小説とIT

「第12回ポプラ社小説新人賞」奨励賞受賞作の「夏のピルグリム」を7月18日に刊行

「第12回ポプラ社小説新人賞」奨励賞受賞作の 「夏のピルグリム」 が7月18日に発売になります。初の単行本形式の小説です。
興味がある方は書店で予約してみてくださいませ。

MENU

受賞作ゼロの新人賞を責められない

某新人賞で受賞作がゼロと発表したことが物議を醸していました。
僕も小説の新人賞にずっと投稿し続けていたので、落選した新人賞が該当者なしだと残念に思う気持ちはとてもよくわかります。
ただ、新人賞を運営している出版社の方々には頭が上がりません。

小説の新人賞の多くは無料で参加できます。ちょっと前は、文芸誌についている応募券がないと参加できない新人賞もありましたが、Web投稿が全盛になり、ほとんど廃れてしまいましたし、雑誌も数百円なので、大したコストではありません。
比較するのが正しいかわかりませんが、誰でも参加できる漫才コンテスト「M-1グランプリ」の参加費は2,000円です。

当座の売上が発生しないのに、新人賞を運営する出版社はかなりの費用を負担しています。規模にもよりますが、ひとつの賞に千作品単位の応募があります。
投稿作品を下読みか出版社内部で分担して読み、出版社は選考します。1作を読むのに1時間、時給2000円で計算しても、1000作品の応募があれば、一次選考のコストは200万円です。これに賞金や二次選考以降の費用もかかるわけで、1000万円近い費用をかけている賞も多いのでは(あくまでも想像です)。

「該当作品なし」なら、掛けたコストを回収することができなくなります。
例え、受賞作品が書籍化されても、コストがすぐに回収できるほど売れるとも限りません。

ビジネスの観点で見ると、新人賞がかなりリスキーだということがわかります。
おそらく、将来の作家を育てる投資だと考えて使命感をもって出版社を新人賞を運営しているのだと思います。

だから、出版社が「該当作なし」と発表することを責められません(しっかり選考している出版社ならば、ですが)。
過去の下積みがあるかどうか関係なく、受賞すればデビューできる可能性が高い新人賞という仕組みは、出版業界の善意が溢れている仕組みだと思いますよ。