宝島社より 「ふたりの余命 余命一年の君と余命二年の僕」 が発売になりました。私にとっては初の商業出版になります。
自分の小説が本屋に並ぶという中学生からの夢がようやく実現します! 興味がある方は書店で予約してみてくださいませ。

MENU

次世代AirPodsにヘルスケア機能?新型コロナにより加速するAppleの健康志向

次世代AirPodsに新たなヘルスケア機能

AppleはITを健康維持に使うことにご執心のようだ。次世代AirPodsに周辺光センサーを搭載し、健康を管理するという報道が流れている(台湾DigiTimes)。

周辺光センサーは環境光に対する人間の目の知覚を模倣する。このセンサーを搭載することで、酸素飽和度を計測できると思われる。新型コロナウィルスでも注目されたパルスオキシメータと同等の機能が実現できるようだ。パルスオキシメータは指を挟み赤い光を投射して、透過した光の量によって血中の酸素飽和度を計測する。現行のAirPods、AirPods Proは耳に押し込む形状をしているので、皮膚を挟まない。耳たぶを挟むような形状になるのだろうか。

 

f:id:tkan1111:20200529091556p:plain

Apple Watchに新たな健康機能

Apple Watchにも新たな健康機能が付与されると噂されている。AirPodsと同様に血中濃度を計測したり、それによってユーザのストレス状態の判定ができる。

昨年も噂にあった睡眠状況の追跡も可能になるという予測もある。

 

Apple Watchは当初から心拍数など血液循環器系の計測ができた。深呼吸するタイミングを教えてくれるけど、呼吸器系の計測はできなかったので、血中酸素濃度の計測は、Appleの念願だったのだろう。

f:id:tkan1111:20200529091938p:plain

健康志向の理由

Appleが健康志向になったのは、ティム・クックCEOになってからだと思う。クックは毎朝午前3時45分に起床してメールをチェックし、朝5時にジムで汗を流すといわれている。プライベートはあまり明かされていないが、健康に気を遣っているようだ。

CEOの嗜好だけではなく、健康志向は今のアメリカのトレンドにも合致している。

新型コロナによる影響

新型コロナウィルスにより、Appleの健康への傾斜は加速するように思う。AppleとGoogleが協働して濃厚接触の可能性を検出する仕組みを開発した。

各国の政府によってこの技術の活用法が異なるので難しい面もあるが、新しいApple WatchとwatchOSには、何らかの活用方法が取り込まれる可能性もある。

血中酸素濃度を計測することで、新型コロナによる肺炎の症状の度合いがわかるといわれている。AirPodsやApple Watchで血中酸素濃度が計測できれば、濃度が低下した時に警告を出して、危機的な数値なら緊急SOSを接続するiPhoneから自動で発呼することもできる。

6月のWWDCで発表される新しいOSのバージョンには新型コロナウィルス対策が取り込まれると思われる。

新型コロナウィルスを契機にAppleの健康志向はさらに加速するに違いない。

 
IT関連のブログをほぼ毎日更新していますが、本業は小説家です。
ブロックチェーンなどITを題材とした小説の他に、ミステリー、恋愛物、児童文学など様々なジャンルの作品を取りそろえています。
Kindle Unlimited会員ならすべて無料、非会員の人にも99円からご用意していますので、お読みいただけると幸いです。感想もいただけたら感涙でございます。

Evernoteで検索できなくなったときの対処法(Mac編/Windows編)

検索ができなくなった

ノートを蓄積できるクラウドサービス「Evernote」を愛用しているが、ある日突然検索ができなくなってしまった。サイドバーで全ノートが表示できる「すべてのノート」に移動すると、2週間前のノートしか検索でヒットしない。各ノートブック内にあるノートは健在なので過去のノートが消えてしまったわけではないし、「すべてのノート」に表示されるノート数も減っていない。ノートはあるけど、「すべてのノート」に表示されなくなってしまったようだ。

Windows版やiOS版のEvernoteでは正しく表示されるので、Mac版だけの問題と思われる。

ネットの情報では、どうやら同じような現象がよく起きるみたいだ。Evernoteで検索できなくなった時の対処法をご紹介します。

検索できなくなった時の対処法(Mac編)

  1. Evernoteを起動
  2. 「⌥」Optionキーを押しながら「ヘルプ」をクリック。普段は見られないメニューが表示される
  3. トラブルシューティング→「全文検索のインデックスを再構築」を選ぶ

    f:id:tkan1111:20200528085019p:plain

  4. インデックス化処理を開始する。しばらく待っていると、検索できるノートが徐々に増えてくるf:id:tkan1111:20200528085251p:plain

検索できなくなった時の対処法(Windows編)

  1. Evernoteを開く
  2. Ctrlキーを押しながら、「ヘルプ(H)」→「全文検索のインデックスを再構築」を選ぶ
    f:id:tkan1111:20200528090915p:plain

  3. 「再インデックス化」を選ぶ
    f:id:tkan1111:20200528091116p:plain

OptionキーかCtrlキーを押しながらヘルプ

PC内の検索インデックスが壊れているとノート検索に不具合が出るようだ。Evernoteをアップグレードした時などにこの不具合が発生する確率が高いらしい。

インデックスの再構築は時間がかかるが、再構築している間もEvernoteを使うことはできるので、検索の不具合が起きたら再構築を試してみよう。

 
IT関連のブログをほぼ毎日更新していますが、本業は小説家です。
ブロックチェーンなどITを題材とした小説の他に、ミステリー、恋愛物、児童文学など様々なジャンルの作品を取りそろえています。
Kindle Unlimited会員ならすべて無料、非会員の人にも99円からご用意していますので、お読みいただけると幸いです。感想もいただけたら感涙でございます。

楽天モバイルが1円スマホ+1年間回線無料キャンペーンを開始。1年間で実質55,759円お得に。申し込みの際の注意点も

楽天モバイル新キャンペーン

楽天モバイルは、スマートフォン「Rakuten Mini」を1円で購入する権利と、携帯回線サービス「Rakuten UN-LIMIT」の1年間無料をセットで申し込めるキャンペーンを開始した。

解約料金もゼロで、1円以外にかかる費用は事務手数料3,300円(税込)だが、楽天の通話アプリ「Rakuten Link」をインストールしアクティベートすると全額ポイントで還元される。

オンラインで契約して同じく「Rakuten Link」をアクティベートすると別途3000ポイントプレゼントされる。

全部の費用とキャンペーンをまとめるとこんな感じ。

  • 事務手数料:-3,300円
  • ポイント還元:+3,300ポイント
  • オンライン手続き:+3,000ポイント
  • 端末代金:-1円
  • 端末値引き額:+16,999円
  • 回線料金値引き額:月額+2,980円 x 12ヶ月

合計:+55,759円(解約手数料なし。一年間無制限無料)

ポイントを金額換算すると、実に55,759円お得な計算になる。事務手数料は楽天スーパーポイントで満額還元されるので楽天でショッピングなどを行う人には実質無料だ。

財布から出ていくお金は、1円のみ。これで一年間無制限で通信ができて(楽天回線エリア内。エリア外は月5GBまで。それ以上は1Mbpsで無制限)、スマホ端末までもらえる。

にわかに信じられない話だが、楽天モバイルに確認したので間違えなさそうだ。

f:id:tkan1111:20200527233958p:plain

何か罠があるのか?

一年以内に解約すれば、実質1円しかからないのは間違えなさそうだ。縛りがないので、届いた日に解約しても携帯端末だけ入手もできる(一年間通信費が無料だから即日解約する理由もないが)。

調べた限りでは、余分な出費が増える罠はなさそうだ。

1円スマホの背景は?

楽天がどうしてこんな赤字覚悟のキャンペーンが行うのか罠はないが理由はある。

単純に楽天が想定しているよりも現在の契約者数が少ないに違いない。スマホ1円キャンペーンの前に、300万人限定で一年無料キャンペーンを実施していた。このキャンペーンは今でも継続しているので契約者数300万人の目標に未達なのだろう。

f:id:tkan1111:20200527235903p:plain

通信事業者としては多額のインフラを投資した以上は契約者を大量に集めないとペイしないので楽天としては必死で契約者を集めているというわけだ。

通信費無料なら契約者が殺到するはずだが、そうならない理由は端末の問題がある。楽天モバイルの通信サービス「Rakuten UN-LIMIT」は、日本人が最も愛用している端末iPhoneがサポート対象外だ。色々と細工すれば使えるらしいが、いつ使えなくなるかわからない回線に既存のキャリアから移行しづらい。

楽天もそれを考慮して、回線契約者には端末購入代金のうち最大15,000円分を還元するキャンペーンも行っているが、ポイントなので一旦は端末購入代金を全額で支払う必要がある。しかも楽天の自社回線はまだ貧弱で大都市圏でしか実質利用できない。エリア外ではauの回線を5GB分は使えるといっても、不安定な回線に契約しようとはなかなか思わない。

そこで、楽天は思い切った策として、1円スマホキャンペーンを始めたのだ。

回線契約と抱き合わせの端末値下げは禁止されたのにどうして? と考える人もいるだろうが、電気通信事業法では端末の割引は2万円までと定めている。

1円スマホの対象であるRakuten miniは定価17,000円。2万円以内の値引きなので法律の範囲内だ。Rakuten miniは楽天オリジナルモデルなので、最初から全額値引く可能性も想定して価格を17,000円に定めたに違いない。

遊びの端末に面白いかも。申し込みには注意点も

Rakuten miniは3.6インチディスプレイの超小型スマホだ。iPhone 4より小さいので、大抵の人にとってメイン端末として利用するのはキツいモデルだろう。ただお得に入手できるので色々と遊ぶには悪くない。Felica内蔵なのでおサイフケータイとしても利用できる。

これといった罠もなくお得なら申し込みたいと思う人もいるだろうが、申し込む際の注意点をいくつか。あと今現在(2020/05/28)サイトが混雑して繋がりづらくなっている。その場合はしばらく待ってから申し込もう。

1円スマホをオンラインで申し込む際の注意点

  • 楽天アカウントが必要
  • 運転免許証など身分証明書の写真をアップロードする必要あり
  • 写真はコピーやスキャンした画像は不可。あくまでも「写真」が必要
  • eSIM限定。Rakuten miniは物理SIMに対応していない
  • Rakuten UN-LIMITご紹介特典との併用は不可(紹介特典は2000ポイント還元)
  • スマホ本体代ほぼ全額分返ってくるキャンペーンとの併用は不可
  • Rakuten UN-LIMIT対象製品購入でポイント還元キャンペーンとの併用は不可
  • 無料サポータープログラム「100GB無料プラン」からの移行者は不可
  • 既存契約者でも1円スマホを申し込むことができる
IT関連のブログをほぼ毎日更新していますが、本業は小説家です。
ブロックチェーンなどITを題材とした小説の他に、ミステリー、恋愛物、児童文学など様々なジャンルの作品を取りそろえています。
Kindle Unlimited会員ならすべて無料、非会員の人にも99円からご用意していますので、お読みいただけると幸いです。感想もいただけたら感涙でございます。

macOS「Catalina10.15.5」がリリース。新しいバッテリー管理機能を試してみた

macOS最新版リリース

AppleはmacOSの最新版「10.15.5」をリリースした。リリースノートを読むと一番の目玉は「バッテリー状態管理機能」のようだ。

早速インストールしてみて、新しく追加された「バッテリー状態管理機能」を試してみた。

f:id:tkan1111:20200527081231p:plain

インストール時間は30分程度。バッテリー管理機能を試す

アップデートファイルは約3GB。環境によると思うがインストール時間は30分程度。 

インストール完了しても見た目は変わらない。

新しいバッテリー管理機能は、「システム環境設定」→「省エネルギー」の右下にある「バッテリーの状態」から利用できる。

f:id:tkan1111:20200527085247p:plain

「バッテリーの状態」をクリックすると、バッテリーの現在の状態が表示される。下記の画面では「バッテリーの状態:正常」と表示されている。

Appleの説明では、バッテリーの温度の履歴や充電バターンをチェックしてバッテリーの耐用期間を伸ばすように調整してくれるようだ。その際にバッテリーの最大充電容量を制限することもあるそうだ。

f:id:tkan1111:20200527085224p:plain

耐用期間が短くなっても、バッテリー持続使用時間を増やしたいなら、「バッテリーの状態管理」をオフにする。アップデート後のデフォルトの状態は「オン」だ。

iPhoneにも「バッテリーの状態」を教えてくれる似た機能がある。iPhoneの場合は、最大容量も表示してくれるが、Macには項目がないので、その機能はなさそうだ。

また、iPhoneはバッテリーが劣化してくるとパフォーマンス性能に制限がかかる機能があるが、Macにはない。バッテリーの耐用期間を伸ばすために充電を制御するだけで、その他の性能には影響がない。

f:id:tkan1111:20200527090107j:plain

買い替えを促進するために旧機種のiPhoneのパフォーマンスを密かに落としていたと批判を受けたのでMacには搭載しなかったのか、ビジネスにも使うMacでパフォーマンスを落としたら問題になるからか、バッテリーの状態に合わせたパフォーマンス調整機能は追加されなかった。

ちなみにOptionキーを押しながらメニューバーのバッテリーアイコンをクリックしてもバッテリーの状態がわかる。

f:id:tkan1111:20200528173117p:plain

バッテリー管理機能以外にもいくつかの変更・修正がされている。しばらく使ってみたが、致命的な不具合は発見できなかった。

その他の機能を含むリリースノートはこちら。

macOS Catalina10.15.5リリースノート

macOS Catalina10.15.5では、ノートブックの“省エネルギー”設定にバッテリーの状態管理機能が追加されるほか、グループFaceTime通話で発言中の人のビデオタイルを自動的に目立たせる機能を制御するオプション、およびPro Display XDRに搭載されている補正機能を微調整するためのコントロールが導入されます。このアップデートを適用すると、Macの安定性、信頼性、およびセキュリティも向上します。
 
バッテリーの状態管理

  • Macノートブックのバッテリー寿命を最大限に延ばすのに役立つ、バッテリーの状態管理機能を追加
  • “省エネルギー”環境設定パネルにバッテリーの状態が表示され、必要な場合はバッテリーの修理サービスが推奨されます
  • バッテリーの状態管理を無効にするオプションを追加
  • 詳しくは、次のWebサイトをご覧ください: https://support.apple.com/kb/HT211094

 

FaceTimeの“自動的に目立たせる”設定

  • グループFaceTime通話で自動的に目立たせる機能を制御できるオプションを追加。参加者が発言したときにビデオのタイルサイズが変わらないようにすることができます

 
Pro Display XDRの補正の微調整

  • Pro Display XDRに搭載されている補正機能を微調整するためのコントロールを追加。ホワイトポイントと輝度を調整することにより、独自のディスプレイ補正目標値に正確に一致させることができます

 

このアップデートにはバグ修正およびその他の改善も含まれています。
 

  • “リマインダー”で繰り返しのリマインダーの通知が送信されないことがある問題を修正
  • ログイン画面でパスワードを入力できないことがある問題に対処
  • アップデートのインストール後にも“システム環境設定”の通知バッジが消えない問題を修正
  • ビデオ会議アプリケーションの使用後に内蔵カメラを使おうとすると内蔵カメラが検出されないことがある問題を解決
  • Apple T2セキュリティチップを搭載したMacコンピュータで、内蔵スピーカーが“サウンド” 環境設定にサウンド出力デバイスとして表示されないことがある問題に対処
  • Macがスリープ状態のときにiCloudフォトライブラリからメディアファイルをアップロードおよびダウンロードする際の安定性の問題を修正
  • RAIDボリュームに大容量のデータを転送するときの安定性の問題を解決
  • “アクセシビリティ”環境設定で“視差効果を減らす”設定をオンにしていても、FaceTimeグループ通話でアニメーションの動作速度が遅くならない問題を修正
 
IT関連のブログをほぼ毎日更新していますが、本業は小説家です。
ブロックチェーンなどITを題材とした小説の他に、ミステリー、恋愛物、児童文学など様々なジャンルの作品を取りそろえています。
Kindle Unlimited会員ならすべて無料、非会員の人にも99円からご用意していますので、お読みいただけると幸いです。感想もいただけたら感涙でございます。

 

 

Macの画面が暗い時の対処法。ポテチはMacの強敵

Macbook Proの画面が暗い!

 MacBook Proをたちあげたら、なぜか画面が暗い。「輝度を自動輝度」をオンにしているので、周辺の明るさを環境光センサーが感知して輝度を調整してくれるはずなのに、異常に暗い。

いろいろ試したら改善したので、試したことをご紹介します。

f:id:tkan1111:20200519215514p:plain

「輝度を自動輝度」をオフ

「システム環境設定」→「ディスプレイ」→「輝度を自動調整」を一度オフにしてみる。手動で変更すれば輝度は変わるので、ディスプレイに問題があるわけではなさそう。

f:id:tkan1111:20200519213818p:plain

NVRAM / PRAMのリセット

Macがおかしくなった時の定番であるNVRAMのリセットを行ってみる。電源を入れてからOption + Command + P + Rを同時に押す。

f:id:tkan1111:20200519213431p:plain

だけど、改善しない。いろいろなトラブル時に行うけど、これで改善した記憶があまりない。

SMCリセット

こちらは電源周りのトラブルシューティングの定番SMCリセット。

下の3つのキーを押しながら電源ボタンを押すことでリセットされる。やっぱり改善せず。

f:id:tkan1111:20200519213628p:plain

光を当ててみる

「輝度を自動調整」をオンにして強い光を当ててみて輝度が自動で変わるか試してみる。

iPhoneのフラッシュを使うのが楽チン。Macbook Proの場合、周辺の明るさを検知する環境光センサーはディスプレイ上部のカメラ右横にある。環境光センサーが壊れていなければ、システム環境設定のディスプレイの輝度スライダーが自動で変動する。

光を当てると輝度が上がり、消灯すると輝度が自動で下がるので、環境光センサーにも問題はないようだ。

f:id:tkan1111:20200519215611p:plain

原因は汚れ

環境光センサーもディスプレイも問題ない。光を当てたときにディスプレイが汚れていることに気づく。どうやら油のついた手でディスプレイに触ったみたいだ。Macbook Proのディスプレイを開けるときに上部のベゼルを触りがち。

布で拭いたら、見事に改善した。ポテトチップスには要注意ですね。

以上、Macの画面が暗い時の対処法でした。

 
IT関連のブログをほぼ毎日更新していますが、本業は高山環(たかやま かん)というペンネームで小説を書いています。
ブロックチェーンなどITを題材とした小説の他に、ミステリー、恋愛物、児童文学など様々なジャンルの作品を取りそろえています。
Kindle Unlimited会員ならすべて無料、非会員の人にも0円からご用意していますので、お読みいただけると幸いです。感想もいただけたら感涙でございます。

GoogleフォトとAmazon Photosを10項目で徹底比較。Googleフォトの6勝3敗1分け

GoogleフォトとAmazon Photos

スマートフォンで大量に写真を撮影する現代人にとって、クラウドに写真を保管・共有できる写真ストレージは便利なサービスだ。

ネットの巨人であるGoogleとAmazonが提供する「Googleフォト」と「Amazon Photos」は無料(または格安)で利用できる人気サービスだ。

この2つのサービスを10項目で比較してみます。

※2020/11/12追記:GoogleはGoogleフォトの2011年6月から無制限アップロードを撤廃し、15GBのGoogle Oneの無料ストレージを消費することになると発表しました

f:id:tkan1111:20200523095246p:plain

写真の保存容量

  • Googleフォト:無制限(1600万画素以上の画像は圧縮される)
  • Amazon Photos:無制限(無圧縮)

どちらも写真の保存は無制限だ。いくら保存しても容量オーバーになることはない。ただし、Googleフォトは1600万画素以上の写真は自動的に圧縮される。圧縮された画像といっても比較してみないとわからないレベルだ。ただ、わからないとはいえ、大切な思い出を圧縮されるのは気分は良くない。

そういったユーザーのために、「元のサイズ」で保存することもできるが、その場合は無制限ではなく15GBまで。それ以上保存する場合は有料になる。

f:id:tkan1111:20200523102412p:plain

Amazon Photosは無圧縮だ。デジカメで使われるRAWファイル形式でも、そのまま保存できる。両サービスとも写真容量は無制限だが無圧縮のAmazon Photosの方が優れている。

※2020/11/12追記:GoogleはGoogleフォトの2011年6月から無制限アップロードを撤廃し、15GBのGoogle Oneの無料ストレージを消費することになると発表しました

  • 写真の保存容量:Amazon Photos

動画の保存容量

  • Googleフォト:無制限(1080p以上の動画は圧縮)
  • Amazon Photos:5GBまで無料

動画の保存についてGoogleフォトは無制限無料だ。ただし1080p以上の動画は圧縮されてしまう。Amazon Photosは写真は無制限無料だが、動画は5GBまでしか無料ではない。5GB以上の動画を保存する場合は、追加料金が必要になる。

これはかなり大きな違いだ。圧縮されるとはいえ、写真でも動画でも容量を全く気にせず保存できるGoogleフォトと違って、Amazon Photosでは動画の保存に制限がかかる。動画を保存すれば5GBはあっという間にオーバーしてしまう。

Amazon Photosの追加料金は100GBで年間2,490円、1TBで13,800円だ。

f:id:tkan1111:20200525084410p:plain

圧縮されるとは言え、すべての動画を無料で保存できるGoogleフォトの方が便利だ。

※2020/11/12追記:GoogleはGoogleフォトの2011年6月から無制限アップロードを撤廃し、15GBのGoogle Oneの無料ストレージを消費することになると発表しました

  • 動画の保存容量:Googleフォト

アップロード・同期

  • Googleフォト:同期
  • Amazon Photos:アップロード

両サービスとも、アプリをインストール設定することでPC・スマホで撮影した写真・動画を自動でアップロードできる。モバイル通信でアップロードするかどうかも選択可能だ。

どちらも手前いらずだが、筆者の環境だとAmazon Photosの方がアップロードするのに時間がかかる。Googleフォトはデバイス内の写真を最初に表示し、後からクラウドと同期を取るが、Amazon Photosはアップロードが完了しないと表示されない。

また、Googleフォトの設定を見るとアップロードではなく「バックアップと同期」とある。Googleフォト内の写真・動画を削除すると、アップロードの元デバイスの写真も同時に削除してくれる。クラウド上にあるGoogleフォトとデバイスの写真が同期されるわけだ。

Amazon Photosの写真を削除しても、デバイス内の写真は削除されない。Amazon Photosは「アップロード」なので、アップロード元の写真は影響を受けない。

勝手に削除されると困る人もいるだろうが、簡単に写真を整理できる同期の方を好む人の方が多いのでは?

  • アップロード:Googleフォト

f:id:tkan1111:20200523102255p:plain

f:id:tkan1111:20200523102328p:plain

価格

  • Googleフォト:無料
  • Amazon Photos:Amazonプライム会費(年額3,900円)

Googleフォトは基本無料だ。上記の通り圧縮はされるが、無制限無料で利用できる。Amazon   PhotosはAmazonプライム会員のみ利用できる。Amazon Prime VIdeoや配送特典など多くのAmazonプライムのサービスの一つだ。

Amazon PhotosのためにAmazonプライム会費を払う人は少ないと思うけど、Googleフォトは誰でも無料で利用できる。

  • 価格:Googleフォト

検索

  • Googleフォト:名称・地名で検索
  • Amazon Photos:名称・地名で検索

両方とも高性能な検索機能を持っている。下は、「ラーメン」で検索した内容だ。Googleフォトはかなり正確にラーメンのみを検索しているが、Amazon Photosは「ラーメン」を全く検索してくれない。ツリーっぽい写真ばかりなので、別の語句と間違えているのか。

f:id:tkan1111:20200524093709p:plain
f:id:tkan1111:20200524093956p:plain
左がGoogleフォト、右がAmazon Photos

Amazon Photosの検索窓に例として記載がある「ビーチ」で検索すると、Amazon Photosもきちんと検索してくれる。

f:id:tkan1111:20200524094459p:plain
f:id:tkan1111:20200524094355p:plain
左がGoogleフォト、右がAmazon Photos

地名でも検索できるが、Amazon Photosだと検索されない地名もある。

f:id:tkan1111:20200524094928p:plain
f:id:tkan1111:20200524095007p:plain
左がGoogleフォト、右がAmazon Photos

最後は「バナナ」で検索した結果。Googleフォトはパンケーキに飾ってあるカットされたバナナも抽出されている。Amazon Photosもバナナは検索しているが、カットバナナは抽出できていない。

f:id:tkan1111:20200524095236p:plain
f:id:tkan1111:20200524095254p:plain
左がGoogleフォト、右がAmazon Photos
  • 検索:Googleフォト

アルバム

  • Googleフォト:人物やペットによる自動更新アルバム
  • Amazon Photos:人物だけではなく場所でも自動更新

両サービスともアルバム作成機能がある。好きな写真を集めてアルバムを作ることができる。

Googleフォトには人物やペットを設定すると自動更新してくれるアルバムが作成できる。

f:id:tkan1111:20200524095934p:plain

Amazon Photosにもアルバム作成機能はある。お気に入りの写真だけではなく、人物や場所で自動更新できるアルバムも作成できる。場所の指定は、旅行のアルバムを作成するのに便利だ。

f:id:tkan1111:20200524100208p:plain
f:id:tkan1111:20200524102657j:plain

 

  • アルバム:Amazon Photos

アプリ

  • Googleフォト:Windows、Mac、iOS、Android
  • Amazon Photos:Windows、Mac、iOS、Android

両サービスともWindows・Mac用のアップロードアプリ、iOS・Android用アプリが用意されている。Webブラウザでもアプリと同様に写真を表示できる。

f:id:tkan1111:20200524100602p:plain
f:id:tkan1111:20200524100742p:plain
  • アプリ:互角

おすすめ・思い出

  • Googleフォト:自動加工、過去の写真、アルバムの提案、過去の写真と比較
  • Amazon Photos:過去の同日の写真

過去の写真から自動で抽出してくれる機能が両サービスにある。

Googleフォトの「おすすめ」は、自動で加工してくれたり、アルバムの提案をしてくれたり、過去と現在の写真を比較してくれたりしてくれる。

f:id:tkan1111:20200524101337p:plain
f:id:tkan1111:20200524101629p:plain
f:id:tkan1111:20200524103052p:plain

Amazon Photosは、過去の同日の写真を抽出してくれる。

f:id:tkan1111:20200524101629p:plain

様々な角度から写真を抽出してくれるGoogleフォトの方が楽しい。

  • おすすめ・思い出:Googleフォト

共有

  • Googleフォト:特定人物のみ、日付で条件の写真を共有
  • Amazon Photos:特定人物のみの写真を共有

Googleフォトは、写真を共有できる。全ての写真を共有することもできるし、特定の人物の写真や日付など条件をつけて共有できる。

Amazon Photosは、最大5人のユーザーとファミリーフォルダを共有できる。同じく特定の人物を設定できる。

Googleフォトの方が共有する条件は細かく設定できる。

 

f:id:tkan1111:20200524101941p:plain
f:id:tkan1111:20200524102328p:plain
  • 共有:Googleフォト

編集

  • Googleフォト:フィルター、明度などの調整、トリミング
  • Amazon Photos:フィルター、明度などの調整、トリミング、文字の挿入

両サービスとも写真編集機能がある。

Googleフォトは、フィルター、細かい調整、トリミングなどができる。Webブラウザでも編集が可能。

f:id:tkan1111:20200524103812j:plain
f:id:tkan1111:20200524103817j:plain
f:id:tkan1111:20200524103828j:plain

Amazon Photosはかなり多彩な編集が可能だ。

トリミング、フィルタ、微調整、フォーカス、テキスト文字の挿入もできる。ただiOSアプリだと随所に英語表記が残っている。Amazon PhotosはWebブラウザから編集できない。テキスト文字を気軽に挿入できるAmazon Photosに分がある。

f:id:tkan1111:20200524103353j:plain
f:id:tkan1111:20200524103434p:plain
f:id:tkan1111:20200524103452p:plain
  • 編集:Amazon Photos

 まとめ:Googleフォトの6勝3敗1位引き分け

  • 写真の保存容量:Amazon Photos
  • 動画の保存容量:Googleフォト
  • アップロード:Googleフォト
  • 価格:Googleフォト
  • 検索:Googleフォト
  • アルバム:Amazon Photos
  • アプリ:互角
  • おすすめ・思い出:Googleフォト
  • 共有:Googleフォト
  • 編集:Amazon Photos

GoogleフォトとAmazon Photosを10項目で比較してみた。総合してGoogleフォトに一日の長があるように思う。Amazon Photosは無圧縮無制限で写真を保存できるのは利点だが、圧縮されるGoogleフォトの写真も見た目では圧縮したか判別つかない。Amazon Photosは動画の保存に制限があるのが痛い。

アルバム機能や編集機能はAmazon Photosの方が優れているが、他のアプリを併用すれば同じようなことができる。

Amazonプライム会員ではないとAmazon Photosは利用できないので、どちらかのサービスを選ぶなら、まずはGoogleフォトで良いと思う。

ただ、ディスプレイ付スマートスピーカーをフォトスタンドとして使いたい場合は別だ。Google Nest HubはGoogleフォトに対応していて、Amazon Echo ShowシリーズはAmazon Photosに対応している。Amazon Echo Showシリーズをフォトスタンドとして使いたいならAmazon Photosに写真を格納する必要がある。

 

IT関連のブログをほぼ毎日更新していますが、本業は小説家です。
ブロックチェーンなどITを題材とした小説の他に、ミステリー、恋愛物、児童文学など様々なジャンルの作品を取りそろえています。
Kindle Unlimited会員ならすべて無料、非会員の人にも99円からご用意していますので、お読みいただけると幸いです。感想もいただけたら感涙でございます。

新型コロナウィルスがAppleグラスの開発を後押しする

Appleグラス⁈

現実に情報を投影したAR(拡張現実)世界を見ることができる「Appleグラス」の噂が増えてきている。2020年末か2021年初頭に499ドルで販売されると言われている。また、ジョブズが愛用していた丸メガネに似た記念モデルも用意されているという報道もある。

Googleが先走って盛大に失敗したスマートグラスをAppleは本当に開発しているのだろうか。

以前にもSppleがスマートグラスを開発・発売する理由を書いたが、ここにきてもう一つの理由が重みを増してきている。

Appleがスマートグラスを開発を加速させる理由を記します。 

AppleとGoogleのロゴ

感染症に必要なAppleグラス 

その要因は新型コロナウィルスである。パンデミックを引き起こした新型コロナウィルス対策にAppleはご執心だ。ライバルであるGoogleと協働して濃厚接触の可能性を検出する技術を開発し、先日アップデートされたiOSにその機能を付与した。

今回の取り組みでは、Bluetooth通信を用いて感染者と濃厚接触しているかどうか検知し、アラートを出してくれる。自分が濃厚接触者だとわかれば、PCR検査を受けて感染の有無を調査できる。

ただ、濃厚接触が判明しても、感染の危険からは逃れられない。もしも、Appleグラスを装着して、感染の危険性が高い場所がわかれば、感染を避けることができる。

例えば、直近で感染者が多発した場所をAppleグラスの映像に投影することも可能だ。スマートグラスの特徴のひとつは、過去のビックデータを基にした情報をリアルタイムな映像に反映できることだ。過去と現在の情報を統合してリアルタイムで参照できるのがARのメリットであり、常時視界に映れば、スマートフォンよりも情報に早く反応できる。

もちろん、プライバシーには最大限配慮する必要がある。古い情報を野放しにすれば意味がないが、ネットに接続したAppleグラスなら最新の情報だけを入手できる。

感染症に学ぶApple

新型コロナウィルスは悲劇と同時に新たな知見を人類にもたらした。ITを使う事で、プライバシーを阻害する事なく、ビックデータを解析した情報を人々にもたらすことができる。

ARグラスというのは、最後の1フィートと呼ばれる。手に持ったスマートフォンの画面を顔の前に持ってくる距離を節約し、常に情報を現実に投影できるのがARグラスのメリットだ。

コロナ禍によりAppleも大きな影響を受けているが、その中でAppleはGoogleとの協働でわかるように新たな対策を模索している。

3DグラスもGoogleグラス、大昔は任天堂のバーチャルボーイもそうだが、目に密着するデバイスが成功した例はない。それは単純に「面倒くさい」「格好悪い」からだ。視界を妨げるものを人間は本能的に避ける。

スマートグラスを成功させるためには、それを上回るメリットがなくては流行しない。感染症対策というのは、デバイスを浸透させる有力なキードライバーになる可能性はある。

 
IT関連のブログをほぼ毎日更新していますが、本業は小説家です。
ブロックチェーンなどITを題材とした小説の他に、ミステリー、恋愛物、児童文学など様々なジャンルの作品を取りそろえています。
Kindle Unlimited会員ならすべて無料、非会員の人にも99円からご用意していますので、お読みいただけると幸いです。感想もいただけたら感涙でございます。

MacのTime Machineでバックアップができない時の対処方法

バックアップができない?

ある日突然Time Machineでバックアップができなくなった。何度繰り返しても「バックアップが完了できませんでした」のメッセージが出てバックアップができない。バックアップが取れない状態で、Macのデータが消えてしまったら一大事だ。

Time Machineでバックアップができなくなった時の対処方法をご説明します。

f:id:tkan1111:20200519093359p:plain

まずは再起動

まずはMacと、バックアップ元として使っているTime Capsuleを再起動しよう。基本ですね。Time Capusuleは「AirMacユーティリティー」から再起動できる。

f:id:tkan1111:20200519093654p:plain
f:id:tkan1111:20200519093733p:plain

Time Machineの設定ファイルを削除

何らかの原因でバックアップの設定ファイルがおかしくなっている可能性がある。「com.apple.TimeMachine.plist」がTime Machineの設定ファイルだ。

  1. Finder→「ライブラリ」→「Preferences」→「com.apple.TimeMachine.plist」を削除f:id:tkan1111:20200519094054p:plain
  2. Macの「システム環境設定」→「Time Machine」から「ディスクを選択」で、バックアップファイルを保存するTime Machineディスクを設定する
    f:id:tkan1111:20200519094442p:plain

これでもダメなら、バックアップファイルを削除

Time Machineのバックアップファイルはバックアップする度に更新される。バックアップに失敗するなは何らかの理由でバックアップファイルが壊れてしまっているかもしれない。こうなるとバックアップファイルを一度削除するしかない。削除すれば過去のバックアップは当然消えてしまうので、慎重に。

バックアップファイルは設定したディスクにある。ファイル名は「Macの名前+.backupbundle」だ。

f:id:tkan1111:20200519095415p:plain

バックアップファイルを削除できない場合

勇気を出してバックアップファイルを削除しようとしてもエラーが出て削除できない場合がある。バックアップファイルを更新しているか、ファイルが壊れているのかどちらかだ。

Macの「システム環境設定」→「Time Machine」→「ディスクを選択」で、「ディスクを削除」を選ぶ。「バックアップの自動作成」も自動的にオフになる。

f:id:tkan1111:20200519095718p:plain

これでもバックアップファイルを削除できない場合は、「Macの名前+.backupbundle」を右クリックして、「パッケージの内容を表示」を選ぶ。

バックアップファイルは複数のファイルをパッケージ化してあるので、中身のファイルをひとつずつ削除する。

しつこいけど、バックアップファイルを削除すれば過去のバックアップは全て削除されるので、ご注意。

f:id:tkan1111:20200519095955p:plain

なんとかバックアップできるようになった

筆者の環境では、これでバックアップが正常に行えるようになった。もちろん過去のバックアップファイルは消えてしまったが、最新のバックアップがあれば過去のバックアップをリストアすることもないから、別段困っていない。

バックアップができなくなったらお試しください。

10月5日に宝島社より「ふたりの余命  余命一年の君と余命二年の僕」が発売になります。著者初の商業出版です。

「ふたりの余命  余命一年の君と余命二年の僕」は、長らくAmazonランキング上位を維持しているKindle版「ふたりの余命」を大幅改稿した作品です。

書き下ろしの「エピソード0 ひとりの余命」を収録していますので、「ふたりの余命」をすでに読んだ方でも楽しめると思います。

表紙のすてきなイラストは 周憂さんに描いていただきました。物語内の世界観を完璧に表現したすばらしいイラストです(この表紙を手に入れるために購入しても損しないと思います!)。

すでに予約開始していますので、Amazonや書店で予約していただけると幸いです。

 

 

AirPods Proで耳が痛くなる理由と対処法。大きめのイヤーチップを試そう

耳が痛くなるAirPods Pro

Apple初のノイズキャンセリング機能付ワイヤレスイヤホン「AirPods Pro」は大ヒット商品となった。iPhone付属のイヤホン「EarPods」やワイヤレスイヤホン 「AirPods」から乗り換えた人はノイズキャンセリングの恩恵に感動していると思う。

その一方で、「AirPods Proをつけると耳が痛くなる」「使うのを辞めてしまった」という意見も聞く。

AirPods Proを使って耳が痛くなる場合の対処方法を考えてみます。

f:id:tkan1111:20200522083453p:plain

AirPods Proで耳が痛くなる原因

AirPodsでは耳が痛くならなかったのに、AirPods Proを装着して耳が痛くなるのは、AirPodsがいわゆる「カナル型」だからだと思われる。AirPods Proはシリコン製のイヤーチップを装備している。イヤーチップが耳に密着してノイズキャンセリング性能を高めてくれる。AirPodsの場合、耳に”置く”ような感覚で装着するが、AirPods Proは耳に押し込む感覚がある。そのため、イヤホンが耳に当たる部分が増えて、耳の一部が押されている感覚が生じ、痛みを感じる場合がある。

耳の痛みを避けるために緩く装着すると耳の穴が密閉されないのでノイズキャンセリング性能が弱まるし、耳から落ちそうな感じがする。

落ちないようにするため、耳に深く押し込むことになり、耳の内側を圧迫し耳が痛くなる現象が起きるのだ。

もう一つの原因は、耳の中が擦れるケースだ。AirPods Proのイヤーチップは耳の中に密着するが、移動していると内耳部分とイヤーチップが擦れて、痛みを感じることがある。

特に激しい運動をすると、密着していたイヤーチップが汗でずれるようになり、耳と擦れやすくなる。

AirPods Proで耳が痛くなる場合の対処法

では、どうしたら、耳が痛くなくなるのか。痛くならないコツは、「大きめのイヤーチップを使うこと」だ。

AirPods Proには、ラージ・ミディアム・スモールの3種類のイヤーチップが付属する。耳の大きさ・形状に合わせて選ぶが、小さいイヤーチップを装着すると耳が痛くなることがある。

イヤーチップが小さいと耳の奥の方に押し込んでしまいがちになる。イヤーチップが大きければ耳の比較的外側にイヤホンはとどまるが、小さいと深く差し込まないとイヤホンが落ちてしまう感覚がするからだ。耳の奥はデリケートなので、傷つきやすい。

また、小さいイヤーチップだと耳との密着が不十分で、運動すると耳の内側と擦れてしまう危険性がある。

大きめのイヤーチップを装着すれば、耳の奥まで押し込む必要はなく、密着するので運動しても耳と擦れることもない。

f:id:tkan1111:20200522090231p:plain

大きめのイヤーチップを試してみよう

耳が痛くならないように小さめのイヤーチップを使いたくなるが、特に擦れる感覚がある人は大きめのイヤーチップを試して欲しい。

小さめのイヤーチップよりも耳の中で動かない感覚がするはずだ。AirPods ProはiPhoneでイヤーチップ装着状態テストができる。イヤーチップを変えたら、きちんと装着できているかテストをして確かめよう。

f:id:tkan1111:20200522091405p:plain

 
IT関連のブログをほぼ毎日更新していますが、本業は小説家です。
ブロックチェーンなどITを題材とした小説の他に、ミステリー、恋愛物、児童文学など様々なジャンルの作品を取りそろえています。
Kindle Unlimited会員ならすべて無料、非会員の人にも99円からご用意していますので、お読みいただけると幸いです。感想もいただけたら感涙でございます。

iOS 13.5アップデート。マスク着用時にFace IDスキップ機能を試してみた

iOS 13.5アップデート

AppleはiPhone用のOS「iOS」の新しいバージョンを公開した。主な内容は、こちら。

  • マスク着用時Face ID搭載デバイスのパスコードフィールドに素早くアクセス
  • 新型コロナウィルス接触追跡Appの対応するAPIを導入
  • グループFaceTime通話のビデオタイルを目立たなくできる機能

f:id:tkan1111:20200521085353p:plain

Face IDスキップ機能を試す

今まではマスクをしていると、Face IDで認証されず、何度も失敗した挙句パスコード入力画面に移行していた。

iOS 13.5にアップデートした後は、マスクを装着してアンロックしようとすると、すぐにパスコード画面に移行できる。画面下から上にスワイプするとパスコード画面になるので、Face IDの認証失敗を待つ必要がない。

今までも花粉症などでマスク姿が多い日本人には使いづらい時もあったFace IDの最大の欠点が解消されたことになる。

f:id:tkan1111:20200521085831p:plain

マスクが理由でiPhone SEに買い替えるのは要検討

新型コロナウィルスの影響でマスク姿が一般化した。顔での認証が機能しないので、Face ID搭載iPhoneからTouch ID搭載iPhoneへの買い替えを検討している人もいるかもしれない。特に最新プロセッサ搭載でお手頃価格のiPhone SEへの買い換えは魅力的だ。

今回のアップデートでFace IDの欠点が改善されているので、買い替え前にiOS 13.5を一度試してみることをお勧めします。

 

IT関連のブログをほぼ毎日更新していますが、本業は小説家です。
ブロックチェーンなどITを題材とした小説の他に、ミステリー、恋愛物、児童文学など様々なジャンルの作品を取りそろえています。
Kindle Unlimited会員ならすべて無料、非会員の人にも99円からご用意していますので、お読みいただけると幸いです。感想もいただけたら感涙でございます。

MacのSafariで使える「ピクチャー・イン・ピクチャー」の裏技・Tips7選

ピクチャー・イン・ピクチャー

Macの機能である「ピクチャー・イン・ピクチャー」は、ビデオ映像を浮かばせて再生できるので、他の作業をしながら「ながら見」をするのにもってこいの機能だ。

利用してみて、いくつか裏技が見つけたので紹介します。

ウィンドウ位置の微調整

ピクチャ・イン・ピクチャー画面をドラッグすると移動できるが、ディスプレイの四隅しか配置できないが、Commandキーを押しながらドラッグすると位置を微妙に調整できる。他のウィンドウのメニュー部分を避けてピクチャー・イン・ピクチャーの画面を配置することができる。

Youtubeは右クリック2回

ピクチャー・イン・ピクチャーに移行する場合は、ウィンドウのスピーカーアイコンを右クリックして「ピクチャー・イン・ピクチャーにする」を選ぶのが一般的。

ところが、Youtubeなど一部のサイトは、この技が使えない。この場合は、動画の画面で右クリックを2回すると、ピクチャー・イン・ピクチャーが選択できる。

  1. 右クリック1回目
    f:id:tkan1111:20200516190327p:plain
  2. 右クリック2回目
    f:id:tkan1111:20200516190339p:plain

アドレスバーでもタブでも

アドレスバーのスピーカーアイコンを右クリックして「ピクチャ・イン・ピクチャにする」をクリックすると「ピクチャー・イン・ピクチャー」機能に移行できる。

f:id:tkan1111:20200521084005p:plain

音声を出力していればアドレスバーだけではなく、タブバーのスピーカーアイコンを右クリックしても同じ挙動になる。

f:id:tkan1111:20200521083933p:plain

ミュート状態では不可

ピクチャー・イン・ピクチャーはタブのスピーカーアイコンを右クリックしてから設定するので、ミュート状態だとクリックするスピーカーアイコンが表示されないので、設定できない。

アイコンがなくておかしいなと思ったら、ミュートを解除しよう。

画面端に格納できる

作業しているとピクチャー・イン・ピクチャーの画面が邪魔な時もある。そういう時は、左右の端に画面をドラッグすると、画面端に格納できる。矢印をクリックすれば元に戻る。

f:id:tkan1111:20200529170508p:plain
f:id:tkan1111:20200529170528p:plain

Amazon Prime Videoは早送り・早戻しができる

ピクチャー・イン・ピクチャーのウィンドウには再生・一時停止しか操作できない。Amazon Prime Videoの視聴時は、残ったタブで早送り・早戻しが操作できる

f:id:tkan1111:20200516192006p:plain

ABEMAはコメントを参照できる

インターネットテレビ「ABEMA」はたくさんの番組もあり24時間放送しているので、ながら見には最適なサービスだ。ABEMAを視聴する楽しみの一つはコメント機能だ。コメントがあると視聴の臨場感が全然違う。

ピクチャー・イン・ピクチャーは映像だけなのでコメントまでは移動できない。

ただ、実はSafariの残ったタブにはコメントが流れ続けている。Safariのタブをずっと見ていたらピクチャー・イン・ピクチャーの意味はないが、通常はピクチャー・イン・ピクチャーで観ていて、番組が盛り上がってきたらタブを切り替えてコメントを読むのはありかと。

f:id:tkan1111:20200516191254p:plain

ステイホームに便利なピクチャー・イン・ピクチャー 

在宅勤務で作業をするのにピクチャー・イン・ピクチャーは仕事の伴として最適だ。細かい裏技ばかりだが、有効に使ってください。

 
IT関連のブログをほぼ毎日更新していますが、本業は小説家です。
ブロックチェーンなどITを題材とした小説の他に、ミステリー、恋愛物、児童文学など様々なジャンルの作品を取りそろえています。
Kindle Unlimited会員ならすべて無料、非会員の人にも99円からご用意していますので、お読みいただけると幸いです。感想もいただけたら感涙でございます。

 

watchOS 6.2.5公開。新しい文字盤パターンを追加

watchOS 6.2.5公開

AppleはApple Watch用OS「watch OS」の最新版6.2.5をリリースした。

iOS12のiPhone向けにはwatchOS 5.3.7も同時にリリースした。

小規模のアップデートなどでそんなに時間はかからない。筆者の環境では15分程度だった。

f:id:tkan1111:20200519084533j:plain

新しい文字盤のパターンが追加

改善やバグの修正が主だが、文字盤「プライドデジタル」「プライドアナログ」に新しいパターンが追加されている。LGBTQの活動を表すレインボーフラッグをモチーフにした文字盤で、2018年に登場した時は隙間が空いていたが、2019年は隙間が小さくなり、2020年の今年は隙間がなくなった。

LGBTQ活動が浸透して、人々の隔たりがなくなった(なくそう)という意味があるのだろうか。

なぜか筆者のiPhoneだとこのパターンが選べず、Apple Watchからしか選べなかった。

f:id:tkan1111:20200519085210j:plain
f:id:tkan1111:20200519092913p:plain



f:id:tkan1111:20200519085259j:plain
f:id:tkan1111:20200519092957p:plain

すでに新しい文字盤に対応したバンド「プライドエディションスポーツバンド」と「プライドエディションNikeスポーツバンド」が発売されている。販売サイトの画像で、Appleとしては珍しく未発表の文字盤を既に公開していた。

f:id:tkan1111:20200519090428p:plain
f:id:tkan1111:20200519090656p:plain
IT関連のブログをほぼ毎日更新していますが、本業は小説家です。
ブロックチェーンなどITを題材とした小説の他に、ミステリー、恋愛物、児童文学など様々なジャンルの作品を取りそろえています。
Kindle Unlimited会員ならすべて無料、非会員の人にも99円からご用意していますので、お読みいただけると幸いです。感想もいただけたら感涙でございます。

来年のiPhoneはLightningポート廃止してポートレス?Appleがどうしてもポートを廃止したい理由

来年のiPhoneはポートレス?

2021年のiPhoneは1機種だけポートレス、最終的には全機種がポートレスになる噂が流れている。

EUはスマートフォンなど小型機器の充電端子を統一する決議をしていて、USB-Cポートに統一されると言われている。そうなれば、Apple製品のLightningポートは廃止に追い込まれる。E U以外ではLightningポート搭載の製品を出荷できるが、グローバルで同一製品を供給しているAppleにとってその選択はあり得ないだろう。

iPad ProやMacbookに搭載されているUSB-CポートをiPhoneにも採用すると思われていたが、ポートレス化の噂が絶えない。

ポートレスになれば防水防塵にメリットはあるし、デザイン上も有利だ。だが、端子がなくなればデータ転送、充電に使えるケーブルを挿すことができなくなる。ワイヤレス充電が普及してきたとはいえ、ケーブルで充電している人も多いだろうし、モバイルバッテリーの多くはケーブルで充電する仕様だ。

ケーブルを挿すことができなくなれば、通信機能が不調になった時に、メンテナンス・リカバリーができなくなる。

そこまでして、どうしてAppleはポートを廃止したいのだろう。考察してみます。

f:id:tkan1111:20200517110159p:plain

Appleの目的はケーブルレス

今までもAppleはケーブルを廃止することに熱心だった。2008年に登場したMacBook Airで当時のノートPCでは珍しくネットワークポートを廃止し、Wi-Fiの普及を後押しした。

2015年のMacBookでは充電ポートを廃止して充電兼データ転送用USB-Cだけを搭載した。

iPhoneのポートレス化は今までのAppleの方針に合致している。では、やはりAppleはiPhoneの全てのポートを廃止してしまうのだろうか。

Lightningポートを廃止する代わりに、iPad Proで採用しているSmart Connectorを採用するのではないか。Smart Connectorは金属部分を接触させることで充電・データ転送が可能な端子だ。Sumart Connectorならケーブルを廃止できるのでEUの決議にも違反しない(EU決議の目的は環境破壊をもたらす複数ケーブルの統一)。

Smart Connectorがあれば、iPad ProのようにMagic keyboardなどの周辺機器と接続できる。スマートフォンの売上が伸びなくなっている中、周辺機器を売る機会が増えるのはAppleにとって大きなメリットになる。

ワイヤレス充電が不利な充電スピードもSmart Connectorを改良すれば改善できるかもしれない。

今のワイヤレス充電はスマートフォン本体背面にQi用の充電コイルを埋め込むので、寝かして充電するか、椅子の背もたれのように伸びたスタンド型が必要だ。磁石のついたSmart Connectorなら下部を接することで充電ができるので、ワイヤレス充電台をデザインする自由度が広がる。

以前からSmart ConnectorをiPhoneをiPhoneに搭載する噂があったので、Apple社内で検討を続けていた可能性が高い。

Smart Connector搭載はあり

全ての端子を減らして無線通信だけにしてしまうのはメンテナンスなどを考えると難しいと思うが、Smart Connectorを搭載するならLightningポートを廃止できると思う。

そのiPhoneは、iPhone Xのような記念モデルになるだろう。

 
IT関連のブログをほぼ毎日更新していますが、本業は小説家です。
ブロックチェーンなどITを題材とした小説の他に、ミステリー、恋愛物、児童文学など様々なジャンルの作品を取りそろえています。
Kindle Unlimited会員ならすべて無料、非会員の人にも99円からご用意していますので、お読みいただけると幸いです。感想もいただけたら感涙でございます。

「アフターコロナ」ではなく「ウィズコロナ」におけるIT業界の5つの変化。Second Lifeが復活?

「アフターコロナ」ではなく「ウィズコロナ」

37都道府県で緊急事態宣言が解除されて、日本では騒動が収束に向かっている。3月末の感染をピークに感染者は漸減している。

f:id:tkan1111:20200516142019p:plain

死者数は遅行指数なのでまだ減らないが、いずれ減っていくはずだ。

f:id:tkan1111:20200516142107p:plain

欧米でも感染のピークは過ぎて、徐々にロックダウンを解除し始めている。

感染拡大の終わりが見えると同時に、今後の未来が見えてきた。今までコロナがなくなる世界「アフターコロナ」が議論されていたが、ワクチン開発に時間がかかりコロナが根絶されない人類とウィルスが共存する「ウィズコロナ」の世界が議論され始めている。

これだけウィルスが世界中に感染したら、ウィルスは根絶することなく、一度収束しても第二波第三波の到来が予想される。収束宣言を出した中国でも外国からの渡航者や感染源となった武漢で再度感染が発生している。

一度ロックダウンが解除されても、再び感染が広がり、対処を迫られる可能性が高い。

インフルエンザよりはるかに少ない死者数で今回の感染を抑えることができたが、人々の中に植え付けられたコロナウィルスへの恐怖心は容易に消えない。「ニューヨークのようになるかもしれない」という恐怖を人は長い間抱き続けるだろう。

収束後、消えることなくウィルスと共存する「ウィズコロナ」の世界。

IT業界も、新しい世界「ウィズコロナ」に対処する必要がある。ITに起こる変化について考えていきます。

タッチパネルからジェスチャー

ガストへ行ったら、店員の人がビニール手袋をくれた。タッチパネルメニューを操作するためだ。タッチパネルはスマートフォン以外にも店舗や駅など多くの場所で使われている。コロナウィルスはプラスティックなどの物体の上でも暫くは生きながらえると言われているので、かなり確率は低いがタッチパネルは感染のリスクがゼロとは言えない。

将来的にはタッチパネルよりはジェスチャーで操作する方式が増えていくことになるだろう。Androidなどに導入されているようにカメラでユーザーの動作を読み取る方式は一般化している。基本的に個人が使用するスマートフォンよりも公共の場で使用する装置に導入されることが増えていくと予想される。

接触者の追跡

GoogleとAppleが協働で開発を進めている「接触者追跡」は感染者が報告すると、感染者と長い間接触した濃厚接触者をBluetooth通信の履歴から割り出しアラートを出す仕組みだ。

当然、暗号化技術を使いプライバシーには最大限配慮するとしている。

もっと苛烈な監視を行なっている国もある。ロシアなどではスマートフォンの情報と監視カメラによって国民の行動を追跡している。中国では毎日の健康状態をQRコードで提示しないと施設に入れない仕組みを構築している。

多くの国が今は緊急事態だから一時的に監視していると言っているが、ウィズコロナの世界ではその状況が長く続くことになる。

「国民の安全」の名のもとに始めたことを止めるのは難しい。今後もプライバシーと引き換えに安全を確保する姿勢は変わらないと思われる。

AppleとGoogleのロゴ

大規模イベントの中止と新たなアプリ

多くの人が集まるイベントが全世界で中止に追い込まれている。Appleは6月恒例のWWDCのリモート開催をすでに決定している。ウィズコロナの世界では人が密集する大規模イベントは行えない。感染を拡大する危険性が高いからだ。

この1ヶ月の自粛でZOOMが一気に一般化した。ZOOMはリモート会議に適しているが、リモートイベント用のアプリが今後出てくると思われる。

例えば、アバターを使った懐かしの「Second Life」みたいなバーチャル空間が復活するかもしれない。

f:id:tkan1111:20200516144711p:plain

リモートオフィス・リモート学校の備え

自粛の間にリモートオフィス化はかなり進んだ。徐々に日常が戻り、通勤・通学も再開されるが、再び感染拡大したら自粛に舞い戻ることになる。「ハンマーとダンス」と言われる状況だが、自粛が再開した時のためにリモートオフィス・リモート学校の準備を行う企業・組織が増えるだろう。

日本社会は瞬時の切り替えには時間がかかるが、災害のために準備するのは得意だ。自治体に予算がつき、各学校にもPCとリモート環境が用意されることになる。

PCメーカーは活況を呈することになりそうだ。

強大化するAmazon

アフターコロナの記事でも書いたが、ウィズコロナの世界ではAmazonが最も優位な立場にある。Amazonはリアルな店舗にも手を広げてきたが、多くのビジネスが「リモート」を基点としている。

  • オンラインショッピング
  • ストリーミングビデオ・音楽
  • クラウドサービス

これらの分野でAmazonは優位に立っている。ウィズコロナの世界では、これらの分野がさらに伸びると予想される。

これ以上Amazonが力を得ると、各国の政府から圧力がかかると予想される。規制がかかったり、企業分割などの措置がとられたりする可能性もある。

ITがウィズコロナ最大のインフラに

ビットでやりとりをすることが原則のITは人の移動が制限されるウィズコロナの世界では、ますます存在感を増すことになる。今でもITは重要な社会インフラだが、この傾向はさらに加速し、ウィズコロナの世界を支える最大のインフラとして機能することになる。

 
IT関連のブログをほぼ毎日更新していますが、本業は小説家です。
ブロックチェーンなどITを題材とした小説の他に、ミステリー、恋愛物、児童文学など様々なジャンルの作品を取りそろえています。
Kindle Unlimited会員ならすべて無料、非会員の人にも99円からご用意していますので、お読みいただけると幸いです。感想もいただけたら感涙でございます。

ソニー決算は減収減益。コロナの影響でPS5の価格が下がる?

ソニー決算は減収減益

ソニーの2019年決算は減収減益だった。売上は前年比マイナス5%、営業利益もマイナス5%。コロナウィルスの影響もあり苦しい決算となった。

ゲーム部門の決算内容について詳しくみていきます。

f:id:tkan1111:20200516105057p:plain

ゲーム&ネットワークサービス部門は減収減益

今やソニーの屋台骨となった「ゲーム&ネットワークサービス」分野の売上はマイナス14%、営業利益はマイナス24%と大幅減となった。

コロナの影響よりも、販売末期に差し掛かっているPS4の売上が落ちたことが大きい。

PS4の販売減少は、発売一年前にPS5のスペックを発表した影響もある。次期モデルの存在が見えてくれば現行モデルの買い控えが進むのは自明だ。もちろんソニーもそんなことは百も承知で発表した。早めに次期モデルを発表することでPS5を盛り上げ、PS4からPS5へうまく移管したい思惑がある。

ゲーム機ビジネスはモデルチェンジの時にシェアが変動することが多い。ゲーム機の世代交代が起きる度に、任天堂とソニーのシェアが入れ替わっている。現在はNitendo Switchがトップシェアを握っているが、PS4も大きなビジネスとなっている。PS5がスタートダッシュに失敗してシェアを失えば、ソニーの経営を揺るがす事態になる。それを防ぐために、販売末期のPS4の売上を犠牲にしてもPS5の立ち上げを優先したと思われる。

長い販売サイクルをもつゲーム機ビジネスは、販売末期に入るとハードウェアの売上がどうしても落ちる。落ち込みをカバーするために、日銭の収入がある定額ゲームサービス「PS Plus」のメリットは大きいが、ハードウェアの販売減少の方を埋めるまでには至らなかった。

f:id:tkan1111:20200516105519p:plain

値下げもあり得るPS5

注目のPS5は当初の予定通り、年末商戦に投入する見込みだ。コロナウィルスによる影響は多少出ているが、大幅な開発・製造遅延は起きていない。

コロナの影響が大きいのは供給側ではなく需給側だ。コロナにより景気が低迷すれば、購買意欲は減退する。年末のPS5の販売開始時に景気が回復していなければ、PS5の販売戦略にも悪影響がある。早めにスペックを発表してしまったので、大幅な販売延期は難しいだろう。せっかく盛り上げてきたPS5への期待が薄れるし、販売末期のPS4の売上はさらに減少するだろう。

初期の販売立ち上げに失敗したゲーム機が後から盛り返すのは非常に難しい。景気低迷のまま年末を迎えた場合、当初の想定よりも安い価格でPS5を販売しなければならない可能性もある。

厳しい選択を迫られるソニー

今のソニーにとってゲーム機ビジネスは最重要な分野なので、失敗は許されない。PS4からPS5へ安全にバトンを渡そうとスペックを早めに公開したが、そのために販売延期が難しい選択になってしまった。

ライバルのNintendo Switchは「巣ごもり需要」と「どうぶつの森」の販売タイミングがピッタリ一致して、メガヒットになっている。

年末に景気が低迷した状態なら、スタートダッシュを成功させるために安い価格で販売しなければならないかもしれない。

 
IT関連のブログをほぼ毎日更新していますが、本業は小説家です。
ブロックチェーンなどITを題材とした小説の他に、ミステリー、恋愛物、児童文学など様々なジャンルの作品を取りそろえています。
Kindle Unlimited会員ならすべて無料、非会員の人にも99円からご用意していますので、お読みいただけると幸いです。感想もいただけたら感涙でございます。