独立したiPadOS
WWDC19で一番のサプライズは、iPadOSの発表だった。ただ予想されたことではあった。ここ最近のiOSの発表では iPhone向けよりiPad限定の新機能が多く、iPhone向けのiOSから分離独立するのは自然な流れだった。
WWDCで発表されたことと、そこから予想できることを記します。
iPadのPC化
独立したiPadOSが目指すところは、iPadのPC(パーソナルコンピュータ)化だ。
近年のiPadは、複数のアプリを同時に起動できる「Split View」の導入など、PCの機能を取り込んできた。
iPadOSには、今までiOSが頑なに拒否していた「USBやSDカードとの接続」、MacのFinderのようなファイル管理、同一アプリの画面の複数表示機能などを追加した。
特に筆者が驚いたのはホーム画面に「通知」や「今日の予定」が置けるようになったことだ。AndroidOSではできていたので、iOS初期から要望されていたが、ホーム画面にはアイコンしか置けないシンプルな画面にAppleは固執し続けていた。
フォントの変更も行えるようになり、Macじゃないとできないことが少なくなり、
iPhoneだけではなくMacからも独立して、iPadは新しいパーソナルコンピュータとなるための一線を越えたように思う。
AppleにはmacOSというパーソナルコンピューター向けのOSがあるのに、どうしてもうひとつのパーソナルコンピューター向けのOSが必要なのだろう。
大きな理由は、プロセッサの違いだ。現在のmacOSはIntel CPUベースで動作している。ハイパワーではあるが高価で消費電力も大きい。iPadのプロセッサはARMベースなので、Appleが開発することができ安価で省電力だ。
現状のmacOSをARMベースに修正する方法もあったと思うが、Appleはその手法を取らなかった。
それは、次世代のパーソナルコンピューターはタッチスクリーンをインターフェイスの中心にすべきだという思想がAppleにあると考えられる。
iPadOSでは、スワイプでコピー&ペーストができるようになる。画面を占有せずに入力できるフローティングキーボードも搭載する。これらは今までの非タッチスクリーンではできない機能だ。
Microsoftが、既存のOSであるWindowsにタッチスクリーン機能を付与したのとは対照的に、AppleはタッチスクリーンベースのOSを改良してパーソナルコンピューターOSとしたのだ。
ついに登場する?キーボード一体型iPadとタッチパッド
iPadにはSmart keyboardなど純正のキーボードが用意されているが、Macのようなクロムシェル型のキーボードはない。
iPadがPCになるために最後に必要なのは、タッチパッドとかっちりしたキーボードだろう。膝の上でも安定して使える筐体、指を画面まで持っていかなくても操作できるタッチパッドは、効率性を上げるために必要だ。
ダークモード
噂通り、ダークモードがiOSに搭載された。筆者はMacでダークモードを使用しているが、使い慣れるとダークモードの方が自然に思えてくる。黒い画面に白い文字なので、黒板の文字を見ているようだ。
ダークモードは発光している部分が少ないので、省電力化に貢献できると言われる。特にOLEDでは効果が顕著で、OLED搭載が進むiPhoneのバッテリー消費の節約に貢献するはずだ。
セキュリティというセールスポイント
今回のWWDCでプレゼンターが何度も言及したのが、セキュリティだった。Appleは個人情報を守るとしつこいぐらいに語られた。
クックCEOがインタビューでも「Appleは個人情報では商売しない」と何度も言っている。GoogleやFacebookなどのライバルと自分たちは違うと主張する。
あまりに何度も言われるので、これしかアドバテージがないのか? と思いそうになる。
iOS13では、Apple IDだけで他社のサービスにログインできるようなった。
次期iPhoneの目玉はARか?
アプリで活用できる「ARKit 3」が発表された。ただ、iOS 13自体にはARの新しい機能は発表されなかった。
一方で、ストリートビューと同じ機能をマップに付与すると発表された。
噂によると次期iPhoneはトリプルカメラになるという。HDR撮影の強化など写真の品質を高めるために利用すると思われるが、それだけではなく、新しいカメラを使ってAR機能の強化に乗り出すのではないだろうか。
Googleがカメラからの映像にナビゲーションを同時に表示する機能をGoogle Mapに付与したように、現実の映像にナビゲーションを加える機能や、タンスを撮影すると中身が表示できるなど、現実と情報との融合を行うのではないだろうか。
それらの機能は既存のカメラでも行えるのだろうが、最新のiPhone限定にすることで、精度を高められ、新しいiPhoneのウリとなる。
iPhoneの買い替え需要が低迷している中、新型iPhoneだけの機能が魅力的にするのは、Appleにとって至上命題だ。
今回のiOS 13の新機能は、既存機能の改良にとどまるものが多かったが、販売回復のためにARを隠し玉にしているのは想像に難くない。