宝島社より 「ふたりの余命 余命一年の君と余命二年の僕」 が発売になりました。私にとっては初の商業出版になります。
自分の小説が本屋に並ぶという中学生からの夢がようやく実現します! 興味がある方は書店で予約してみてくださいませ。

MENU

Appleがヘルスケアサービスを立ち上げる⁉その課題は?

ヘルスケア関連の新しいサービス

AppleのクックCEOが、CNBCのインタビューで、新しいサービスを今年開始すると話した。Appleが近年取り組んでいるのはヘルスケアであり、Appleが人類に貢献できる分野だとも話している。新しいヘルスケアのサービスを開始する予定なのだろうか。

f:id:tkan1111:20190110065601p:plain

引用:CNBC

ヘルスケア事業を拡充してきた近年のApple 

クックが言うように、Appleはヘルスケア分野の拡充に努めてきた。Apple Watchに心電図や転倒転出機能を追加し、iPhoneでは使いすぎ防止のためのレポートが作成できるようになった。

他社製スマートテレビへAirPlay 2を提供したように、売上が伸びないiPhoneの代わりにサービス事業の拡充にAppleは取り組んでいる。

ヘルスケア向けサービスもその流れのひとつだろう。

でも、それはどんなサービスで懸念はないのだろうか。考察してみる。

医療機関との連携

Apple Watchで作成した心電図を医療機関に提出できる。iPhoneやApple Watchで取得した健康状態を医療機関に送信し、異常があった場合に診療できるサービスの導入が予想できる。

Apple Watchについては心拍数、心電図だけではなく、血糖値などの情報を収集できるようになるという噂も絶えない。高血糖値を警告してくれたり、日常生活について医者がアドバイスをくれたりするサービスが考えられる。

プライバシーは大丈夫?

健康状態という究極のプライバシー情報の保護は大丈夫だろうか。ここでAppleの個人情報保護の姿勢が活きてくる。Facebookなどと比較し「個人情報では商売しない」「指紋などの情報はクラウドに保存しない」などの取り組みをAppleは繰り返し表明している。

情報のプロテクト技術だけではなく、個人情報を大事にする企業イメージもヘルスケア事業推進にプラスになるだろう。

グローバルへの対応は?

各国の医療機関も保健サービスの内容も大きく異なる。Apple Watchの心電図機能もアメリカ以外では提供できていない。新サービスが医療機関との連携だとすると、グローバルへの展開は非常に時間がかかるだろう。

ハードの対応は?

健康状態を把握するためにはウェアラブルデバイスであるApple Watchが主役になるが、腕時計を常時着用することに抵抗がある人もいるだろう。

Apple Watchだけではなく、AirPodsで心拍数を計測するという噂も出ている。

f:id:tkan1111:20190110075639p:plain

増えるサービスの整理が大事

ハードの成長の見通しがたたない現状、サービス事業の拡大はAppleにとって必須だが、増えるサービス事業をどのように整理するかが課題となる。

  • Apple Music
  • iTunes Movie
  • iCloudストレージ
  • ヘルスケア機能?

ヘルスケア機能だけのサービスに加入するユーザーがどれだけいるか、金額の設定も難しいだろう。「Apple Prime」みたいに一括したサービスの中の付帯サービスであれば導入しやすいと思うが、Appleはどのように考えているのだろうか。

ITを使った健康管理というAppleの理想は素晴らしいが、誰もが気軽に導入できるようにしないと加入者が増えず、その間に他社の追随を許すことになる。