宝島社より 「ふたりの余命 余命一年の君と余命二年の僕」 が発売になりました。私にとっては初の商業出版になります。
自分の小説が本屋に並ぶという中学生からの夢がようやく実現します! 興味がある方は書店で予約してみてくださいませ。

MENU

iOS版「Evernote」が10.12にアップデート。ボタンがカスタマイズできるように

iOS版「Evernote」がアップデート

iOS版「Evernote」がアップデートして、「新規作成」するボタンの形状が変わった。

有料プランだとボタンのカスタマイズもできるようになった。

新しい機能を見ていきます。

新しいボタン

Evernoteで使うことが多い「新規作成」ボタンの形が変わって、シンプルになった。

f:id:tkan1111:20210625075438p:plain

ボタンを押すことで、多くの機能が選べるようになった。以前はメニューが並んでいたが、今回から初期設定はボタン形式に変わった。「ノート」と「タスク」の作成できるボタンが大きく、撮影できる「カメラ」、手書きができる「スケッチ」、「添付ファイル付きで作成」、音声録音する「音声」の小さなボタンが並ぶ。Evernoteが、最近導入された新機能の「タスク」を使ってもらいたいのがよくわかる。

f:id:tkan1111:20210625075654p:plain

「設定」の「ボタンを作成」からボタンのカスタマイズができる。ボタンの形式を選んで、配置するボタンを変更できる。ただし、ボタンのカスタマイズは有料プランのみ。ボタンの一覧を紹介します。

初期設定

初期設定のボタン配置も変更できる。配置できるボタン数は最大6つ。以前はメニューにあったスキャンなどのボタンを配置するには有料プランに入る必要がある。

f:id:tkan1111:20210625080654p:plain

クレッセント

新規作成ボタンを押すと、機能のボタンが広がるように表示される。配置できるボタンは全部で5つ。

f:id:tkan1111:20210625080306p:plain

オーブ

ボタンが横に配置される。配置できるボタン数は最大3つ。

f:id:tkan1111:20210625080841p:plain

スプリット

以前のバージョンに似たスタイル。新規作成ボタンを押すと、メニューが上部に広がる。こちらはメニューが最大8つまで選べる。

f:id:tkan1111:20210625081006p:plain

パンケーキ

パンケーキのようにメニューが積み上がる。メニュー数は最大8つ。

f:id:tkan1111:20210625081244p:plain

ボトムアップ

メニューが下からせり上がってくる。設置できるボタンは9つと最多だ。

f:id:tkan1111:20210625081355p:plain

フローティング

メニューが浮かんでいる形に並ぶ。パンケーキとあまり変わらないような。

f:id:tkan1111:20210625081758p:plain

増えてきた有料プラン専用機能

タスクに続いて、ボタンのカスタマイズも有料プラン専用の機能だ。Evernoteは収益構造を強化するために、有料プランの強化を相次いで行なっている。今回のボタンのカスタマイズもその流れにある。

初期設定でも困ることは少ないが、例えば「スキャン」や「テンプレート」など今まではメニューからすぐに選べた機能を活用するにはカスタマイズが必要になる。

今はまだ無料プランでも使える「タスク」機能が有料プラン専用になると、初期設定では「タスク」ボタンが大きいので押し間違えが起きそうな気もする。

10年ぶりぐらいに無料プランで運用しているけど、そろそろ有料プランに戻ろうかな。

IT関連のブログをほぼ毎日更新していますが、本業は小説家です。
ブロックチェーンなどITを題材とした小説の他に、ミステリー、恋愛物、児童文学など様々なジャンルの作品を取りそろえています。
Kindle Unlimited会員ならすべて無料、非会員の人にも99円からご用意していますので、お読みいただけると幸いです。感想もいただけたら感涙でございます。

マグネット充電ができるAnker PowerWave Magnetic Pad購入レビュー

Ankerのマグネット充電

Amazonプライムデーで20%引きだったので、「Anker PowerWave Magnetic Pad」を購入した。

Ankerブランドのマグネット充電ができる充電器で、iPhone 12シリーズをマグネットでくっつけて充電できる。レポートします。

外観

外箱はこちら。外箱の蓋を開けて、つまみを引っ張ると中身が出てくる。最近のAnkerのパッケージ共通のデザイン。

f:id:tkan1111:20210624091042j:plain
f:id:tkan1111:20210624091114j:plain

本体はこんな感じ。iPhone 12を装着する箇所はホワイトで、純正のMagSafe充電器と一緒。変わっているのが、USB-Cポートが大きいこと。これは充電インジケーターが内蔵しているからで充電しているとランプが点灯する。普通は充電するときにポートは見ないので、ランプがある必要はよくわからないが。

ケーブルは1.6mあり、純正MagSafe充電器が1mなので、本機はかなり長い。マグネット充電は充電器を装着したままで使うためなのかケーブルが外せない仕様なので、長いと便利ではある。

f:id:tkan1111:20210624091443j:plain
f:id:tkan1111:20210624091525j:plain

強い磁力

磁力はかなり強く、カバーを装着していてもくっついて離れない。ケーブルを持ってぶらぶらしても外れそうにない。純正よりも少しだけ磁力が強そう。

裏側はアルミニウムで少しざらざらしている。底面はくっつく感じはなく、机に置くとズレてしまう。底が丸まっているので、iPhoneに装着したときは指が底面に入りって外しやすいメリットはある。

f:id:tkan1111:20210625074021j:plain

最大7.5W。MagSafe充電ではない

本機は最大7.5Wのマグネット充電が可能だが、MagSafe充電ではない。純正MagSafe充電は最大15Wの充電が可能で、充電開始するとiPhoneにアニメーションが流れる。本機はマグネットで装着できるだけなので、アニメーション表示はない。つまり本機はマグネット内蔵のQi充電器という位置付けになる。

もちろんQi充電もできるが、ただ充電できる箇所が小さく、中央にきちんと合わせないと充電できないことがある。充電側には充電ランプがないので、充電できているかどうかは充電器ではわからない(デバイスかUSB-C端子で確認する必要がある)。

純正MagSafe充電の1500円ぐらい安いので、ベッドサイドなど急いで充電しない場所に導入するのは良いかと思います。

IT関連のブログをほぼ毎日更新していますが、本業は小説家です。
ブロックチェーンなどITを題材とした小説の他に、ミステリー、恋愛物、児童文学など様々なジャンルの作品を取りそろえています。
Kindle Unlimited会員ならすべて無料、非会員の人にも99円からご用意していますので、お読みいただけると幸いです。感想もいただけたら感涙でございます。

USB-Cを2ポート内蔵したAnker PowerPort Atom PD 2購入レビュー

USB-Cポートが2つある充電器

アマゾンプライムデーで20%引きだったので新発売の「AnkerAnker PowerPort Atom PD 2」を購入した。この充電器はUSB-Cポートが2つある。iPhoneなど最近USB-Cで充電すると充電効率が高まるデバイスが増えてきているので、USB-Cが2つあるのはありがたい。

レビューします。

外観

箱はこんな感じ。以前よりシンプルになったかな。外箱の蓋を開けて、引っ張ると中身が出てくる。

f:id:tkan1111:20210624084452j:plain
f:id:tkan1111:20210624084611j:plain

自宅にあった他の充電器と比べてみた。

左から3番目が今回購入した充電器。USB-AとUSB-Cを内蔵したAnker PowerPort ll と同じサイズだ。30Wの充電器に比べたら大きいが、新素材であるGaN (窒化ガリウム) を採用しているので、最大60Wの充電器としてはかなり小さい。

  • Anker PowerPort III mini (PD対応 30W USB-C 急速充電器)
  • Anker PowerPort ll PD - 1 PD and 1 PowerIQ 2.0(USB-Cポート搭載 急速充電器)
  • Anker PowerPort Atom PD 2(PD対応 60W 2ポート USB-C急速充電器)
  • Anker PowerPort I PD - 1 PD & 4 PowerIQ【Power Delivery対応 60W 5ポート USB-C急速充電器】

f:id:tkan1111:20210624085112j:plain

電源プラグは格納式。左が今回購入した充電器。正面はUSB-Cポートが2つとインジケーターだけ。USB-AとUSB-Cを内蔵した充電器と比べると、USB-Cポートの間が大きいのがわかる。大きなUSB-C端子はあまりないから干渉することはないだろうが、間が大きいと指が入って取り外ししやすい。

f:id:tkan1111:20210624084702j:plain
f:id:tkan1111:20210624085807j:plain

2ポートのUSB-Cを有する最大60Wの充電器

「Anker PowerPort Atom PD 2」は最大60Wで、2台を接続すると各ポート最大30Wずつになる。

1ポートをMacBook Proに、もう1ポートをMagSafe内蔵の5-in-1充電アダプタに接続してみたが、両方とも普通に充電できた。

しばらく使ってみたけど、特に困ることはなくきちんと充電できる。

40W+20Wだったら

欠点があるとすれば、2ポート使用するときは各ポートが最大30Wに固定されることか。iPhoneを急速充電をするには20Wあれば充分だ。一方、Macbook Proは30W以上なら早めに充電できる。接続するデバイスに合わせて、2ポートを40W+20Wか30W+30Wに切り替えてくれると助かるが、そのような機能はない。

30Wずつでもそこまで困るわけではないし、USB-Cを2ポートを持つ充電器では小型な方だ。何より安定のAnkerブランドだ。USB-Cを2ポート充電する必要がある人は購入を検討してみたらどうでしょうか。を

IT関連のブログをほぼ毎日更新していますが、本業は小説家です。
ブロックチェーンなどITを題材とした小説の他に、ミステリー、恋愛物、児童文学など様々なジャンルの作品を取りそろえています。
Kindle Unlimited会員ならすべて無料、非会員の人にも99円からご用意していますので、お読みいただけると幸いです。感想もいただけたら感涙でございます。

藤田社長のインタビューから考えるABEMAの今後。課題はCMの見せ方か

ABEMAの将来

ABEMAについて、サイバーエージェントの藤田社長がAV Watchのインタビューに答えていた。内容が興味深かったので、読んだ感想を記します。

f:id:tkan1111:20210622103959p:plain

有料?無料?

インタビューの中で藤田氏社長は、「オンデマンドに振りすぎた」と言っている。ここ数年ABEMAは収益を上げるために有料会員を増やしてきた。ところが藤田社長は「そうするとNetflixのサブスクリプション型になる」と発言している。NetflixやAmazonが主導して月額1000円がサブスクの基準になっていて値上げが難しく、体力勝負になると世界企業であるNetflixに勝てないと言っている。

ではどうするのか。インタビューからはわかりづらいところもあるが、どうやらABEMAは「有料は有料で価値を高める。無料は無料で視聴者を増やす」という方針に切り替えたようだ。

確かに最近のABEMAは有料コンテンツが大幅に増えている。有料会員だけにしか視聴できないコンテンツは「無料ではコンテンツを見せない」のではなく「有料だとより多くのコンテンツを視聴できる」というスタンスに見える。有料コンテンツを視聴しなくてもコンテンツは十分に楽しめるが、有料会員になるとより深く楽しめる仕掛けになってきている。

例えば、将棋チャンネルの場合はリアルタイムで普通に将棋を観戦するなら無料会員でも全く困らない。ただ、楽屋話みたいなコンテンツや最近始まったマルチアングルで視聴するには有料会員になる必要がある。

理想的なフリーミアムな形式になりつつあるように思う。フリーでも楽しめるようにすることで視聴者を集めて、より深く楽しみたい人は有料会員に移行して、そこで収益を得る。この方法は会員にならないと何も視聴できないNetflixやAmazon Primeに比べて大きなアドバンテージだ。

無料会員ばかりだと収入はゼロになってしまうが、ABEMAはインターネットテレビからスタートしたので番組の合間に広告を流せる。広告収入で赤字をある程度補填できる。

トレンドはライブ中継

藤田社長は「トレンドが大事」だとも言っている。いわゆるバズることで、多くの視聴者が集まり、大きなムーブメントになる。昔のテレビがそうだったし、今でもTwitterなどでテレビ番組がバズることは多い。誰もが何度も観たことがあるはずなのにテレビでラピュタを放送すると、大きな話題になる。

こういったトレンド形成に大事なのが、ライブ放送だと考えているようだ。将棋や麻雀チャンネルではオンデマンド視聴は有料になっている。以前は無料だったのに有料にした理由は、有料会員を増やすためだと思っていたが、どうやら「ライブ視聴」を増やしたい意図もあるようだ。

ライブの視聴者をたくさん集めることで、その人たちがTwitterなどで発言し、大きな話題になると考えているようだ。

地上波テレビでラピュタの話題が盛り上がるのは、ライブ放送だからだ。藤田社長はテレビの特徴を「生放送」だと言っているので、ライブ中継によるトレンド作りを企図していると思われる。

ポータルを設ける

ABEMAは新しいUIを検討している。新しいUIではランキングを表示してオンデマンドコンテンツと放送中のコンテンツを融合するそうだ。

これは正しいアプローチのように思える。ABEMAにはポータル的な画面がない。ABEMAはテレビを元にしているので、放送中のチャンネル、番組表、ビデオと、既存のテレビ視聴と似たスタイルをとっている。

ABEMAにアクセスしたらすぐに番組が視聴できて、スマホならスワイプでチャンネルが切り替わる。電源を入れたらすぐに番組が視聴できる地上波テレビと一緒だ。

一方、ネットサービスではポータル画面があるのが一般的だ。YouTubeもNetflixもアクセスするとまずはメニューが表示される。視聴者の嗜好に合わせたコンテンツが表示され、最近流行しているトレンドがわかる。

ポータルがあることで、現在一番アツいコンテンツがすぐにわかり、そこに視聴者が集まり、さらに盛り上がるサイクルを作ることができる。

赤字は意図的?

ABEMAというと決算のたびに巨額な赤字が話題になるが、「いつでも黒字にできる」と藤田社長は言っている。強がりではなく、事実だと思う。なぜならABEMAの年間売上は800億円近くあるので、それ以下にコストを削減すればすぐに黒字になる。コストの多くは番組制作費だろうから、コンテンツを減らすか多少質を落とせば黒字化は可能なわけだ。

だが、藤田社長はコンテンツの質を落とさないと言っている。赤字になってもそれ以外の事業で補填できているうちは問題ないとしている。サイバーエージェント全体では広告収入の他に最近では「ウマ娘」などのゲームによる収入があるので、ABEMAが赤字でもグループ全体では黒字を維持している。

藤田社長は「長期戦をやり抜けば勝てる」と主張している。詳細な説明はなかったが、サービスを長く続ければ視聴者が増えて、視聴習慣を持たせることができる。いずれは空き時間があればアクセスしたり、ながら視聴する「テレビ」のようなものになると考えているようだ。

課題は?

藤田社長が言及しなかった課題はなんだろう。

広告をどのように見せるかは大きな課題だと思う。無料コンテンツに制限をかけて有料会員を増やす方策を取らないと、無料ユーザーが大多数のままだ。無料ユーザーが多くても黒字化を実現するためには広告収入が大事になる。ただ、広告が増えれば視聴者はウザく感じて視聴をやめてしまうかもしれない。NetflixなどCMがないコンテンツに慣れているユーザーにはCMはうざいし、時間の無駄に思えてしまう。YouTubeにはCMがあるが、とても短いのでギリギリ耐えられる。YouTubeは有料会員ならCMをスキップできるが、ABEMAのライブ配信は有料会員でもCMを飛ばすことはできない。

藤田社長は「広告をあまり流すな」と現場に指示しているようだ。社長も「広告がうざい」のは理解しているようだ(本業は広告代理店だけど)。では、どうやって広告を見せていくのか。ライブ配信で広告をどのように見せていくかは今後の課題だと思われる。

ABEMAに期待

国産で最も成功している動画配信サービスがABEMAだ。日本に合わせたコンテンツを制作し続けるABEMAはとても貴重なサービスだ。巨額な赤字が続き、サービスの存続が危ぶまれた時期もあったが、「ウマ娘」のヒットにより、黒字化するまでの時間的猶予はかなりできた。その間にABEMAの売上も伸びているので、社長がいうように「いつでもマネタイズ」できる状態でもある。

CMをどう見せるかなど、インターネットテレビならではの課題はあるが、ABEMAの番組を楽しみながら、ABEMAの将来に期待していきたい。

IT関連のブログをほぼ毎日更新していますが、本業は小説家です。
ブロックチェーンなどITを題材とした小説の他に、ミステリー、恋愛物、児童文学など様々なジャンルの作品を取りそろえています。
Kindle Unlimited会員ならすべて無料、非会員の人にも99円からご用意していますので、お読みいただけると幸いです。感想もいただけたら感涙でございます。

Notionに移行してみたけど、やっぱりEvernoteを使い続ける理由

改悪が続いたEvernote

ここ数年でEvernoteの評判はかなり悪化した。2016年に無料プランの使用による端末を2台に制限した。2020年には端末制限にWebブラウザもカウントするようになり、どこでも必要な情報を取り出せるクラウドサービスの長所が失われてしまった。経営を安定したいEvernoteからしたら、端末を無制限に利用できる有料プランを使ってもらいたいための措置だが、この変更は多くのユーザーの反発を招いた。

決定的にEvernoteの評判を悪くしたのが、2020年のEvernoteの大幅アップデートだ。Evernoteはプラットフォームを1から見直し、スマホとPCのアプリをWebベースに変更した。これだけだったら大きな問題にならないが、新しいプラットフォームは更新が遅いなどの多くの問題点があった。最も大きな問題は、プラットフォームが一新されたことで、今まで使えた多くの機能が失われたことだ。印刷機能やエクスポート機能などは、一度失われて後に復活したが、Apple Watch対応など未だに復活していない機能も多い。

あまりのひどさにCEOが動画で謝罪する事態になった。

AppleやGoogleなどの巨人たちと戦うために、売り上げを伸ばしコストを削減したいEvernote社の事情はわかるが、ユーザーには関係がないことで、ユーザーは安くて良いサービスを選ぶだけだ。高くて使い勝手が悪いサービスならユーザーは別のサービスに乗り換えてしまう。

というわけで、12年間以上Evernoteを使用している筆者もEvernoteから移行しようと、OneNoteやNotion、Appleのメモを試してみた。

だが、結局Evernoteを使い続けている。その理由をご紹介します。

f:id:tkan1111:20210619091746p:plain

検索

クラウドメモサービスで最も重要な機能は「検索」だと思う。膨大な情報から必要な情報を素早く抽出する「検索」はメモサービスの生命線だ。

検索機能についてEvernoteに一日の長があると思う。たとえば、Notionは日本語対応していない(2021/06/19現在)。ラベルなどの表記は英語のままでもよいが、日本語検索に対応しているかどうかはとても重要だ。Notionは2021年中に日本語対応すると言っているが、現時点では未対応のままだ。

Evernoteの検索も一時期不安定だったことがあるが、現在は非常に素早く的確に情報を抽出してくれる。

移行作業

12年Evernoteを使っている筆者は1万以上のノートをEvernoteに格納している。このノートをすべて移行するのはとても大変だ。NotionなどはEvernoteから一発で移行できる機能を有しているが、筆者の環境では一部のノートは正常に移行できなかった。

AppleのメモやOneNoteだと、膨大なメモを移行すれば無料ストレージ容量をオーバーするので有料になってしまうし、一部のノートのレイアウトが乱れてしまった。

もし他のサービスへ移行するなら、一部のノートの移行は断念して、新しいノートだけを新サービスへ運用せざるを得ない。Evernoteと新サービスの2つのサービスを併用するのはいかにも面倒だ。

改善されてきた新しいEvernote

プラットフォームが一新された当時は不具合も多く、機能も制限されていたが、半年が経過して不具合はずいぶん解消された。Apple Watchへの対応は復活しないが、iOSのショートカットに対応するなど、新機能も増えてきた。

主にiOS版とMac版を使っているが、ごくたまに検索や更新が滞ることはあるが、致命的な問題は解消されているように思う。

Webベースになったのは悪いことばかりではなく、各端末間の同期はとてもスムーズになった。一方の端末でノートを変更したら、別の端末のノートも素早く更新される。

無料で利用できている

今年になって、10年ぶりぐらいに無料プランへ移行してみた。使ってみて厳しかったら有料プランに戻ろうと思っていたけど、なんとか使えている。Evernoteの無料プランは端末数の制限、月間アップロード容量などに制限がかかるが、過去のデータ容量には制限がない。Evernoteは過去に保存したデータがどれだけ多くても無料で利用できるのだ。

他の多くのクラウドメモサービスがクラウドに保存したデータサイズに合わせて課金されるので、Evrenoteから膨大なノートを移行した場合、他のサービスだと有料になってしまう。

Evernoteは無料(ベーシックプラン)だと月間アップロード容量が60MBなので、なんでもかんでも書類をスキャンニングしたり、Webページをクリップするのは躊躇するようになったが、テキスト文書での利用がほとんどなので、いまのところ上限を超えていない。

f:id:tkan1111:20210619093352p:plain

結局Evernote

将来はどうなるかわからないが、以上の理由により結局Evernoteを使い続けている。EvrenoteのCEOも昨年の不手際には反省しているようなので、今の調子で改善されていけばEvernoteを使い続けることはできそうだ。

ただ、収益を増やすためにEvernoteは、「ホーム画面」や「タスク」などの新機能の使用を有料ユーザーに制限している。無料ユーザーに制限をかけるのは経営上仕方がないことだとは思うが、問題なのはこれらの機能がメニューから削除できないことだ。使えない(使わない)機能がずっとメニューにあるとメニューの視認性が悪くなる。

使うかどうかはユーザーに任せて、不要ならメニューから削除させてほしい。改善されてきたEvernoteだが、カスタマイズ性は低いままだ。メニューの内容もほとんど変更できない。

カスタマイズできるかどうかは使い勝手に大きく影響するので、今後是非改善して欲しいところだ。

IT関連のブログをほぼ毎日更新していますが、本業は小説家です。
ブロックチェーンなどITを題材とした小説の他に、ミステリー、恋愛物、児童文学など様々なジャンルの作品を取りそろえています。
Kindle Unlimited会員ならすべて無料、非会員の人にも99円からご用意していますので、お読みいただけると幸いです。感想もいただけたら感涙でございます。

Amazonプライムデー。Amazonデバイス値引き率ランキング【2021年】

Amazonプライムデー開幕

毎年恒例のビックセールスが行われるAmazonプライムデーが今日から開催されている。さまざまな商品が安くなるが、中でも値引き額が大きいのがAmazonデバイス。

値引率が大きいデバイスをランキングでご紹介します。

値引率ランキング

1位:Amazon Echo Dot(第3世代)1480円(75%)

今年の値引率第1位は、Amazon Echo Dot(第3世代)だった。値引率は驚異の75%。過去3年でも最も値引き幅が大きい商品だ。昨年のプライムデーの値引率は65%なので、第3世代のAmazon Echo Dotを買うなら今が最安値になる。

お得ではあるけど、本商品は旧モデルだ。すでに新しい球体のAmazon Echo Dotが発表されていて、その第4世代の値引率も大きく(67%)、価格も500円しか違わない。どちらを買うか悩むところだ。

各部屋に置くために大量に買うなら場所を取らない第3世代でよいかも。

2位:Amazon Echo Dot(第4世代)1980円(67%)

第2位はAmazon Echo Dot(第4世代)だ。値引率は67%と昨年の第3世代より値引き幅が大きい。第4世代は第3世代より定価が安いので、両モデルの価格差は500円。第4世代はスピーカー性能がかなり向上しているので、500円なら第4世代を選んだ方が後悔は少ないかもしれない。

3位:Echo Auto 1980円(60%)

第3位は車載型アレクサ「Echo Auto」だ。値引率は60%で、価格は1980円。車に搭載して運転しながら音声で操作するEcho Autoは便利そうだけど運転中しか使わないので買うのに躊躇する。1980円ならちょっと買ってもよいかなと思える。

3位:Echo Show 5(第1世代) 3980円(60%)

同率第3位は、Echo Show 5(第1世代)。値引率は60%。昨年の値引率は50%だったので、昨年よりさらに安くなった。新モデルの第2世代は値引率0%で8980円するので、ディスプレイ内蔵アレクサを試すなら、こちらのモデルがお得。

Echo Show 5はディスプレイ付きのAlexaデバイスで、デスクやベットサイドに設置すれば置き時計がわりに使えるし動画やテレビ電話としても使える。

5位:Echo Show 8(第1世代) 3980円(57%)

第5位は、Echo Show 8(第1世代)。値引率は57%。新型の値引率は0%なので、こちらを選びたくなる。

今年値引率が高かったのはEchoシリーズだった。それ以外では、KindleやFireシリーズも値引率40%前後で値引き額は高めになっている。ただ、昨年安かったFire 7の値引率は0%。ディスプレイサイズが大きいFire 8 HDの方が安い逆転現象が起きている。

f:id:tkan1111:20210621103627p:plain

Amazonプライムデーは明日まで

Amazonプライムデーは明日6月21日(火)まで。Alexaデバイスを増設したい人、ディスプレイ付きのAmazon Echo Showを欲しい人は早めに購入しよう。

IT関連のブログをほぼ毎日更新していますが、本業は小説家です。
ブロックチェーンなどITを題材とした小説の他に、ミステリー、恋愛物、児童文学など様々なジャンルの作品を取りそろえています。
Kindle Unlimited会員ならすべて無料、非会員の人にも99円からご用意していますので、お読みいただけると幸いです。感想もいただけたら感涙でございます。

新しいApple TVのリモコンのボタン数が増えた理由。リモコンの現在地

リモコンはボタンの塊

ざっくり言えば、リモコンはボタンの塊だ。ボタンを押すことでチャンネルが変わったり、メニューを呼び出せたりするのがリモコンの役割だ。電子機器にリモコンは不可欠だが、一方で多くの電子機器がスマホのリモコンアプリに対応していて、音声認識で操作できるようになっている。

リモコンの現在地について考えてみます。

物理リモコンの現在地

リモコンは物理的なものなので、スマートフォンの画面のようにボタンの位置や機能が変化することはない。それぞれのボタンには、それぞれの機能が付与されていて、それらの機能は変わることがない。「電源」ボタンを押したら電源が入り、「1」を押したら1チャンネルに変わる。

いつでも同じ場所を押したら同じ挙動をする安心感がリモコンにはある。

ところが、テレビやレコーダーの機能が増えるにつれて、リモコンのボタンは増えていった。最近ではネットサービスとの連携が進み、ネットサービスを起動するボタンが増えた。

f:id:tkan1111:20210620073519p:plain

ボタンが増えれば、視認性は悪くなるし、リモコンのサイズは大きく嵩張るようになる。

一時期は据え置き型リモコンと携帯型リモコンの2種類を同梱しているテレビもあった。大きな据え置き型リモコンはボタンがたくさんあり全機能が使えた。普段使いのための携帯型リモコンは電源やチャンネル変更など最低限の機能のボタンだけがあった。

最近では、テレビやレコーダー用には細長い形状のリモコンが一般的だ。縦に長すぎて、手の位置を変えないと普通の人の指ではすべてのボタンに触れることができない。

それでも細長リモコンが使われているのは、物理リモコンだけではなくスマホのリモコンアプリで操作できるからだろう。

リモコンアプリ

多くのリモコンアプリが物理リモコンを模している。アプリだからボタンの機能や形状をシーンによって変えることができるが、多くのリモコンアプリではボタンの機能が変わったり、形状が変わったりしない。物理リモコンと違うのはスクロールできることだ。スマホのディスプレイは物理リモコンほど細長くはないので、物理リモコンのすべてのボタンを一度に表示できない。その代わり画面を指でスクロールさせることで、すべてのボタンに触れることができる。

それ以外にリモコンアプリの表示が使用用途やシーンによって変わることはない。たとえばレコーダーで再生しているときに再生時間や早送りのスピードをアプリに表示することがあっても良いと思うけど、そういうアプリは少ない。AV機器の場合、常に画面を観ているので、そういった情報は画面に表示すれば良いという考え方なのだろう。

f:id:tkan1111:20210620080015p:plain
f:id:tkan1111:20210620080024p:plain

音声認識

最近は音声認識に対応している電子機器も多い。Alexaなどのスマートスピーカーデバイスと組み合わせることで、音声で電子機器を操作することができる。声を出すのは面倒くさい気もするけど、音声認識のメリットはリモコンを見ることなく画面を見ながらでも操作できることだ。

すべての機能を音声で操作する必要はなく、音声でも操作できるというのが良い。リモコンに触ることなく、立ち上がりながらテレビを消すことができる。

f:id:tkan1111:20210620081241p:plain
f:id:tkan1111:20210620081247p:plain
f:id:tkan1111:20210620081252p:plain

Apple TVのリモコン

Apple TVのリモコンは、他のAV機器に比べて、ボタン数が極端に少ない。Apple TVのインターフェイスに合わせて再生 / 一時停止ボタン、メニューと方向ボタンだけがある。Appleらしいシンプルなデザインだ。

前モデルのApple TVからSiriで操作できるSiri Remoteが同梱された。

今年発売された新しいApple TVのSiri Remoteはデザインが変わりボタン数が増えた。電源ボタンや戻るボタン、ミュートボタンが追加された。以前のモデルではメニュー選択するのはトラックパッドだけだたったが、新モデルではトラックパッドを内蔵するカーソルボタンに代わった。

前モデルのSiri Remoteのデザインはシンプルでよかったけど、暗闇だと上下を間違えやすく、電源ボタンがないので慣れていない人だと電源を入れるのもおぼつかない。Appleからしたらデザインの敗北と思ったかもしれない。

天下のAppleでさえ、リモコンにおいてはデザインを優先できなかった。

f:id:tkan1111:20210620083203p:plain
f:id:tkan1111:20210620082952p:plain

セブンイレブンのコーヒーマシンがおしゃれなデザインすぎて使い方がわからない人が多く、ラベルをべたべた貼られてしまったのが話題になったけど、コンビニみたいに不特定多数が使うデバイスではないApple TVでもリモコンのボタン数を増やさないといけなかった。

機能とボタンのバランス

リモコンの機能とボタン数のバランスは本当に難しい。機能ひとつとボタンひとつの組み合わせが原則なので、機能を増やせばボタンが増えてリモコンが大きくなる。

今までも色々なリモコンが試されてきたけど、まだ正解はない。大昔からあるリモコンだが、工夫する余地がまだある分野かもしれない。

IT関連のブログをほぼ毎日更新していますが、本業は小説家です。
ブロックチェーンなどITを題材とした小説の他に、ミステリー、恋愛物、児童文学など様々なジャンルの作品を取りそろえています。
Kindle Unlimited会員ならすべて無料、非会員の人にも99円からご用意していますので、お読みいただけると幸いです。感想もいただけたら感涙でございます。

本当にAppleは天使でグーグルは悪魔なのか。広告を取り巻く話

トラッキング広告を「規制」するApple

Appleは以前から企業の個人情報の取扱い方に異議を唱えてきた。最新OS「iOS 14.5」ではアプリ間の「トラッキング」の規制に乗り出した。iPhoneでアプリを立ち上げると、「あなたのアクテビティを追跡することを許可しますか?」と尋ねられるようになった。

各マーケティング企業はアプリやブラウザを通じて、ユーザーの行動を監視して、その人の性別や嗜好を収集し、それに合わせた広告を表示するようにしている。これがターゲティング広告といわれるもので、より効果的な広告を表示して、下衆な言い方をすれば、より多くの商品をユーザーに買わせようとしている。

ターゲティング広告を主導しているのがGoogleとFacebookだ。Googleの売り上げの95%以上が広告収入で、年間20兆円(!)近く儲けている。効果的な広告を表示するためにユーザーのトラッキングは必須なので、トラッキングの規制は広告を提供している企業にとって死活問題だ。

当然、GoogleとFacebookは反発している。特にハードウェアのプラットフォームを持たないFacebookは、「Appleが独占的すぎる」とAppleの動きを強く牽制している。

Appleは「ユーザーは自分のプライバシーを管理する権利を有する」と反論し、一歩もひかない姿勢だ。広告収入が減少してもAppleの売り上げは落ちない。Appleはハードウェアとサービスでの売り上げがほとんどなので、広告に依存するビジネスモデルではない。

「ユーザーは自分で個人情報を管理すべき」というAppleの主張は正しく思えるし、ユーザーの個人情報でビジネスをしているといえるGoogleとFacebookは悪だという見方もできる。

Googleの社訓には「邪悪になるな」とあるのに、やっていることは正反対じゃないかという批判も強い。

でも、そんな単純なことなのか。少し考えてみます。

f:id:tkan1111:20210618104606p:plain

Facebookの主張

Facebookはトラッキング広告は中小企業を支援していると主張している。大量の個人情報を収集することができない中小企業でもトラッキング広告を活用できれば、効果的に潜在顧客へアプローチできるというのがFacebookの主張だ。

そもそもトラックング広告は本当に「悪」なのか。ユーザーの嗜好に合わせた広告を表示するのがトラッキング広告なわけで、欲しくもない広告ばかり表示されてもユーザーは嬉しくない。

多くのサイトで記事を無料で読むことができるのも、アプリを無料で使用できるのも広告収入があるからだ。ターゲティング広告が効果的でなくなり、広告収入が減れば、ユーザーは無料でアプリを使用できなくなる。それがユーザーにとって幸福なのかどうかは意見が分かれるところだ。

Appleの主張の背景

Appleはユーザーのために個人情報を保護していると言っているが、本当にそうなのだろうか。Appleは広告に依存していないビジネスモデルだ。穿った見方をすれば、広告収入に依存しているライバル企業を蹴落とすために、個人情報保護を声高に標榜しているともいえる。

Appleが個人情報を収集していないわけではない。クレジットカードや住所、指紋や顔認証データ、音声情報、さまざまな個人情報がAppleの製品・サービスに使われている。すべての個人情報をAppleが管理しているわけではなく、指紋や顔認証データは端末外には漏洩しないようにしていて、Appleはタッチできない。Siriの解析に使われる音声情報はAppleのサーバーに送信されるが、個人IDとは照合されずに匿名性を保持している。

Appleの製品とサービス内なら個人情報が保護されるわけで、個人情報保護がApple製品を選ぶアドバンテージになっている。

いやらしい見方をしてしまえば、個人情報保護がAppleのエコシステムの強化につながっている。

そのAppleをEpic Gamesは独善的だと主張している。AppleデバイスにインストールするアプリはAppleの審査を通過する必要があり、アプリの売り上げの30%をAppleが徴収している。アプリを削除する権限もAppleにある。独占的な地位を悪用してAppleがアプリ開発企業を支配しているとも取れる。

個人情報保護を叫ぶのもAppleの製品とサービスにユーザーを囲み、Appleの支配的地位を維持する意図があるとも考えられる。

ユーザーのために悪質なアプリを削除しているとAppleは反論しているが、大きなシェアを握っているAppleだからできるとことだともいえる。

より良い方法とは

当たり前だが、AppleもFacebookも営利を追求するのが目的の私企業だ。どんな主張・方針にも思惑がある。自社の業績が著しく悪化するようなら、個人情報保護を追求する方針はとらないだろう。もしもAppleが広告主体の企業だったら、トラッキング広告の防止を言い出しただろうか。

FacebookはSNSで独占的地位を得るために、Instagramなどのライバル企業を次々と買収してきた。それぞれの企業が自社の強みを生かして、伸ばすことで競争に打ち勝とうとしている。

その中で、Appleの「ユーザーの選択肢を与える」という方法は完璧ではないが、妥当なアプローチに思える。確かにスマートフォンのプラットフォームで独占的地位にあるAppleだからできるアプローチではあるが、ユーザーに委ねることでユーザーはどちらの選択も自らの意思で選ぶことができる。それにも問題はある。たとえば、ターゲティング広告を正しく理解していないと、「行動を把握されるなんて気持ちが悪い」という第一感でユーザーは拒絶してしまう。その行為が無料ゲームで遊ぶ自分の首を締めることになるかもしれないのに。

おそらく、今後も各企業のビジネスモデルに根ざした主張と反論が続くだろう。個人情報保護をユーザーが望めば、ターゲティング広告は減っていき、広告収入でビジネスをしていた企業の力は弱まり、無料アプリも衰退するかもしれない。

それも、ユーザーの選択しだいだ。ユーザーとしては正しい知識を吸収して、自分の嗜好にあった選択をみんなが行うことで未来が決まっていく。

IT関連のブログをほぼ毎日更新していますが、本業は小説家です。
ブロックチェーンなどITを題材とした小説の他に、ミステリー、恋愛物、児童文学など様々なジャンルの作品を取りそろえています。
Kindle Unlimited会員ならすべて無料、非会員の人にも99円からご用意していますので、お読みいただけると幸いです。感想もいただけたら感涙でございます。

Beats Studio BudsとAirPods Proを13項目で徹底比較。BeatsはAirPods Proの「iPhone SE」?

Beats Studio Buds登場

ノイズキャンセリングイヤホン「Beats Studio Buds」をAppleが発表した。Apple傘下であるBeatsブランドで発売された新モデルは、1年半前に発売したAirPods Proを踏襲した機能に新たな機能を付与して、Beatsらしい若々しいデザインを纏ったイヤホンに仕上がっている。

「Beats Studio Buds」と「AirPods Phots」を比較してみます。

f:id:tkan1111:20210617073945p:plain

ノイズキャンセリング

Beats Studio Budsはアクティブノイズキャンセリング(ANC)を搭載し、外部音を取り込む「外部音取り込みモード」に切り替えることができる。

ノイズを集音するマイク数は明らかになっていないが、同じApple傘下のモデルなのでAirPods Proと同等のノイズキャンセリング機能を有すると思われる。サウンド機能は実際に試してみないとわからないが、発表されたスペックを比較した限りは性能の差は不明。

  • ノイズキャンセリング:互角

操作性

Beats Studio Budsはイヤホンの「b」マークをタップすると音楽の一時停止・再生できる。長押しするとノイズキャンセリングと外部音取り込みモードに切り替えることができる。AirPodsのステムを掴んだ動作と同じ操作性だ。

AirPods Proのステムを掴むよりは簡単に操作できそうだが、触れるだけなので誤動作もありそうだ。

Beatsは音声でSiriを起動する「Hey Siri」に対応しているが、H1チップを搭載していないので、耳からはずしても自動的に音楽は停止しない。AirPods Proの自動で一時停止する機能は便利だし、不要なら機能をオフにもできるので、あった方が良い。

  • 操作性:AirPods Pro

イヤーチップ

Beats Studio Budsは3種類のシリコンイヤーチップを同梱している。イヤーチップは大・中・小が用意されていて、耳の形状に合わせて変更できる。WF-1000XM4のようにポリウレタンフォームを使ったりしてはいない。イヤーチップの形はAirPods Proに似ている気がする。

  • イヤーチップ:互角

f:id:tkan1111:20210617080604p:plain

バッテリー性能

Beats Studio Budsはノイズキャンセリング設定時に最大5時間の連続使用できる。AirPods Proは最大4.5時間なので、Beatsの方がわずかに使える時間が長い。

ただ、充電ケースを用いた場合、Beats Studio Budsは最大15時間、AirPods Proは最大24時間なので、連続使用できる時間が逆転する。

ケースの重量はBeatsの方が重いのに、内蔵しているバッテリー容量はBeatsの方が少ないのかもしれない。

重要視されるのはイヤホンでの連続使用なので、Beats Studio Budsに軍配を上げたい。

  • バッテリー性能:Beats Studio Buds

ワイヤレス充電機能

Beats Studio Budsにワイヤレス充電機能はない。最近のモデルにしては珍しいし、Beatsの方がケースは大きいのにワイヤレス充電機能がないのはBeatsを廉価モデルにしたかったからか。

  • ワイヤレス充電機能:AirPods Pro

充電ポート

Beats Studio Budsの充電ポートはUSB-Cだ。iPhoneと一緒に使うことが多いデバイスはLightningポートを内蔵することが多く、AirPodsシリーズもLightningポートを採用している。BeatsがUSB-Cポートを採用したのは、本モデルがiPhoneだけではなく、Androidでの使用も想定しているからだと思われる。

MacやiPad Proなどにも採用されたUSB-Cポートの方が使い勝手が良いと思う。

  • 充電ポート:Beats Studio Buds

耐水性能

耐水性能は、両モデルともIPX4だ。ちょっとした雨ならランニングなどで使っても支障がないはずだ。

  • 耐水性能:互角

空間オーディオ

Beats Studio BudsはAirPods Proと同様に空間オーディオに対応している。

  • 空間オーディオ:互角

Androidとの連携

Beats Studio Budsは、Appleの「探す」機能のほかにAndroidの「端末を探す」機能にも対応している。BeatsはGoogle Fast Pairにも対応していて、iPhoneだけではなく、Android製品と連携して使用することが想定されている。もともとAppleとは別ブランドだったBeatsは買収されても、Appleのエコシステムを外れた製品とも連携していて、ある程度の独自性を維持している。

  • Androidとの連携:Beats Studio Buds

イヤホンのサイズと重量

Beats Studio Budsのイヤホンのサイズは、15.0mm x 20.5mm x 18.5mm。AirPods Proは、30.9mm x 24.0mm x 21.8mmなので、Beatsの方が短く丸まっている。ソニーのWF-1000XM4のイヤホンとも形状が似ていて、Beatsの方が一般的なデザインだ。

重量はBeatsが5.0g、AirPods Proは5.4gなので、Beatsの方がわずかに軽い。

Beatsのケースは72mm x 51.0mm x 25.5mm 、AirPods Proは60.6mm x 45.2mm x  21.7mm。BeatsのケースはAirPods Proより少し細長く、平たい。

AirPods Proケースの重量は45.6gで、Beatsの方がわずかに重い。

  • イヤホンのサイズと重量:AirPods Pro

f:id:tkan1111:20210617084251p:plain

カラバリ

Beats Studio Budsはブラック・ホワイト・Beatsレッドの3色が用意されている。AirPods Proはホワイト一色。こちらはBeatsの圧勝だ。

  • カラバリ:Beats Studio Buds

デザイン

Beatsのイヤホンは丸まっていて、AirPods Proより目立たないデザインだが、Beatsのシンボルであるbマークはかなり目立つ。イヤホンにもケースにも刻印されている。どこにもAppleマークがないAirPods Proとは対照的だ。どちらが良いかは好みだろう。

  • デザイン:互角

f:id:tkan1111:20210617090438p:plain

価格

Beats Studio Budsは17,800円、AirPods Proは30,580円なので、Beatsの方が13,000円安く半額に近い。

  • 価格:Beats Studio Buds

まとめ:Beats Studio Budsの5勝3敗5分け

  • ノイズキャンセリング:互角
  • 操作性:AirPods Pro
  • イヤーチップ:互角
  • バッテリー性能:Beats Studio Buds
  • ワイヤレス充電機能:AirPods Pro
  • 充電ポート:Beats Studio Buds
  • 耐水性能:互角
  • 空間オーディオ:互角
  • Androidとの連携:Beats Studio Buds
  • イヤホンのサイズと重量:AirPods Pro
  • カラバリ:Beats Studio Buds
  • デザイン:互角
  • 価格:Beats Studio Buds

音質とノイズキャンセリング性能はわからないが、スペック上はBeats Studio Budsの方がバランスとれている。AirPods ProにあってBeatsにない機能は、ワイヤレス充電機能とAndroidとの連携だ。ワイヤレス充電機能はほしいところだが、価格差を考えると仕方がないかもしれない。

BeatsはApple傘下にもかかわらず独立していてiPhoneだけではなくAndroidにも対応している。AirPodsもAndroidと接続して利用できるが、Androidと連携して使うなら、USB-Cポートを内蔵しているBeatsの方が使いやすい。

発売当初はワイヤレスイヤホンとしては先進的だったAirPods Proも発売から一年半が経過して、他社製品と比較して優位性は薄れてきた。スペックを見る限り、一年半前のモデルであるAirPods Proの性能を踏襲し、Androidに対応させて、Beats風に仕上げたのが本モデルだ。

少し古い機能を採用してカラフルで廉価な製品というと、AppleではiPhone SEを思い出す。Beatsという別ブランド扱いだが、Beats Studio Budsは、AirPods Proの「iPhone SE」版と言えるかもしれない。

他社製品よりも特別に秀でた機能はないが、廉価で気軽に使えるBeats Studio Budsはデザインを気に入った人には良い製品だと思います。今更一年半前に発売開始したAirPods Proを買いたくないけど、ワイヤレスイヤホンは欲しいという人には最適のイヤホンかもしれない。

ただ、発売は今年の夏なので、もう少し待つ必要がありますけど。

IT関連のブログをほぼ毎日更新していますが、本業は小説家です。
ブロックチェーンなどITを題材とした小説の他に、ミステリー、恋愛物、児童文学など様々なジャンルの作品を取りそろえています。
Kindle Unlimited会員ならすべて無料、非会員の人にも99円からご用意していますので、お読みいただけると幸いです。感想もいただけたら感涙でございます。

Mac版Evernoteが「10.15.6」にアップデート。タスク機能を追加

Mac版Evernoteのアップデート

Mac版のEvernoteが「10.15.6」にアップデートされた。本バージョンの新機能は「タスク」だ。iOS版にすでに搭載された「タスク」機能がMacに追加された。

f:id:tkan1111:20210616090616p:plain

タスクの使い方

タスクの使い方は簡単。サイドバーの「タスク」横に「+」をクリックすると、「新しいタスク」が作れる。

f:id:tkan1111:20210616091332p:plain
f:id:tkan1111:20210616091406p:plain

サイドメニューの「タスク」をクリックすると、タスク一覧が参照できる。

f:id:tkan1111:20210616091552p:plain

Evernoteのタスクの特徴は、1つのノートに複数のタスクをまとめることができることだ。

f:id:tkan1111:20210616091755p:plain

もちろん、iPhoneとも共有できる。

サイドバーも改良

サイドバーは改良された。縮小した状態で各アイコンにポインターを合わせると、クリックしなくても内容が参照できる。「ノートブック」からは各ノートブック、「ショートカット」からは各ショートカットを参照し選ぶことができる。

f:id:tkan1111:20210616092234p:plain

タスクは有料に

タスク機能は将来有料化するそうだ。おそらくプレミアム専用機能になると思われる。収益化のために一部機能を有償しなければならないのは理解できるが、不要な機能はメニューから削除できると嬉しい。

IT関連のブログをほぼ毎日更新していますが、本業は小説家です。
ブロックチェーンなどITを題材とした小説の他に、ミステリー、恋愛物、児童文学など様々なジャンルの作品を取りそろえています。
Kindle Unlimited会員ならすべて無料、非会員の人にも99円からご用意していますので、お読みいただけると幸いです。感想もいただけたら感涙でございます。

新型Apple Watch Series 7のスペックを予想する。ディスプレイは大型化されない?

秋に発表される新型Apple Watch Series 7

例年通りなら9月に新型Apple Watchが発表される。今年のApple Watchはどのようなスペックになるのか。

最近のApple Watchに追加された機能は、こちら。

  • Apple Watch Series 3・・・GPS・Cellularモデル
  • Apple Watch Series 4・・・大型ディスプレイ。心電図機能搭載
  • Apple Watch Series 5・・・コンパス機能。常時点灯
  • Apple Watch Series 6・・・U1チップ・血中酸素濃度センサー、高度計搭載

過去のスペック追加と、WWDCで発表された新OS「watchOS 8」から新型Apple Watchのスペックを予想してみます。

f:id:tkan1111:20210614073856p:plain

ディスプレイサイズは変更しない?

Apple Watchはseries 4でディスプレイサイズを変更している。ベゼルを細くすることで表示面積を増やした。同じ周期で変更するなら、今年のApple Watch Series 7ではなく、来年のApple Watch Series 8になる。

スマートフォンと異なりスマートウォッチのサイズ変更は制限が多い。身につけるので大きくなれば腕に巻けなくなる人が出てくる。Apple Watchの場合はバンドを変更できるので、バンドを装着する金具の幅を容易に変更できない。

そもそもApple Watchのディスプレイサイズを大きくする必要があるのだろうか。最近のApple Watchは新しいセンサーを数多く搭載し、ディスプレイに何かを表示するよりも、センサーの塊というか計測デバイスとしての役割が大きくなってきている。

「iPhoneからの脱却」をApple Watchは目指してきて、LTEとGPSを搭載し、App StoreなどiPhoneがなくてもApple Watch単体で利用できることを目指してきた。

だが、Apple Watch用のサードパーティ製アプリは増えず、iPhoneの代わりという位置付けは薄らいできていると思う。

そうなると、携帯性を棄損してまで、ディスプレイサイズを大型化する必要はない。バッテリー容量を増やすなど別の理由がなければディスプレイサイズの大型化は行わないのでは。

バッテリー容量は増える?

Apple Watchへの不満でよく出てくるのが、バッテリー持続時間だ。現行モデルは最大18時間連続使用できるが、それでは短いということなのだろう。個人的にはスマホと同じように毎日Apple Watchを充電するのが嫌だったことはない。連続持続時間よりもバッテリーの充電速度の方が気になる。今よりも急速充電ができれば、入浴中に充電してそれ以外の時間はApple Watchをずっと使用できる。

ただ、Fitbitやガーミンと比較してバッテリーが保たないのは事実なので、改良される可能性はある。

新たなセンサーは?

Apple Watchの歴史は新センサー搭載の歴史でもある。GPS、心電図機能、コンパス、血中酸素濃度、高度計など、身体や周りを数値化して通知・警告してくれるセンサーを毎年増やしてきた。

コロナ禍で注目を集めているのは体温と血糖値だ。コロナに感染すれば体温が上昇するし、血糖値が高いと重症化のリスクが高まる。

だが、手首で体温と血糖値を計測するのはかなり難しい。体温は脇の下などでの計測が一般的で手首で安定した体温を計測できない。血糖値も血液検査ほどの精度が出ない。誤差が大きければ、医療機器としては役に立たないので、それらのセンサーの搭載は見送るのでは。Apple Watch series 6に搭載された血中酸素濃度センサーも誤差が大きく、参考程度でしか使えない。

追加されるセンサーは気温計かもしれない。Apple Watchの「天気」に表示される「気温」はネットから入手したデータでその場の気温ではない。センサーがあれば現地の気温もわかるし、室温もわかる。テレワークで室内にいることも増えたので、気温計があると便利では。

watchOS 8から考える新型Apple Watch

WWDCで発表されたwatchOS 8には多くの新機能がある。一番時間をかけて説明したのは、ウォレット機能の拡大だ。iPhoneにも同じ機能が追加されるが、ホテルや自宅のキー代わりにApple Watchが使えるようになる。

NFC機能を用いれば認証できそうだが、よりセキュリティを高めた新機能が新型Apple Watchに追加されるかもしれない。

f:id:tkan1111:20210615091612p:plain

カメラ搭載は?

Apple watchにカメラが内蔵されれば便利だと思う。テレビ電話ができるようになるし、iPhoneがなくても散歩中とか簡単に撮影できる。盗撮に悪用される危険性があるからか、いつまで経ってもApple Watchにカメラは搭載されない。

Apple WatchではなくてもiPhoneでも盗撮できる。盗撮を完全に防止するためには撮影する画像が猥褻なら警告・削除を自動的に行うしかないようにするしか思う(それはそれでプライバシー侵害の懸念があるが)。

カメラモジュールはかなり小型化しているので、そろそろApple Watch(無理ならバンド)にカメラ機能を追加しても良いかと思うけど。

出力デバイスではなく入力デバイス

近年のApple Watchは画面に情報を表示することよりも、センサーを増やし情報をiPhoneで参照する入力デバイスの意味合いが強くなっている。

心電図や健康状態もApple WatchよりiPhoneのが参照しやすい。今回新たに追加された文字盤「ポートレート」は情報量を増やすのではなくラグジュアリー的意味合いが強い。

今年の新型Apple Watch Series 7はディスプレイサイズの大型化ではなく、センサーやカメラなど入力デバイスを機能強化する方向に進むと予想される。

IT関連のブログをほぼ毎日更新していますが、本業は小説家です。
ブロックチェーンなどITを題材とした小説の他に、ミステリー、恋愛物、児童文学など様々なジャンルの作品を取りそろえています。
Kindle Unlimited会員ならすべて無料、非会員の人にも99円からご用意していますので、お読みいただけると幸いです。感想もいただけたら感涙でございます。

マスク姿でApple Watchを使うなら設定しておくべきこと

マスク装着のためにApple Watchを買う

マスク姿でiPhoneをアンロックするために、Apple Watchを買った人もいると思う。マスク姿でApple Watchを使用するなら、アンロック以外にも、もう一つ行った方が良い設定があります。

設定方法をご紹介します。

f:id:tkan1111:20210614073856p:plain

Apple WatchのApple Payにクレジットカードを設定する

Apple Watchを装着するとマスク姿でもFace ID搭載のiPhoneをアンロックできるが、iPhoneでApple Payの支払いをするときはApple Watchによるアンロックは機能しない。マスク姿だとFace IDで認証できないので、マスクをずらすかパスコードを入力しないといけない。

Apple WatchのApple Payなら認証は不要で、Apple Watchのサイドボタンをダブルクリックするだけで支払うことができる。

というわけで、マスク姿でもスムーズに支払えるようにApple WatchのApple Payにクレジットカードを設定しよう。iPhoneとApple Watch両方に同じクレジットカードを登録できるので、両方の機種に登録しておこう。

Apple Watch用のSuicaカードを作成する

ただ、Suicaは片方のモデルしか登録できない。改札をiPhoneで通過する人は、Apple Watch用にSuicaカードを作成した方が良い。Suicaはエクスプレスカードとして登録できるのでサイドボタンをダブルクリックする必要がなく使える。

コロナ禍でのApple Watch

コロナ禍でApple Watchの重要度が増している。マスク姿のアンロックだけではなく、Apple Payでの支払いもApple Watchがあれば便利になる。

iPhoneもそうだが、非接触型のApple Payで支払えば、クレジットカードや現金のやり取りがなく店員の方と接触しなくてすむ。

ただ、Apple Watchで支払うと、端末に向けて腕を伸ばさないといけない。端末の位置によっては気になる人もいるかもしれない。クレジットカードを挿入することもできる端末だと店員が使うのでカウンターの奥に設置されている場合がある。非接触型での決済が増えているので、もう少し手前に端末を置いてくれるとありがたいですね。

IT関連のブログをほぼ毎日更新していますが、本業は小説家です。
ブロックチェーンなどITを題材とした小説の他に、ミステリー、恋愛物、児童文学など様々なジャンルの作品を取りそろえています。
Kindle Unlimited会員ならすべて無料、非会員の人にも99円からご用意していますので、お読みいただけると幸いです。感想もいただけたら感涙でございます。

Googleフォトの容量を節約して使う7つの方法

Googleフォトが有料化?

今までは高画質写真の保存は無制限無料だったが、2021年6月1日からGooglフォトにアップデートされた写真がGoogleアカウントの容量にカウントされるようになった。

今回の変更でGoogleフォトが有料になったといわれるが、Googleアカウントの容量がいっぱいになるまでは無料で利用できる。6月1日以降だけがカウントされるので、これから節約して使えば有料になるまでの期間を延ばせる。

Googleフォトを節約する方法をご紹介します。

節約画質を利用する

Googleフォトに保存する画質を落とすことで節約できる。

設定方法

  1. Web版Googleフォトを起動する
  2. 右上の「設定」アイコンをクリック
    f:id:tkan1111:20210613071122p:plain
  3. 「保存容量の節約画質」を選ぶ
    f:id:tkan1111:20210613071348p:plain

今までに保存した写真と動画を節約画質に

すでに保存した写真と動画も節約画質に変換できる。「元の画質」のまま保存した写真と動画はGoogleアカウントの容量を消費しているので、変換すると容量を節約になる。

設定方法

  1. Web版Googleフォトを起動する
  2. 右上の「設定」アイコンをクリック
    f:id:tkan1111:20210613071122p:plain
  3. 「容量を解放」をクリック
    f:id:tkan1111:20210613071904p:plain

  4. 「圧縮」をクリック

    f:id:tkan1111:20210613072012p:plain

不要な写真を削除

不鮮明な写真やスクリーンショットなどを選んで削除する機能がある。

設定方法

  1. Web版Googleフォトを起動する
  2. 右上の「設定」アイコンをクリック
    f:id:tkan1111:20210613071122p:plain
  3. 「ストレージを管理」をクリック

    f:id:tkan1111:20210613072301p:plain

  4.  「確認して削除」の欄に「不鮮明な写真」「サイズの大きい写真と動画」などが選べる。クリックすると写真が表示されるので、確認して削除できる

    f:id:tkan1111:20210613072333p:plain

リサイズする

写真を小さくリサイズすれば画像ファイルを節約できる。

Google DriveのファイルやGmailのメールを削除する

Googleアカウントのデータ容量はGoogleフォト以外にもGoogle DriveやGmailで使用している。Google DriveとGmailのデータを減らせば、Googleフォトで使える容量を増やせる。

設定方法

  1. Googleストレージ(Google One)にアクセスする
  2. 下の方にある「アカウントの空き容量を増やす」をクリック
  3. 「破棄されたアイテム」と「サイズが大きいアイテム」が表示されるので、確認して削除する
    f:id:tkan1111:20210613080430p:plain
    f:id:tkan1111:20210613080447p:plain

写真保存用アカウントを作る

Googleのアカウントは複数作成できる。iPhoneで撮影した写真をGoogleフォトへ保存している人が多いと思うが、写真保存用のGmailアカウントを作成し、そのアカウントと写真の同期をとれば、Gmailや他のサービスの制限を受けない。iPhoneのアプリ上で、Googleフォト、GmailやGoogle Driveごとに使用するアカウントを設定できるので、アカウントの使い分けは可能だ。

この使い方であればGoogleのアカウント規約違反ではない(はず。Googleのアカウントの停止は謎なところがあるので、100%大丈夫とは言えない)。

設定方法

  1. 写真保存用のGoogleアカウントを作成する
  2. iPhoneでGoogleフォトを起動して、右上のアカウント名のアイコンをタップ

    f:id:tkan1111:20210614071732p:plain

  3.  

    「Googleフォトの設定」をタップ

    f:id:tkan1111:20210614071906p:plain

  4.  

    「バックアップと同期」を選ぶ

    f:id:tkan1111:20210614072141p:plain

  5.  

    「バックアップアカウントをタップし、バックアップに利用するアカウントを選ぶ
    f:id:tkan1111:20210614072244p:plain
    f:id:tkan1111:20210614072342p:plain

ゴミ箱を空にする

Googleフォトで削除した写真や動画はゴミ箱に格納されて、60日過ぎたら自動で削除される。ほっといてもいずれ削除されるが、今すぐに容量を節約したい時はゴミ箱を空にしよう。GmailやGoogle Driveにもゴミ箱があるので、そちらも忘れずに。

月額250円を払っても良いかと

無料の15GBを節約してもいいけど、年額2500円払えば100GBを自由に利用できる。200GBでも月額3800円。節約するのも楽しいけど、これだけ払えばストレスなく使えることも覚えておくと良いかもしれません。

f:id:tkan1111:20210613081607p:plain

IT関連のブログをほぼ毎日更新していますが、本業は小説家です。
ブロックチェーンなどITを題材とした小説の他に、ミステリー、恋愛物、児童文学など様々なジャンルの作品を取りそろえています。
Kindle Unlimited会員ならすべて無料、非会員の人にも99円からご用意していますので、お読みいただけると幸いです。感想もいただけたら感涙でございます。

macOS「Monterey」の一部機能がIntel CPU搭載Macでは使えない理由

Intel CPU搭載Macでは動作しない?

WWDCで発表された次世代macOS「Monterey」の一部機能は、M1搭載Mac専用でIntel CPUの従来型Macでは動作しない。

せっかくの新機能なのに、どうしてIntel Macでは使えないのだろう。理由を考えてみます。

f:id:tkan1111:20210611081733p:plain

利用できない機能

Intel Macで使えない機能は、こちら。

  • FaceTimeで背景をぼかす機能
  • 画像の文字認識
  • 3Dスキャン機能
  • 無制限に音声認識する機能
  • 「マップ」の詳細表示

背景ぼかしは、Zoom対抗の機能で、今回の目玉機能の一つ。日本語には非対応の文字認識もM1 Mac専用の機能だ。

iOS / iPad共通の機能

今回macOSに追加された機能の多くはiOS / iPadOS共通だ。FaceTimeの改良も画像の文字認識も両OSに搭載される。

M1チップはiPhone、iPadで使用されるチップの拡張版だ。基本設計が同じなので、M1チップMacではiOSのアプリが動作する。iOSに採用された新機能はMacOSに移植するのも容易と思われる。

インテル版Macでは、iOSのコードは動作しないので、今回の最新機能はM1 Mac限定になったのだろう。

ただ、新機能を以前のインテル版Mac用のコードに変換することもできたはずだ。現にSafariの改良やクイックメモはiOS・macOS共通の新機能だ。

全ての機能を変換しない理由はなんだろう。M1チップの高性能が必要というのが一つの理由だ。FaceTimeの背景ぼかしにはマシンパワーが必要だ。今となっては非力なインテルチップでは実現できなかったの。だが、Zoomの背景ぼかしはインテル版Macでも動作する。インテル版Macに移植できないことはない。

レガシーになるインテル版Macへ移植する手間をAppleが惜しんだことが真相だろう。Appleは年内にM1チップへの移行を公言しているので、インテル版Macは早晩使えなくなる。新機能が徐々にインテルMacでは使えなくなって、買い替えを促していくに違いない。

インテル版Macはいつまで使える?

Montereyから、一部の機能がインテルMacで動作しなくなったのが明らかになった。今後、新たな機能がmacOSに追加される度に、M1 Macだけで動作する機能が増えていくと思われる。iOSの新機能が最新のiPhoneでしか動作しないのと同じスタイルだ。

MacBookシリーズでいうと2015年以降のモデルでMontereyをインストールできる。このままのペースなら発売して6年後ぐらいまでのMacは最新OSを享受できるはずだ。

インテル版Macで最新のmacOSは動作しても、新たな機能は徐々に使えなくなっていく。それらの新機能を使いたいならM1 Macに買い換えるしかない。今回はFaceTimeの背景ぼかしなど、FaceTimeを使わない人には無関係の機能だが、今後は根幹の機能でもIntel Macが対象外になっていくだろう。自分が欲しい機能が使えなくなった時が買い替えのタイミングかもしれない。

インテルMacから買い換えるなら、できれば新しいボディデザインのMacが欲しい。デスクトップはiMacでボディを刷新したので、残るはMacBookだ。WWDCで新型Macbook Proが発表される説が有力だったが、発表されなかった(ミニLEDや半導体不足が原因と言われている)。

Montereyの正式リリースと同時にできれば最新ボディデザインのMacbookを登場して欲しいところだ。

f:id:tkan1111:20210612100313p:plain

IT関連のブログをほぼ毎日更新していますが、本業は小説家です。
ブロックチェーンなどITを題材とした小説の他に、ミステリー、恋愛物、児童文学など様々なジャンルの作品を取りそろえています。
Kindle Unlimited会員ならすべて無料、非会員の人にも99円からご用意していますので、お読みいただけると幸いです。感想もいただけたら感涙でございます。

新型MacBook Proが発売されなかった4つの理由

ハードウェアの発表はゼロ

注目された今年のWWDCでは、ハードウェアの発表はなかった。噂に上がっていた新型MacBook Proの姿も拝めなかった。実はWWDCの直前まで発表する予定があったという噂も流れている。

どうして発表されなかったのか理由を考えてみます。

f:id:tkan1111:20210611081733p:plain

 ミニLEDの歩留まり

新型MacBook ProにはiMacにも採用されたミニLEDを内蔵しているといわれている。だが、ミニLEDは数多くのLEDを使用するので、製造過程で不良品が発生する確率が高い。MacBook Proに供給するだけのミニLEDを用意できなかったから、発表を中止した可能性はある。

半導体不足

コロナ以降の急な重要増により、全世界で半導体不足が続いている。今や半導体はコンピューターだけではなく、家電や自動車など多くの製品に使用されている。Appleも半導体不足による懸念を表明していた。

この半導体不足が新製品の発表にも影響を与えた可能性はある。M1チップ搭載のiMacは普通に発表されたが、新型MacBook ProにはM1チップの改良型「M1X」が搭載されると噂されている。M1Xの量産に半導体不足が影響しているのかもしれない。

macOS Monterey

WWDCでは新しいmacOS「Monterey」が発表された。Montereyには様々な機能が追加されたが、その一部はM1チップ搭載Macでしか使えないようだ。FaceTimeで背景をぼかす機能などは、IntelチップMacでは動作しない。

せっかくM1(または改良型M1Xチップ)を搭載するなら、M1チップの魅力を十全に活用できるMontereyの正式版をインストールした新型Macbook Proを発売したいのかもしれない。

モデルチェンジサイクルが短い

M1チップ搭載のMacbook ProをAppleが発表したのは2020年11月10日。半年で新しいモデルが登場するのは時期尚早とは言える。昨年更新されなかった4ポート版13インチと16インチのモデルチェンジだけが行う予定だったかもしれないが、2ポート版13インチだけ半年で旧機種になるのは購入した人から批判されるのを恐れたかもしれない。

どれもあり得そう

新型MacBook Proの販売遅延について、Appleはもちろん何も発表していない。そもそも新型MacBook Proの存在だって確かではない。

ただ、Appleは今年中にIntel CPUからM1チップに移行すると公言しているので、今年中にはM1チップ搭載の4ポート版13インチ、16インチMacBook Proが発表されるはずだ。

おそらく9月のイベントでMacBook Proが発表されると思うので、楽しみに待ちたいと思います。

IT関連のブログをほぼ毎日更新していますが、本業は小説家です。
ブロックチェーンなどITを題材とした小説の他に、ミステリー、恋愛物、児童文学など様々なジャンルの作品を取りそろえています。
Kindle Unlimited会員ならすべて無料、非会員の人にも99円からご用意していますので、お読みいただけると幸いです。感想もいただけたら感涙でございます。