MacのiPad化
新macOS「Big Sur」を一言で表現するならMacのiPad化だろう。Big Surはアイコンデザインだけではなく、追加されたコントロールセンター、通知センターもiPadのそれとよく似ている。
内部的にもiPad用アプリをMac用アプリに移植できる「Mac Catalyst」を使ったマップやホームなどのアプリを内包している。
そして、今年中にはApple siliconのMacが登場し、ハードウェア的にもiPadに近づく事になる。Appleは2年以内にIntelからApple siliconへ乗り換えると公言している。
それでも、AppleはMacをなくさないと強く主張もしている。
では、Macの将来はどうなるのか改めて考えてみます。
Big Surを触ってみて
Big Surのパブリックベータ版を触ってみて思ったのは、キーボードとタッチパッドって最高だなということだった。Big Sur以前から変わらない部分だけど、iPhoneとiPadばかり触っていると、いつでもキーボードとタッチパッドで自然に操作できる環境はやはり素晴らしい。
iPad ProとMagic Keyboardを使えば、似た操作感は得られるが、iPadOSはタッチスクリーン前提で作られたOSだ。キーボードショートカットの数もカスタマイズもMacとは異なる。
Big Surの見た目はiPadに近づいたけど、Macの良さは何一つ損なわれていない。コントロールセンターのおかげでメニューバーがスッキリし、むしろスマートなMacのイメージに近づいた気がする。
Macは生き残れるのか
MacにはMacの良さがあるし、iPadにはiPadの良さがある。とは言え、両方のラインナップを維持するにはコストが倍かかる。
双方の差異が小さくなれば小さくなるほど、双方が存在する価値は失われていく。そして、もしもどちらかがなくなるなら、それはiPadではなくMacになるだろう。現状の売上はMacの方が多いが、iPadOSの中身はほぼiOSと同じで、macOSの開発費よりはるかに小さいと想像できる。もちろん、Appleもそれを承知でMacとiPadのハードウェア・OSを共通化を図っている。
共通化が進めばMacがiPadに統合される気がするけど、共通化がむしろMacの存続の道だと今回Big Surを触って感じた。
iPadと共通化が進めば、Macの開発費は減る。開発費が減ればMacを継続する負担も少なくなるし、小さな差異でも継続できる。
Big SurとApple silicon、どちらもMacを存続させるためのAppleの方策な気がしてならない。