Alexaでスマートホーム
筆者宅では、Amazon Echo DotとFire 7が稼働していて、多くの家電を音声でコントロールできるようになっている。eRemoteという赤外線で家電コントロールする機器を利用している。
eRemoeのアプリの「eHome」に家電を追加したあと、Alexaでデバイスを追加して、はじめて音声で操作ができる。
だけど、新しいデバイスを追加する方法をいつも忘れてしまうので、備忘録代わりに書いておきます。
Alexaに新しいデバイスを追加する方法
- 「eHome」に新しいデバイスを追加する(詳細はこちら)。他のスマートホームアプリでも同じようにデバイスを追加する
-
アプリ「Amazon Echo」を起動。一番右下の「デバイス」をタップ
-
右上の「+」をタップ
-
「デバイスを追加」をタップ
-
セットアップするデバイスの種類を選択。デバイスを追加したスキルのブランド名をタップ
-
一番下にある 「デバイスを検出」をタップ
-
「 デバイスを検出しています…」のメッセージが表示されるので、しばらく待つ
これで新しいデバイスが検索される。別段難しいところはないのだけど、迷わせる点がいくつかある。
「デバイス」タブの一番下「スマートホームスキル」をタップしがちだが、これは新規のスキルを追加するところなので、デバイスの追加はできないので注意(自分に対して)。
IT関連のブログをほぼ毎日更新していますが、本業は小説家です。
ブロックチェーンなどITを題材とした小説の他に、ミステリー、恋愛物、児童文学など様々なジャンルの作品を取りそろえています。
Kindle Unlimited会員ならすべて無料、非会員の人にも99円からご用意していますので、お読みいただけると幸いです。感想もいただけたら感涙でございます。