宝島社より 「ふたりの余命 余命一年の君と余命二年の僕」 が発売になりました。私にとっては初の商業出版になります。
自分の小説が本屋に並ぶという中学生からの夢がようやく実現します! 興味がある方は書店で予約してみてくださいませ。

MENU

どうしてLINE PayやPay Payが20%還元できるのか

再び還元祭り

昨年一世を風靡した「100億円キャンペーン」をPayPayが行っている。開催期間は、2月12日から5月31日まで。

f:id:tkan1111:20190422091702p:plain

f:id:tkan1111:20190422091623p:plain

LINE Payも4月18日から4月30日まで最大20%還元キャンペーンを実施している。LINE Payは、「コード支払い」「オンライン支払い」「請求書支払い」「LINE Payカード」「Android™限定、QUICPay+™(クイックペイ)」などでも支払える。クレジットカードでSuicaにチャージしても、公共料金を支払っても還元される大盤振る舞いだ。

f:id:tkan1111:20190422091817p:plain

docomoも、d払いなどで20%還元キャンペーンを5月7日まで実施している。

f:id:tkan1111:20190422092835p:plain

LINE Pay株式会社の第5期の決算は、営業利益約53億円の赤字だった。前年度の第4期は、営業利益が27億円の赤字だったので、赤字額は2倍近くになっている。

販売促進にコストを大幅にかけた結果だろう。

PayPayといい、Lineといい、どうしてそこまでコストを掛けているのだろう。背景を考えてみます。

3つのターゲットを狙う

昨年、PayPayのキャンペーンで一気にメジャー化したQRコード決済。各社はユーザーの獲得競争を繰り広げている。ユーザー獲得のために派手なキャンペーンでまず一度は使ってもらう方策だ。PayPayもLINE Payも還元されるポイントは、すぐに使えずあとからチャージされる。これにより、一度ではなく継続してもらおうとしているわけだ。

キャンペーンのターゲットはユーザーだけではない。自社のサービスに対応してくれる店舗を増やすのも目的だ。キャンペーンが広まることで、サービスの認知度が高まれば、加入する店舗も増える。QRコード決済は導入コストが安く、個人経営の店舗でも導入しやすい。

大手の全国チェーン店はQRコード決済の採用を進めているので、いずれは、大手のサービスはどのチェック店でも使えるようになるだろう。QRコード決済は、特別な読み取り機が不要なので、一つのサービスに対応すればプログラムの改修で他のサービスにも対応しやすい。

そうなると、個人店舗の加入件数が、サービス毎の優劣を決めることになる。個人店舗の加入を増やすために、地道に営業をかけるのと同時にキャンペーンで浸透度を高めている。

最後のターゲットは、メディアだ。キャンペーンを行えばメディアが取り上げてくれる。特にIT系ではなく、テレビや新聞が取り上げることで、「このサービスが最大手」だと一般の人たちは認識する。ITに詳しくない多くの人は、メディアの報道を利用するサービスを決める材料とする。

チャージ型決済の場合、複数のサービスを使い分けるよりも、最初の利用したサービスを使い続ける人が多いに違いない。

だから、各社とも膨大なコストを使って、3つのターゲットを獲得しようとしているのだ。

どこがトップをとるのか?

様々な「Pay」サービスが乱立しているが、どのサービスが抜け出るだろうか。キャンペーン競争が一段落したときに、ユーザー数と対応店舗数、一般顧客への浸透度が鍵となる。

その勝敗が決まるまで、各社はしばらくキャンペーン競争を続けると思う。