今年にiPhoneを買い替えた方が良いかもしれない。

デザインの新型Apple Watch 7、機能の新型iPhone 13

まだ正式に何も発表していないのに断定するのはなんだけど、過去の法則から推測すると、今年発売の新型Apple Watch 7は新デザイン、iPhone 13は新機能が追加されると思われる。

新しいデザインのAppleを買いたい人、機能充実したiPhoneを使いたい人は、今からお金を貯めておこう。

お金持ちなら、何も考えず両方とも毎年買い替えちゃえ。

IT関連のブログをほぼ毎日更新していますが、本業は小説家です。
ブロックチェーンなどITを題材とした小説の他に、ミステリー、恋愛物、児童文学など様々なジャンルの作品を取りそろえています。
Kindle Unlimited会員ならすべて無料、非会員の人にも99円からご用意していますので、お読みいただけると幸いです。感想もいただけたら感涙でございます。

ドコモがデータ量無制限の5Gホームルーターを発表。5Gのキラーコンテンツになるか

「home 5G」発表

NTTドコモが5G回線に対応したホームルーター「home 5G」を発表した。home 5Gはドコモの4G・5Gモバイル回線を受信してWi-Fiルーターとして機能する。

自宅に光回線などの高速インターネット回線がなくてもhome 5Gさえあれば、自宅にインターネット環境を構築することができる。

home 5Gは5Gネットワーク環境のキラーコンテンツになるか考えてみます。

f:id:tkan1111:20210814093948p:plain

home 5Gサービスの概要

home 5Gは最大4.2GHzの5G回線を使うので、5Gさえ安定して掴むことができれば、家庭内のインターネット環境の速度としては申し分ない。home 5GはWi-Fi 6に対応し有線は1GHzなので、Wi-Fiルーターのスペックとしても全く問題ない。光回線は回線工事が必要なので申請から使用開始まで時間がかかるし、工事費も別途必要だ。home 5は電源さえあれば、すぐに使える。

home 5の価格は契約事務手数料3,000円、月額料金は4,950円だ。この価格がちょっと微妙だ。ドコモのギガプランとセットで契約すると、「home 5セット割」として1,000円割引になるが、ahamoなどの格安プランが流行っている現状で3GB以上で5,000円以上するギガプランに加入するのは勇気がいる。

ギガプランは無制限だと7,315円かかる。home 5Gは4,950円なので、それよりは安いが、宅内回線の代替として考えて、光回線と比較するとどうだろう。

ドコモの光回線「ドコモ光」のマンションタイプはプロバイダ込みで2年契約月額4,400円、戸建てでだと5,720円かかる。

戸建てタイプと比較すると、home 5の方が安いが、マンションタイプだと光回線の方が安い。

光回線の場合は工事費(戸建:19,800円、マンション:16,500円)が別途かかるが、長期間を使うことを考えると、光回線の方が価格的には有利だ。

f:id:tkan1111:20210814095433p:plain
f:id:tkan1111:20210814095634p:plain

5Gのキラーコンテンツになる?

鳴り物入りでサービスインした5Gだが、現状5Gを使う大きなメリットが見出せていない。放送やリモート操作に使えるとキャリアは宣伝するが、回線エリアの問題もあり、一般ユーザーがメリットを享受する環境にはなっていない。そもそも現状の4G回線が遅くて困っているユーザーは少数派だろう。

光回線の代わりに自宅で5G回線が使えれば便利だし、自宅でも外出先でもどこでも同じ5G回線が使えれば、節約になる。こうなれば5G普及は進むはずだ。

だが、home 5Gはそのような仕様のサービスではない。home 5Gとギガプランの両方に加入すれば、月額1万円以上超えてしまう。

これでは高すぎて、現行の光回線+4Gから移行しようとは思えない。長期間使うのであれば、現状のプランでは、home 5Gよりも光回線の方が価格面で有利なケースが多い。

5G普及のために、ドコモには大胆な価格でhome 5Gを提供して欲しいけど、ドコモ光など既存サービスとの兼ね合いも透けて見える。home 5Gがあまり安いと光回線が廃れてしまう危険性はある。この辺りの背景に、光回線を大きな商売にしているNTT本体とドコモの合併が影響していると言ってしまうと言い過ぎかな。

では、home 5Gは全く使えないのだろうか。home 5Gが最も便利なのは「すぐに使える」ことだ。5G回線エリア内なら(4Gエリアでも一応使える)、電源をさしてすぐに家庭内インターネット環境を構築できる。

賃貸に住んでいて、頻繁に引っ越しをする人なら、引越しのたびに高速回線を申し込む面倒くささは承知だろう。引越し先初日から高速インターネット回線が使えるようにするのはタイミングが難しい場合も多い。そういう人には引越し先で高速回線を毎度契約するよりは、home 5Gを持ち歩く方が簡単だ。

home 5Gは5Gの普及を後押しするキラーコンテンツにはなり得ないかもしれないが、転居者など特定のケースでは効力を発揮するサービスだと思う。

IT関連のブログをほぼ毎日更新していますが、本業は小説家です。
ブロックチェーンなどITを題材とした小説の他に、ミステリー、恋愛物、児童文学など様々なジャンルの作品を取りそろえています。
Kindle Unlimited会員ならすべて無料、非会員の人にも99円からご用意していますので、お読みいただけると幸いです。感想もいただけたら感涙でございます。

楽天が669億円の赤字決算を発表。今後の見通しは?

楽天のQ2決算

2021年度第2四半期の楽天は669億円の赤字だった。本業の通販事業は順調だが、携帯電話事業への投資が大きな負担となった。

携帯電話事業の現状を細かく見ていきます。

f:id:tkan1111:20210813101748p:plain

 契約申込数は増加

現在の契約者数は442万人。1年間無料キャンペーン終了に伴い、駆け込み需要で一気に増えた。それ以降も、1GB未満無料を目当てに契約している者がいるのか伸びは鈍化しているが、契約者数は着実に増えている。

ただ、もちろん3大キャリアに比べれば、まだ少数だ。

f:id:tkan1111:20210813102150p:plain

以前は新規番号取得による申し込むが多かったが、直近ではMNPによる申し込みが逆転した。MNPする番号はユーザーがメインで使っている番号の場合が多いので、データ使用量も多く売上に寄与する。

f:id:tkan1111:20210813102831p:plain

売上は前年同期比では増えているが、前期比では減少している。

営業損失は拡大している。基地局への投資費用の他にローミング費用が重くのしかかっている。楽天モバイルは自社回線エリア以外をauのローミングでカバーしている。契約者が増えれば、auへのローミング費用が負担になる。

三木谷社長もローミング費用が本当に高いと発言している。今後は自社回線エリアが増えるにつれてローミングエリアも絞っていくことが予想される。

ただ、プラチナ回線を持たない楽天モバイルは、地下や屋内では繋がりづらい場合がある。その状態でauのローミングを打ち切ると、「繋がらない」という批判が起き、せっかく増えた契約者が減少に転じる危険性がある。

f:id:tkan1111:20210813103226p:plain

楽天エコシステムへの貢献

せっかく本業で儲けているのに巨額の赤字を計上してまで楽天が携帯電話事業に投資するのはなぜだろう。

携帯電話事業を推進する理由は、楽天エコシステムを拡大するためだと楽天は主張している。

楽天モバイル契約者のうち楽天新規ユーザー数は19%。今まで楽天を使ってこなかったユーザーが楽天モバイルに加入するために楽天のアカウントを取得したことになる。

ただ、家族で楽天モバイルに入るために家族ごとにアカウントを新規取得する必要がある。問題は、新規アカウントを取得したユーザーが楽天市場で買い物をしてくれるかどうかがポイントになるが、そのデータを楽天は公表していない。

f:id:tkan1111:20210813105919p:plain

楽天モバイルの課題とは?

巨額の赤字を計上した楽天モバイルは、契約者数の拡大、ローミングエリアの縮小、半導体不足により困難な資材調達と課題が山積だ。

赤字を出しても、他のサービスの売り上げが増えれば、相殺できそうだが、決算を見る限りその道は険しそうだ。

そもそも、携帯電話事業はいわば「土管」であり、楽天モバイルを使っているからといって楽天市場やその他の楽天サービスへタッチするわけではない。楽天モバイルでアクセスしても、トップページが楽天市場にはなるわけではない。

そうなると、そもそも本当に携帯電話事業を楽天が行うべきだったか疑問が湧いてくる。

楽天は、楽天モバイルで培った携帯仮想化技術を輸出して利益を上げようとしている。国内の投資をカバーする事業になる見通しがつくのかもう少し注視が必要だ。

現行プランでどれだけ稼げるか真の売上が見えてくるのは、1年間無料キャンペーンが完全に終了する来年5月になるだろう。その時までは赤字が続くだろうが、来年5月以降も巨額の赤字を計上するようだと、携帯電話事業の大幅な見直しに迫られる可能性はある。

IT関連のブログをほぼ毎日更新していますが、本業は小説家です。
ブロックチェーンなどITを題材とした小説の他に、ミステリー、恋愛物、児童文学など様々なジャンルの作品を取りそろえています。
Kindle Unlimited会員ならすべて無料、非会員の人にも99円からご用意していますので、お読みいただけると幸いです。感想もいただけたら感涙でございます。

メタバースとは?メタバースとセカンドライフの違いは?Facebookがメタバースを始める理由

新たなバズワード?

ここ最近「メタバース」という言葉が目につくようになった。ITの世界では、定期的にこういう新しいワードが飛び出てきた。ビッグデータとかフィンテックとかIoTとか、まあ、色々なワードが今までも飛び交って、さっさと消えていった。ビッグデータってもう聞かないですよね? IT企業が新しいサービスを売るために広めようと無理やり言っている感じがする。こういう言葉をバズワードと呼ぶ。

すぐに消えてしまうので、IT業界で使われるバズワードを冷めた目でで見てしまうんだけど、今回のメタバースはどうだろう? メタバースとは何か考えてみます。

f:id:tkan1111:20210812102027p:plain

メタバースとは?

メタバースとはなんだろう。新しいワードなので概念もまだふわふわしているが、簡単に言えば仮想世界のことなんだと思う。

ゲームのフォートナイトが現時点の代表と言われている。2020年にはフォートナイト内の世界でライブが開催された。日本でも米津玄帥がライブを行い、多くのアバターが参加して盛り上がった。

フォートナイトのようなメタバースのプラットフォームでユーザー同士が交流し、物販や広告を始める企業が参入してきている。

セカンドライフの話をしてる?

ここまで聞いて、「え? セカンドライフのこと?」と思う人もいるだろう。セカンドライフは2003年にサービスが開始された仮想世界で、現実世界とは違うもう一つの世界に多くのユーザーが参加した。すぐに多くの企業が参入し、政治家も登場するなど大きなムーブメントになったが、数年でブームは終わってしまった。

今回言われているメタバースもセカンドライフとたいして変わらないと思われるが、いくつかの条件が異なる。

ひとつはスマホの存在だ。セカンドライフはWindowsにインストールして楽しむ仮想空間だった。その後に登場したソニーの仮想空間「Home」で参入するにはプレイステーションが当初必要だった。

メタバースで使われる主なデバイスはスマホだ。ほぼ全ての人が所有するスマホで仮想空間に入れるので、セカンドライフよりも敷居は低い。普通の人でもスマホを常時使い、画面を見ているので、仮想空間に長時間戯れても抵抗がない。

ふたつ目の違いは、VRだ。セカンドライフの頃にはなかったVRゴーグルによって、ただ画面を観ることよりも仮想現実に没入できる。

もうひとつの違いは、コロナウイルスだ。まさかのパンデミックにより他人と接することがためらわれ、外出が制限される世界になってしまった。

昨年パンデミック下で「どうぶつの森」が大ヒットしたように(ぶつ森もメタバースだといわれている)、メタバースは非接触を保つにはうってつけのアイテムだ。

Facebookが参入

「Facebookは、これからメタバース企業になる」とザッカーバーグCEOが宣言した。世界最大のSNSを運営するFacebookは従来のSNSから脱却して、仮想空間で人々が交流し、ビジネスが展開される世界を構築しようとしている。

過去多くの企業が試して失敗してきた仮想空間に、どうしてFacebookは参入しようとしているのだろう。

大きな理由は、Facebookのビジネスが脅威に晒されているからだ。Facebookの売上の多くは広告だ。Facebook上に表示される広告からの収入によってFacebookは利益を得ている。

だが、近この広告が問題になっている。ユーザーの情報を収集してユーザーの嗜好に合わせた広告を表示する「ターゲティング広告」への風当たりが強い。特にAppleはiOS上にターゲティング広告を排除しようとしている(実際はユーザーの選択に委ねているが、停止したユーザーも多い)。

GAFAとよく言われるが、GAFAの中でFacebookのプラットホームが一番脆い。Appleは自社OSを自社のデバイスに載せて販売していて、自社のエコシステムを構築している。その世界はAppleが自由にコントロールできるので、今回のターゲティング広告の制限も容易にできたわけだ。

GoogleはFacebookと同じく広告収入が頼りだが、GoogleにはAndroidとChromebookがある。Appleがいくら広告を制限しても、スマホのシェアの半分以上を占めるAndroidがあるので、Appleの影響は限定的だ。

物販サイトとしてのAmazonにとっても広告は大事だが、主な収入は販売によるものだ。それにAmazonにはスマートスピーカーやAWSなどの他にも大きな収入がある。

FacebookはOSではなくサービスだ。FacebookはOSがないと機能しない。今回のAppleのようにOS内に制限をかけられるとFacebookは手も足も出なくなる。独禁法違反だと非難することはできるが、広告に対して良い印象を持たれないことも多いので、世論はFacebookの味方に必ずしもなってくれない。

そういった不安定な現状を打破するために、Facebook自ら仮想空間を運営することで、自らがプラットホームになろうとしている。

もちろん、FacebookのメタバースもiOSなどのOS上で動作するわけだが、メタバース内のビジネスと広告はOSの規制を受けにくい。

メタバース内のユーザーの行動をFacebookは把握できるので、ユーザーに合わせた広告を打つことも容易だし、メタバース内で商品を直接販売もできる。

Facebookはメタバースによって自らがプラットホームを握ることを画策している。

で、流行るの?

Facebookがメタバースにご執心になる背景は分かったが、死屍累々の過去の仮想空間と違い、メタバースは定着するのだろうか。サマーウォーズのOZや、最近では「竜とそばかすの姫」に出てきた仮想空間「U」のようにさまざまなサービスが仮想空間で行えるようになるのは便利そうではある。

ただ、筆者はやっぱり懐疑的だ。セカンドライフのときにも感じたが、Webサービスや人との交流するのにアバターの姿になる必然性がイマイチわからない。アバターになり仮想世界を移動するのは、確実に一手間する。普通にチャットすればいいのに仮想空間をめぐる必要があるのか疑問だ。端的に言えば面倒くさい。

もう一つの理由は、現実とのギャップだ。仮想空間といってもスマホの小さな画面では没入感は限界がある。アバターを操っていても、それは画面内のことであり、現実のこととは認識できない。Uの世界のように、イヤホンを装着すればVRの世界が広がり、現実の感覚と仮想空間が融合すれば別だが、現代の技術ではそれは不可能だ。

ネットのサービスとしては面倒くさく、現実に似た感覚も得られない。それではなんのために仮想空間にアクセスしないといけないのかわからない。Facebookの事情は理解できるが、それはユーザーには関係ないことだ。

新しい世代が作るメタバース

とはいえ、こういった感覚はもはや古いのかもしれない。フォートナイトのライブに若者が熱狂したように、スマホネイティブ世代はスマホの画面からでも新たな世界に没入できるかもしれない。今までの仮想空間とは全く違う使い方を若者が編み出し、新たなメタバースを構築することがあるかもしれない。

新しい世界であるメタバースが、いじめやその他の社会問題を持ち込まない理想的な世界として生まれれば、それは素晴らしいことだし、大きな産業になる可能性を秘めている。

IT関連のブログをほぼ毎日更新していますが、本業は小説家です。
ブロックチェーンなどITを題材とした小説の他に、ミステリー、恋愛物、児童文学など様々なジャンルの作品を取りそろえています。
Kindle Unlimited会員ならすべて無料、非会員の人にも99円からご用意していますので、お読みいただけると幸いです。感想もいただけたら感涙でございます。

「Coke ON Pay」がApple Payに対応。一本買うともう一本ドリンクが貰えるキャンペーン実施

「Coke ON Pay」がApple Payに対応!

スマホで自販機のドリンクが買える「Coke ON Pay」がApple Payに対応した。

今までも、クレジットカードをはじめ、PayPayやLINE Pay、楽天ペイなど多くの電子マネーを対応してきたし、「Coke ON IC」としてSuicaや楽天edyにも対応してきた。

f:id:tkan1111:20210812002251p:plain

 今回のApple Payは、自販機と接続した後にApply Payの認証が必要なはずなので、他の決済サービスよりも一手間がかかりそうだ(実際にやってみないとわからないけど)。

もう1本もらえるキャンペーン

Apple Pay対応記念で、8月16日から8月29日までApple Patyで1本買うともう1本ドリンクがもらえるキャンペーンが行われる。読んで字の如く、Apple Payで1本買えば、ドリンクと交換できるチケットがもらえる。

毎週1枚が限度でチケットをもらえるので、2週間で最高2枚もらえる。

f:id:tkan1111:20210812002105p:plain

App Clipにも対応

8月25日からはApp Clipが使えるようになる。自販機に貼られたApp Clipコードをカメラでスキャンまたはタッチすることで、アプリをインストールしなくても、iPhoneでApple Pay決済やスタンプをためることが出来る。

App ClipはiOS 14の新機能だが、使ったことないのでアプリをインストールしていても一度試してみたい。8月25日以降、全国の自販機にApp Clipコードが順次貼られていくそうだ。

f:id:tkan1111:20210812083747p:plain

iDでドリンクが買える

Coke ON Pay以前はマルチマネー対応自販機が普及していて、iDやQuickPayでドリンクが買えた。Coke ON Payが開始してからこの種類の自販機は数が減ってしまった。

今回のApple Pay対応により、Apple Payに登録したiDとQuickPayでドリンクが買えるようになった。

今までよりもさらにドリンクが気軽に買えるようになったので、ランニングや散歩中に使っていきたい。

f:id:tkan1111:20210812084551p:plain

 

IT関連のブログをほぼ毎日更新していますが、本業は小説家です。
ブロックチェーンなどITを題材とした小説の他に、ミステリー、恋愛物、児童文学など様々なジャンルの作品を取りそろえています。
Kindle Unlimited会員ならすべて無料、非会員の人にも99円からご用意していますので、お読みいただけると幸いです。感想もいただけたら感涙でございます。

eRemote miniが繋がらない時の対処法。バッファロー製Wi-Fiルーターは注意

eRemote miniが繋がらない!

スマートリモコン「eRemote mini」が突然使えなくなった。「HomeLink」アプリで確認すると、Wi-Fiに接続できていない。eRemoteの設定もWi-Fiルーターの設定もなにも変えていないのに、なぜか突然繋がらなくなった。

eRemoteが繋がらない時の対処法をご紹介します。

 eRemoteを再接続する方法

  1. HomeLinkアプリ起動する
  2. 「設定」タブ→「ネットワーク情報」→「ネットワークを変更」をタップ

    f:id:tkan1111:20210810093136p:plain

  3.  ダイアログボックスの「OK」をタップ

    f:id:tkan1111:20210810093356p:plain

  4.  ランプが高速点滅になるまでリセットボタンを6秒以上長押しする。eRemoteの場合は背面にある小さな穴がリセットボタンで、細い針のようなもので長く押す

  5. 2.4GHzのWi-Fiを選んで「次へ」をタップ。eRemoteは5GHzに非対応なので注意

    f:id:tkan1111:20210810093717p:plain

  6.  セットアップが無事に完了したら、名称と部屋をタップして完了

    f:id:tkan1111:20210810094117p:plain

  7.  セットアップに失敗すると、リセットボタンを再度長押しするとランプが断続的に点滅する(手動セットアップ状態という)

  8. Wi-Fiのセットアップをする

これでもダメな場合

筆者の場合、これでは改善しなかった。色々試した結果、Wi-Fiの設定を変更したら改善した。

自宅のWi-FiルーターであるBUFFALO「WSR-3200AX4S」は、7/7にファームウェアが自動的にVer.1.20へアップデートされた。Ver.1.20ではメッシュWi-Fi機能である「EasyMesh」に対応した。EasyMeshをオフすれば、他の無線LAN機能に変更はないはずだが、以前のWi-Fi設定のままでもeRemoteに接続できなくなってしまったようだ。

色々試したところ改善する方法がわかったのでご紹介します。

Wi-Fiルーターの変更方法

  1. WebブラウザでWi-Fiルーターにアクセスしてログインする

    f:id:tkan1111:20210810095759p:plain

  2. 「無線LAN」をクリック

    f:id:tkan1111:20210810100017p:plain

  3.  2.4 GHz (11n/g/b)の「暗号化モード」を「WPA2 Personal AES」を「WPA/WPA2 Personal TKIP/AES」に変更する

    f:id:tkan1111:20210810100137p:plain

  4.  「設定」→「設定」をクリック。ルーターが再起動されて完了

セキュリティレベルが下がるので注意

今まではWPA2で接続できていたのに、ファームウェアアップデート後は暗号化モードを変更しないといけなくなった。WPAは暗号化の古い規格なので、ルーターのセキュリティレベルが下がることになる。注意は必要だが、現状この設定以外にeRemoteを接続する方法がなかった。ちなみに、他のWi-FiルーターならWPA2でも接続できたので、バッファロー製Wi-Fiルーターの新しいファームウェアと相性が悪いようだ。

最近eRemoteが繋がらなくなった人は試してみてください。

10月5日に宝島社より「ふたりの余命  余命一年の君と余命二年の僕」が発売になります。著者初の商業出版です。

「ふたりの余命  余命一年の君と余命二年の僕」は、長らくAmazonランキング上位を維持しているKindle版「ふたりの余命」を大幅改稿した作品です。

書き下ろしの「エピソード0 ひとりの余命」を収録していますので、「ふたりの余命」をすでに読んだ方でも楽しめると思います。

表紙のすてきなイラストは 周憂さんに描いていただきました。物語内の世界観を完璧に表現したすばらしいイラストです(この表紙を手に入れるために購入しても損しないと思います!)。

すでに予約開始していますので、Amazonや書店で予約していただけると幸いです。

 

iPhoneのピクチャ・イン・ピクチャ画面を拡大する方法

iPhoneのピクチャ・イン・ピクチャ

iOS 14からiPhoneでもピクチャ・イン・ピクチャが使えるようになった。「ながら観」するのに便利なピクチャ・イン・ピクチャだが、小さいiPhoneの画面だと動画のウィンドウも小さい。

iPhoneのピクチャ・イン・ピクチャ画面を拡大する方法をご紹介します。

iPhoneのピクチャ・イン・ピクチャ画面を拡大する方法

拡大する方法は2種類ある。

  • 画面をダブルタップ
  • 画面をピンチアウト

簡単なのは一本指でできるダブルタップだ。ピクチャ・イン・ピクチャの画面をダブルタップすると、画面端いっぱいにウィンドウが拡大する。もう一度ダブルタップすると元のサイズに戻る。

f:id:tkan1111:20210804110719p:plain

ダブルタップを覚えよう

ピクチャ・イン・ピクチャのウィンドウをダブルタップすることで画面が拡大する。縦画面で使用するなら、横幅いっぱいにウィンドウが広がる。

最初からこのサイズでも良いと思うけど、その設定はないので、ピクチャ・イン・ピクチャしたらダブルタップすると覚えておこう。

IT関連のブログをほぼ毎日更新していますが、本業は小説家です。
ブロックチェーンなどITを題材とした小説の他に、ミステリー、恋愛物、児童文学など様々なジャンルの作品を取りそろえています。
Kindle Unlimited会員ならすべて無料、非会員の人にも99円からご用意していますので、お読みいただけると幸いです。感想もいただけたら感涙でございます。

東京オリンピックとIT。競技場を走り回るロボットの正体は?

オリンピックとIT

開催の可否に揺れた東京オリンピックは結局無観客で開催されて、8月8日に閉会式を迎えた。コロナによる感染症対策、ガラガラの観客席、選手の熱闘が注目を集めたが、オリンピックは進化したITのお披露目の場でもある。

オフィシャルスポンサーでもあるIT企業が最新の技術を用いて、オリンピックの運営を支えてきた。

今回の東京オリンピックで、どのようなITが使われたのか見てみたいと思います。

 ドローン

オリンピックで一番目立ったITはドローンだろう。開会式では1824台のインテル製ドローンが地球の形や五輪のエンブレムを夜空に映し出した。インテルはワールドワイドオリンピックパートナーを務めている。

f:id:tkan1111:20210808090603p:plain
f:id:tkan1111:20210808090617p:plain

使用されたドローンはインテルの「Intel Shooting Star」で、様々なナイトショーで使われている。オリンピックでは、平昌オリンピックに続いて二回目。2タイプあるが、開会式で使われたのは「PREMIUM DRONE」だ。

f:id:tkan1111:20210808091325p:plain

ドローンは、開会式だけではなく、サーフィンや自転車など屋外での競技の撮影にも使われていた。おそらく、東京オリンピックはドローンが最も使われたオリンピックになっただろう。

ロボット

オリンピック中継を観ていると、走り回る小型ロボットが目につくことがある。これはトヨタ自動車のFSR(Field Support Robot)だ。ラグビーのボールを運んだり、円盤投げなどを回収したりしている。

カメラやレーザーセンサーで対象物を捕捉し、その地点まで自立走行が可能だ。

f:id:tkan1111:20210808092340p:plain

引用:オリンピック公式サイト

ロボット実況

ネット観戦していると、ロボット実況・字幕が流れることがある。NHKによると、事前に準備されていたテンプレートをもとに実況テキストを自動的に作成し、ロボット字幕と合成音声実況に変換し、画面に合わせて配信していた。

抑揚は少ないし、ただ情報を流しているだけではあるが、口調は流暢だ。現在の競技の状況をリアルタイムで伝えてくれるが、画面の状況をAIが把握しているわけではなく、人間が情報をインプットして文章を生成しているように思える。

5G

当初、東京オリンピックは5G普及の場の予定だった。ところがオリンピックが1年延期され、無観客になると、5Gの活躍の場が表立ってはなくなってしまった。

観客がいなければ5Gを使う人もいない。中継に5Gが使われているということだが、「5Gだからできた」という実感に乏しい。5Gはキラーコンテンツがないまま、粛々と普及していくのだろう。

f:id:tkan1111:20210808093240p:plain

無観客で消えたITの活躍の場

本来オリンピックではもっとITを活用されるはずだった。観客の誘導をするロボットなどが用意されていたようだし、5Gも競技場で利用できるようになっていた。

だが、その状況をコロナが変えてしまった。観客がいなければ、5Gを使う人もいない。

ITのお披露目という点では、いささか残念なオリンピックになった。だが、今後感染症が完全には収束せずに、ワクチン接種をしても変異種に怯える時期が続くようであれば、人との接触を減らすためにロボットが活躍する可能性はあると思う。

競技場を走り回るロボットやドローンはその可能性を見せてくれたと思う。

IT関連のブログをほぼ毎日更新していますが、本業は小説家です。
ブロックチェーンなどITを題材とした小説の他に、ミステリー、恋愛物、児童文学など様々なジャンルの作品を取りそろえています。
Kindle Unlimited会員ならすべて無料、非会員の人にも99円からご用意していますので、お読みいただけると幸いです。感想もいただけたら感涙でございます。

ABEMAアプリがアップデート。インターネットテレビからの脱出を目指す

新しくなったABEMAアプリ

iOS版のABEMAアプリがアップデートされた。

以前は、画面下部にチャンネル名が並び、左上のメニューから「テレビ」「ビデオ」などが選べたが、最新版はメニュー構成が大幅に変わった。

どうして変更されたのか考えてみます。

f:id:tkan1111:20210807102636p:plain

 テレビからの脱却

新しいインターフェイスでは、画面下部に「ホーム」「ジャンル」「検索」「マイページ」が並ぶ。

f:id:tkan1111:20210807103154p:plain

「ホーム」をタップすると、上部に放送中の番組が表示されて、その下にチャンネルが並ぶ。

f:id:tkan1111:20210807103834p:plain

チャンネルの下には、過去の番組が表示されて選べるようになっている。以前なら「ビデオ」に表示された内容だ。

インターネットテレビ「ABEMA」は地上波テレビを模したスタイルでスタートした。地上波テレビと同様に番組の合間のCMで利益を出そうとしたが、予想より広告収入が伸びず有料会員を増やす方向へシフトした。

今回のテレビとビデオを融合して「ホーム」としたのは、今までの放送中の番組を中心に観せるスタイルから、プレミアム会員限定のビデオ番組の露出を増やして有料会員の収入を増やす意図がありそうだ。

「ホーム」隣の「ジャンル」は、ユーザーが好むジャンルの番組を表示する。過去の番組なので今までは「ビデオ」と表記していたが、新しいアプリでは「ビデオ」とは書かれていない。ここからもABEMAは「テレビ」というカテゴリーから脱却して、生放送もしている動画配信サービスを目指しているのがわかる。

Amazon PrimeやNetflixは生放送ではなく映画やドラマが中心だ。YouTubeはライブ放送もあるが、ライブもビデオも一般の人が作成したコンテンツが中心だ。

ABEMAは、そのどちらとも異なる独自サービスを志向している。

We版もいずれ変更?

Web版は今まで通り「テレビ」「ビデオ」が並んでいるが、こちらもアプリのようにいずれ変更されるのだろう。スマホ版の改訂が優先されたのは、若いユーザーが多いABEMAにとっては、Web版よりスマホのアプリが大事だからだ。

インターネットテレビから進化してきたABEMAが今後どのように発展していくのか楽しみだ。

IT関連のブログをほぼ毎日更新していますが、本業は小説家です。
ブロックチェーンなどITを題材とした小説の他に、ミステリー、恋愛物、児童文学など様々なジャンルの作品を取りそろえています。
Kindle Unlimited会員ならすべて無料、非会員の人にも99円からご用意していますので、お読みいただけると幸いです。感想もいただけたら感涙でございます。

AirPods Proのバッテリーの寿命を確認する方法

AirPods PRoのバッテリー

ワイヤレスイヤホンのAirPods Proにはバッテリーが内蔵されている。使い続ければ、バッテリーは劣化していく。

AirPods Proのバッテリーの寿命を確認する方法をご紹介します。

バッテリーの寿命を確認する方法

iPhoneやApple Watchはバッテリーの状態を「設定」から確認することができる。iPhoneだと「設定」→「バッテリー」→「バッテリーの状態」で「最大容量」がわかる。

f:id:tkan1111:20210807095402j:plain

バッテリーが劣化すると最大容量の数値が減り、パフォーマンスに影響が出ていると警告してくれる。

Apple WatchではApple Watch本体の「設定」(iPhoneの「watch」アプリではない)→「バッテリー」→「バッテリーの状態」でバッテリーの最大容量を確認できる。

iPhoneやApple Watchと同じようにAirPodsで「最大容量」を確認する方法があるかというと、数値で確認する方法はない。

イヤホンの寿命を確認する方法

数値で確認できないとなると、バッテリー連続使用時間で確認するしかない。

AirPods Proは一回の充電で最大4.5時間再生できる。この連続再生時間が短くなれば、バッテリーが劣化したといえる。

f:id:tkan1111:20210806084451p:plain

では、バッテリー連続使用時間が何時間になったら、「寿命」といえるのか。

一つの目安が「80%」だ。Appleの有償サービスである「AppleCare+」のヘッドホン版である「AppleCare+ for Headphones」に加入して、2年以内にバッテリーが80%未満に劣化すると、無料で修理(実際はイヤホンを交換)してくれる。Appleは「80%」を修理するかどうかの判断基準としている。

f:id:tkan1111:20210806084957p:plain f:id:tkan1111:20210806084056p:plain

それぞれのデバイスのバッテリー連続使用時間に80%を掛けると、こちらになる。

  • AirPods Pro・・・約3.5時間
  • AirPods (第2世代)・・・約4時間

AirPods Proならイヤホンのバッテリー連続使用時間が3時間半を切れば80%未満にバッテリーが劣化したことになる。

もちろん、連続使用時間が80%未満になってもすぐに寿命が尽きるわけではなく、使い続けることはできる。ただ、「AppleCare+ for Headphones」に加入しているなら、保証が切れる2年が経過する前にバッテリーの連続使用時間を確認して、80%を切っているようなら交換を依頼しよう。

イヤホンの寿命は何年?

バッテリーの寿命は使い勝手に左右されるので、AirPodsのイヤホンの寿命をAppleは公表していない。ひとつの指標は、「AppleCare+ for Headphones」の保証期間である2年だろう。AirPods Proは発売から2年が経過していないので、まだ劣化した人は少ないと思うが、初代AirPodsは毎日使っていると2年間ぐらいで劣化する人が多いようだ。

ケースの寿命を確認する方法

AirPodsのケースに内蔵されているバッテリーの寿命を数値で確認する方法は残念ながらない。こちらも連続使用時間で確認する方法がある。

AirPods Pro、AirPodsともイヤホンへ充電しながらの連続使用時間は24時間なので、連続使用時間が19時間を切れば元のバッテリー容量の80%未満ということになる。

ケースの寿命は何年?

イヤホン同様にケースの寿命も公開されていない。「AppleCare+ for Headphones」におけるケースの保証期間も2年だが、イヤホンと違って使用している時間が短いので、イヤホンより寿命は長いと思われる。AirPodsのケースのバッテリーが寿命を迎えた報告は多くない。

AirPodsのバッテリーを長寿化するには

iPhoneやApple Watchと同様にAirPodsも「バッテリー充電の最適化」を設定できる。バッテリー充電の最適化を設定すると、バッテリーの劣化を軽減するために使用状況を学習して最適な充電を行うようになる。

具体的には80%までは普通に充電され、それ以上の充電はユーザーが使い始める時間に満充電になるように充電される。満充電状態が長いとバッテリーが劣化しやすいからだ。

AirPodsのバッテリー充電の最適化を設定する方法

  1. iPhoneの「設定」を開く
  2. 「Bluetooth」→「AirPods(自分で設定した名称)」の右横にあるをタップ

    f:id:tkan1111:20210806091305p:plain

  3.  「バッテリー充電の最適化」をオンにするf:id:tkan1111:20210806091416p:plain

連続使用時間で寿命かどうか判定

連続使用時間を測定する以外にAirPodsのバッテリーの寿命を判断する方法はない。

バッテリー劣化に応じてiPhoneのパフォーマンスを自動的に下げる、いわゆる「バッテリー問題」によって、iPhoneのバッテリーの状態は数値でユーザーが確認できるようになった。

iPhoneと違いバッテリーの劣化に応じてパフォーマンスを変更することができないAirPodsのバッテリー状況を数値化する必要はないとAppleは考えているのだろうが、修理を依頼するのにもわかりやすいので、AirPodsのバッテリー状態を数値で確認できるようにしてほしい。

10月5日に宝島社より「ふたりの余命  余命一年の君と余命二年の僕」が発売になります。著者初の商業出版です。

「ふたりの余命  余命一年の君と余命二年の僕」は、長らくAmazonランキング上位を維持しているKindle版「ふたりの余命」を大幅改稿した作品です。

書き下ろしの「エピソード0 ひとりの余命」を収録していますので、「ふたりの余命」をすでに読んだ方でも楽しめると思います。

表紙のすてきなイラストは 周憂さんに描いていただきました。物語内の世界観を完璧に表現したすばらしいイラストです(この表紙を手に入れるために購入しても損しないと思います!)。

すでに予約開始していますので、Amazonや書店で予約していただけると幸いです。

 

Appleのサイトがリニューアルした理由。「ストア」が復活

Appleのサイトが刷新

Appleのサイトが突然刷新された。どこがどのように変わったかチェックしながら、変えた理由を考えてみます。

 「ストア」が復活

トップメニューに「ストア」が復活した。それまではMacから製品名が並んでいたが、Appleマークの隣に「ストア」項目がある。「ストア」がなくなったのは最近で、以前はずっとストアがこの位置にあった。

ストアがなくなったのは、各製品ページの製品説明に「購入」アイコンが付くようになり、総合的なストアページが不要だと判断したからだろう。

なくなったのに、今回「ストア」を復活させた理由は、カテゴリーを横断して製品を見せる意図があると思われる。

f:id:tkan1111:20210805095709p:plain

「ストア」をクリックすると、画像付きで製品一覧が並ぶ。トップメニューでは選べないAirPodsやHomePad miniが選べる。

トップメニューのカテゴリーはAppleの全製品とサービスをカテゴライズしているので、AirPodsは「Music」カテゴリーに含まれていて、1クリックでは販売ページに行くことができない。

「ストア」は各カテゴリーよりも素早く販売ページにたどり着くことができる。製品説明も大事だが、「Appleの製品はみんな知ってるでしょ?」というAppleの自信が伝わってくる。

f:id:tkan1111:20210805103205p:plain

ストアページの下の方には、旬の製品が並ぶ。トップページも同じように製品が並んでいるが、ストアページの方がより直線的だ。

例えばAirTagも説明だけではなく、4個入りの販売ページへも直接いける。

f:id:tkan1111:20210805104815p:plain

ストアページの製品をクリックすると、各製品のストアへ行ける。この構成はiPhoneのApple Storeアプリと同じ構成だ。「Apple Store」とアプリの名称が示すとおりに製品販売を主体のアプリになっている。

今回追加された「ストア」もiPhoneのアプリによく似ている。

f:id:tkan1111:20210805110230p:plain

サイトリニューアルの目的

今回のサイトのリニューアルは、カテゴリーを横断した製品表示、販売ページへのダイレクトアクセス、iPhoneアプリとのインターフェイスの統一が目的と思われる。

近年のサイト作りでは、ユーザーを販売ページへいかに早く誘導するかが問われる。販売ページを見た頻度によりサイトの売上が左右されるといわれる。

さまざまな情報が溢れる現代では製品の仕様を細かく伝えなくても、ある程度の製品情報をみんな持っている。時間がない現代人には、欲しい時にはすぐ買える方が嬉しい。

インターフェイスの統一も重要だ。iOS、macOSの機能が統一されてきたのと同様に、販売のインターフェイスも合わせることで、ユーザーは迷わず、すぐに欲しい情報へアクセスすることができる。

現代の流行に沿って、Appleが目指すインターフェイスの統一をOSだけではなく、販売機会でも統一するというのが今回のサイトリニューアルの目的と思われる。

IT関連のブログをほぼ毎日更新していますが、本業は小説家です。
ブロックチェーンなどITを題材とした小説の他に、ミステリー、恋愛物、児童文学など様々なジャンルの作品を取りそろえています。
Kindle Unlimited会員ならすべて無料、非会員の人にも99円からご用意していますので、お読みいただけると幸いです。感想もいただけたら感涙でございます。

Macのピクチャ・イン・ピクチャを画面端へ移動させる方法

便利なピクチャ・イン・ピクチャ

オリンピック観戦を「ながら観」するのにピクチャ・イン・ピクチャは便利な機能だ。Macのピクチャ・イン・ピクチャはウィンドウを移動できるので使い勝手が良いが、常に画面端から少し離れている。普通に移動させるのでは、どこでも少し間が空くので、余分なスペースをとる。

Macのピクチャ・イン・ピクチャを画面端へ移動させる方法をご紹介します。

f:id:tkan1111:20210804084710p:plain

移動させるには、ウィンドウをドラッグ

ピクチャ・イン・ピクチャのウィンドウをドラッグすると、画面の角へ移動する。細かい位置は調整できず、どこへ移動しても隙間ができる。

f:id:tkan1111:20210804084934p:plain

Command+ドラッグで自由に移動

Command ⌘キーを押しながらドラッグするとピクチャ・イン・ピクチャのウィンドウを自由に移動できるので、画面の端に隙間なく配置できる。

f:id:tkan1111:20210804085449p:plain

覚えておくと便利

Macの画面を有効に使いたい人はぜひ覚えておこう。Command ⌘キーを押しながらドラッグだ。

IT関連のブログをほぼ毎日更新していますが、本業は小説家です。
ブロックチェーンなどITを題材とした小説の他に、ミステリー、恋愛物、児童文学など様々なジャンルの作品を取りそろえています。
Kindle Unlimited会員ならすべて無料、非会員の人にも99円からご用意していますので、お読みいただけると幸いです。感想もいただけたら感涙でございます。