次期iPhoneのサイズが流出
この秋に登場すると言われている次期iPhone「iPhone 12」シリーズのサイズが流出している。ケースを設計するベンダーにAppleがCAD情報を流しているようで、毎年おなじみだけど、どこかの不届きベンダーが情報を流出しているのだろう。
それによると、今年のiPhoneのディスプレイは3サイズ。
- 5.4インチ
- 6.1インチ
- 6.7インチ
現行iPhone 11 Proは5.8インチなので、3インチサイズアップした6.1インチがiPhone 12 Proだと思われる。同様に5.8インチの現行iPhone 11 Pro Maxの後継が6.7インチiPhone 12 Pro Maxになると思われる。
そうなると、残った5.4インチは、現行iPhone 11の後継モデル? iPhone 11はiPhone 11 Proより大きい6.1インチなので、もしも5.4インチがiPhone 12だとしたら、かなりのサイズダウンになる。
5.4インチiPhone 12は、4.7インチのiPhone SE2よりは大きいが、iPhone SE2はTouch IDがあるので、iPhone 12のボデイサイズはiPhone SE2より小さくなる。
本当にiPhone 12は小さくなるのか。考えてみます。
引用::MacRumors
鍵はフルOLED化
小型化するiPhone 12が登場する背景には、フルOLED化がある。別の報道によると、iPhone 12シリーズは全モデルOLEDディスプレイだそうだ。
現行iPhone 11は、カメラの数(無印は2つ、Proは3つ)とディスプレイの種類(無印は液晶、ProはOLED)で差別化してきた。
全モデルがフルOLEDになると、ディスプレイでの種類は差別化できなくなる。カメラの数だけでは、Proを選ぶ積極的な理由にならないと考えるユーザーも多いだろうし、OLEDを搭載すると高コストになるので、無印とProの価格差が小さくなる。
似たようなモデルが複数存在することになり、購入を検討するユーザーが混乱することになる。
そこで、iPhone 12ではディスプレイサイズを小さくして、Proと差別化をはかることにした。iOS 14ではウィジェットのホーム画面の配置、ピクチャーインピクチャー機能など画面を占める新機能が多い。iOS 14の新機能に合わせて、Proシリーズは更に大型化する。


だが、片手で操作しづらい大きなiPhoneを嫌うユーザーも多い。とはいえ、液晶モデルでホームボタンがあるiPhone SE2に買い替えたくないユーザーもいるだろう。特にフルディスプレイ搭載のiPhone XとiPhone XSのユーザーは抵抗がありそうだ。
そこで、iPhone SE2とiPhone 12 Proの間を埋めるために、小型化したiPhone 12が必要になる。
ディスプレイサイズも価格も、iPhone 12は、iPhone SE2とiPhone 12 Proの中間に位置することになるだろう。
5.4インチディスプレイはたしかに小さいが、フルディスプレイ化していないiPhone 8 Plusの5.5インチに匹敵する。そう考えると、普段使用するには問題なさそうだ。
ウィジェットやピクチャーインピクチャー機能など、iPhoneを「ミニiPad」みたいに使用したい人はProシリーズ、そうではない人は無印iPhone 12を選ぶという棲み分けになりそうだ。