新型コロナの「2類相当」とは?
日本の感染症法上で新型コロナは「2類相当」とされている。もともと感染症法では、感染症を5段階に分けていたのだけど、新型コロナは従来の分類とは別に設定されている。
「2類相当」の措置とは、こちら。
- 感染者の入院勧告
- 無症状者の行動制限
- 外出自粛・営業時間短縮要請
- 医療費の公費負担
この措置は、1類のエボラ出血熱とペストよりも厳しく、外出自粛要請という人権侵害に当たる措置までできるのは新型コロナだけだ。
新型コロナだけここまで「特殊扱い」されているのは、新型コロナが未知のウイルスだったことが大きい。海外を中心に死者数が増える中で、半ばパニックのような状況で新型コロナの特別措置が決まった。
2類相当と5類の違いは?
ここに来て、新型コロナを2類相当から5類に変える動きがあり、岸田首相も検討を開始していると報じられている。
5類に相当する感染症は、季節性インフルエンザだ。インフルエンザでは上記に挙げた4つの措置は全てない。感染が拡大しても外出自粛は要請されない(できない)し、医療費も自腹だ。
保健所でのチェックは不要で、他の病気と同様に町の医者に直接行って診察を受けることになる。感染者数は診察ベースで把握できるが、市中感染数はわからない。濃厚接触者のチェックも行われなくなる。
2類相当から5類に変更するということは、今後新型コロナをインフルエンザと同等に扱うということだ。今までの措置からすると、かなり雑な扱いになるが、どうして今5類に変えなければいけないのか考えてみます。
未知のウイルスではない
新型コロナが発生してから2年が経過し、すでに未知のウイルスではなくなっている。ワクチンが開発され、治療薬もそろってきている。感染初期は高かった死亡率もワクチン効果も下がり、現在の死亡率はインフルエンザ並みになっていて、死亡するのはワクチン未接種の基礎疾患をもつ高齢者が多い。オミクロン株の死亡者の9割が高齢者だ。芸能人やスポーツ選手がコロナ陽性になった報道が相次いでいるが、現場に復帰している人がほとんどだ。
もともと未知のウイルスだから2類相当という特殊措置になったわけで、ウイルスの解析が進み治療法と予防が確立されてくれば、通常の感染症の枠内で考えるのが自然だ。
他国との連携
現在世界のほとんどの国では、新型コロナに対して特別な措置を取りやめている。ワクチン接種が進み重症者が減ったので、イギリスなどマスク着用の推奨すらやめてしまった国も多い。現在新型コロナに対して過剰に対処しているのは、日本と中国だけと言って良い。中国はコロナウイルスの発生源ということもあるのか是が非でも感染を増やしたくないようで、現在も上海をロックダウンするなど過剰な対応をしている。
他国と協調しないとどうなるか。日本だけいつまでも国を封鎖しないといけない。感染対策をしない海外からの入国者を増やせば、どんなに日本が対処しても、どうしたって感染者が増える。海外からの感染者を抑えるためには、いつまでも入国者を制限しないといけない。それでは観光産業を中心に経済が回らない。
9割の無症状者
現在感染が増えているオミクロン株は、感染しても無症状者が9割といわれている。気がつかないまま感染していて、気がつかないうちに他人に感染させている。このような状態では、正しい感染者数を把握することもできないし、実際の濃厚接触者もわからない。
実態が把握できず、濃厚接触者もわからないのでは、2類相当を維持する意味が薄らいでくる。
運用の破綻
今は治療費が無料ということと保健所への報告が推奨されているから「ちょっと熱が出た」状態でも保健所に連絡をし治療を受けているが、これが保健所の業務を圧迫している。前述したように、無症状者が多い現状では、保健所を経由する感染者はごく一部ということであり、保健所業務を圧迫してまで継続するのは費用対効果が悪い。
通常のインフルエンザと同じ扱いになれば、少し熱が出ても自宅で休養をとることで済ます人もいるだろうし、具合が悪ければ街の医者に通えば済むことだ。
それでも5類にはならない?
こうやって現状を分析していくと、「2類相当」を維持するのが難しいと思えてくる。それでも、5類に変えることを政府は当分しないと思われる。
ひとつは将来への懸念だ。今感染の中心になっているオミクロン株は確かに重症する確率は低いが、今後凶悪な変異株が蔓延する危険性はある。5類に変更してしまうと、そのような事態になっても外出自粛などの措置が行えない。
もしそのようなウイルスが蔓延して死亡者が増えれば、政府が糾弾される。それを恐れて、政府は5類への変更に及び腰のまま、現在に至っている。
もうひとつは国民の意識だ。この2年間で「コロナは怖い」というのが国民に浸透している。清潔好きでリスクテイクを嫌う日本人にとって、コロナは今でも恐怖の対象なのだ。現在の状況は大きく変わっても外出先でもマスク着用はやめられない。
清潔好きだからか日本人は、お金を不浄のものと捉える人が多い。感染防止より経済復興の政策を取ろうとすると「命より金が大切なのか」という批判が上がる。本当は経済も命に直結している。不況になり倒産が増えれば自殺者が増える。満足な暮らしをするためにはある程度のお金は必須だ。だけど、5類になれば治療費が自腹になるので、国民の命より財政優先のように捉える人も出てくる。
こういった状況で「緩和」と捉える5類への変更を決断できるか。岸田首相の覚悟が問われると思います。