宝島社より 「ふたりの余命 余命一年の君と余命二年の僕」 が発売になりました。私にとっては初の商業出版になります。
自分の小説が本屋に並ぶという中学生からの夢がようやく実現します! 興味がある方は書店で予約してみてくださいませ。

MENU

炭酸水製造機ソーダストリーム「スピリット」使用レビュー。炭酸水好きは購入すべし

ソーダストリーム「スピリット」を購入

店頭で比較検討した結果ソーダストリーム「スピリット」を購入した(購入までの経緯は、こちら)。

購入してから3週間経過した使用レビューをお届けします。

f:id:tkan1111:20190204083307p:plain

セットアップは簡単

使用前の準備はとても簡単だ。背面のカバーを開けて、炭酸を封入してあるガスシリンダーを装着するだけ。ガスシリンダーのキャップを外して、ネジを締めるように回して本体に固定する。

f:id:tkan1111:20190204083342p:plain
f:id:tkan1111:20190204083316p:plain

使い方も簡単

中央の「ガス注入チューブ」を専用ペットボトルに挿して上に押し込み、ボトルを奥に倒すだけ。「スナップロック」という機構だ。旧モデルの「ジェネシス」だとペットボトルを回して固定する必要があり、これが結構面倒くさい。毎回行う作業なので、可能なら「スナップロック」機構がついたモデルを選択したい。

f:id:tkan1111:20190204083756p:plain
f:id:tkan1111:20190204083815p:plain

「スピリット」は電動ではないので、上部のボタンを押して炭酸を注入する。感覚的には、お湯をプシュプシュ入れる昭和の魔法瓶に似ている。1リットルのボトルの場合、1秒ずつ2回押すことが推奨されている。ボタンをずっと押し続けると、炭酸水がボトルからあふれるので、ボタンを1秒押したら手を離したほうが良い。

f:id:tkan1111:20190204084611p:plain

炭酸注入ボタンは少し重いが、子どもでも押せるぐらいだ。ペットボトルをセットして、炭酸を注入するまで5分もあれば余裕で完了する。難しいところは一切ない。気をつけるのは、ボタンを長押ししないことぐらいだ。

ボトルが2本あると便利

ソーダストリームを快適に使うポイントは運用方法だ。炭酸水を作る前に水を冷やしておかなければならない(常温の炭酸水が好きなら別だけど)。普通の水をいれたボトルを冷蔵庫で予め冷やす必要がある。

作った炭酸水を一度に飲みきればよいが、そうでないと炭酸水が残ったボトルを冷蔵庫に戻すことになる。当然だけど、そのボトルで普通の水を冷やすことができない。少し残った炭酸水を飲み終えて、もう少し飲みたくても、水が冷えるの待たなければならない。

この問題を解決するためには、ペットボトルを2本用意すれば良い。専用ではなく普通のペットボトルで水を冷やして炭酸を注入するときに移し替えても良いけど、ひと手間かかる。

幸い、公式サイトで購入すると限定の500ミリリットル専用ボトルがついてくる。筆者は近所の家電量販店で購入したが、おなじボトルが付いてきた。

f:id:tkan1111:20190204090024p:plain

これで、一本のボトルで炭酸水を飲んでいるときに、もう一本で水を冷やす運用が可能になる。

シロップは模索中

炭酸を注入するだけでは、無味無臭だ。そのままでも飲めるけど、シロップなどを用意しておくといろいろな味が愉しめる。

筆者が試したのは、「しょうがシロップ」「かぼす果汁」「レモン果汁」。

しょうがシロップは黒糖入りなので、甘い飲み物が欲しい時はいい。購入したこちらのシロップは8倍希釈なので、指定の濃度で飲むと1リットルしか作れないので、結構高く付くのがネック。

南国宮崎黒糖しょうがシロップ(120ml/8倍希釈)

南国宮崎黒糖しょうがシロップ(120ml/8倍希釈)

 

 「かぼす果汁」も試してみた。数滴垂らせば風味はつくけど、なんだか生臭い(?)味がして、筆者の舌には合わなかった。

フンドーキン かぼす果汁100% 150ml×4本

フンドーキン かぼす果汁100% 150ml×4本

 

筆者の舌に一番あったのは、「レモン果汁」 だ。料理で使うレモン果汁を炭酸水がはいったコップに数滴垂らすと、風味がついて飲みやすくなる。

ポッカレモン100 70ml

ポッカレモン100 70ml

 

純正のシロップも販売されているが、ネットの評価では甘すぎるという意見も多かったので、筆者はまだ試していない。

ソーダストリーム プレミアムシロップ コーラ

ソーダストリーム プレミアムシロップ コーラ

 

 シロップを入れずに炭酸水をそのまま飲んでも結構いける。味をつけると手間もかかるので、素のまま飲むことが筆者は一番多い。

ペットボトルのゴミが減った!

ソーダストリームを導入して一番良かったのは、ペットボトルのゴミが減ったことだ。今までは炭酸水をダンボールでまとめ買いして飲んでいたが、その必要がなくなった。炭酸水を買わなくて済むのはもちろん、大量のペットボトルを冷やしておかなくてもよいので、冷蔵庫がスッキリした。

今までは炭酸水を飲むと、空いたペットボトルを捨てる手間が生じていた。ペットボトルのラベルを剥がして、ラベルとキャップとペットボトルを分別して捨てなければならない。ペットボトルは嵩張るので、ゴミを回収日まで場所を取っていた。

ソーダストリームを導入してから、その手間が一切なくなった。炭酸水を毎回購入しなくて済むので、経済的でもある。

経済的といえば気になるのは、炭酸を封入したガスシリンダーがどれぐらい持つか。公式の情報では、500ミリリットルの炭酸水が120本作れるそうだ。ガスシリンダーの交換は2,000円なので、1本あたり18円で炭酸水を作ることができる計算になる。

筆者はまだ3週間しか使っておらず、おそらく20回ぐらいしか炭酸水を作っていないので、どれぐらいでガスシリンダーの交換が必要かわからない。

公式の情報よりもガスシリンダーが極端に保たないと割高だし手間になる(ガスシリンダーの交換は公式サイトで注文するか、家電量販店などで交換する必要がある。公式サイトの場合は別途配送料がかかる)。

とはいえ、ペットボトルのゴミが減っただけでも、購入した価値はあったというのが現時点での筆者の評価だ。炭酸水が好きで毎日飲むような人にはおすすめした。

iPhoneがUSB-Cを採用。Lightningポートよりも問題なUSB-A

iPhoneにUSB-C

2019年のiPhoneにUSB-Cが搭載されるとBloombergが報じた。それ以外では、2020年のiPhoneには背面3Dカメラ、iPhone XS Maxの後継にはトリプルカメラを導入するとのことだ。

今年3月に新型iPad、iPad miniを発売?

以前から噂があるように今年の春に低価格の新型iPadとiPad miniのモデルチェンジが行われると言及している。これらのiPadにはLightningポートが引き続き搭載されるという。

問題はLightningポートよりUSB-A

Lightningポートは裏表がなく、Micro USBより使い勝手が良かった。同じく裏表がないUSB-Cも使い勝手はLightningとほとんど変わらない。

ただ、Appleに限らず、最近の新製品はUSB-Cを搭載するケースが多い。LightningポートとMicro USBがなくなるのはケーブルを統一できて結構なことだが、問題はLightningポートよりもUSB-Aの存在だ。

裏表があるUSB-A

USB-Aは、全世界的に普及した世界初の統一ポートだ。モバイルデバイス以外にも多くの製品に使われている。未だに統一できていないコンセントよりも便利で飛行機の座席では電源代わりに採用されている。

USB-Cは裏表がないが、USB-Aは裏表がある。電源側やモバイルバッテリーもUSB-Cが標準にならないと、いつまで経っても人はコネクタの裏表を気にしないといけない。

幅を取るUSB-A

USB-Cと比べて、USB-Aは幅がある。USB-Aの登場時は今までのポートよりもモダンな印象を受けたが、USBは20年前の規格だ。今の感覚からすると、大きすぎる。

急速充電できないUSB-A

機種によって異なる電源アダプタを統一するためにUSB-Cは最大100Wまでの給電ができる。正確に言うと、USB Power Delivery (USB PD)に対応していればUSB-Cではなくてもいいのだが、USB PDに対応しているのはUSB-Cケーブルだけしかない。

広く普及しているUSB-C to USB-AケーブルではUSB PDによる給電ができない。

USB-Aのリプレースには長い時間が必要

最初は充電器やモバイルバッテリーからUSB-Cポート内蔵が増えていくだろう。USB-Aはすでに社会のインフラとなっている。これらをすべてUSB-Cにリプレースするには長い時間が必要になる。

イケメンの人は、USBを見なくても間違いなく挿せるそうだ。イケメンではない人は、USBを挿すときは裏表をチェックする日々が当分続きそうだ。

任天堂の決算は堅調。大人になった任天堂が今後も成長できる理由

堅調だが、目標は届かず

任天堂の決算は売上が前年同期比プラス約16%、営業利益プラス約40%と増収増益となった。

とにかくソフトが売れた。『スーパー マリオパーティ』『ポケットモンスター Let’s Go! ピカチュウ・Let’s Go! イーブイ』『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』の自社開発ソフトが他社を寄せ付けない売れ行きだった。ポケモンとスマブラは全世界で1000万本以上売れている。

クリスマスシーズンでNintendo Switch(以下、Switch)もかなり売れたが、当初目標にしていた年内2000万台は達成できず、下方修正を行った。

f:id:tkan1111:20190202093538p:plain

引用:任天堂

任天堂は海外の販売比率が75%を超えていて、特に北米の影響が大きい。どの市場でもSwitchは受け入れられていて、今後も順調な経営が見込める。

f:id:tkan1111:20190202094850p:plain

Switchが販売開始してから2年近くが経過し、安定期に入った。累積3000万台も相当な数だが、Wiiと比べるとまだまだ少ない。

これ以上販売台数を伸ばすためには、一家に一台ではなく、ひとり一台販売する必要がある。

そのためには以前指摘したように、安価な「携帯専用Switch」が必要になるだろう。

SwitchはDock経由でテレビ画面に表示できるが、内蔵液晶のポータブルモードでプレイする人のほうが多い。Dockを排除した単体Switchを安価に販売できればさらなる台数の上積みが見込める。現行価格の5000円引き2万4980円でDockを除外した「Nintendo Switch2台目用セット」はすでに登場しているが、さらに安価な2万円を切る価格でだしたい。

リスクを追わない多角化戦略

今回の決算のポイントのひとつは、IP戦略の拡大だ。キャラクターグッズの販売、すでに建設がはじまっている「ユニバーサルスタジオジャパン」の「SUPER NINTENDO
WORLD」、ハリウッド映画に加えて、今回新たに「キッザニア」へのパビリオン進出、任天堂オフィシャルショップの出店を発表した。

f:id:tkan1111:20190202101407p:plain
f:id:tkan1111:20190202101539p:plain

多角化戦略というと、投資が増えて、リスクを負いそうだが、任天堂は過去のIP遺産を活用して、他社と連携しながらリスクを追わない手法を選んでいる。

先進国を中心に進む少子化、スマートフォンなどの他のスマートデバイスの脅威がある中、任天堂がIP戦略にでたのは妥当な判断だ。

リオオリンピックのイベントでもわかるとおり、マリオなどの任天堂のキャラクターは世界的に有名で、ディズニーに匹敵するキャラクター郡を有しているのは世界で任天堂だけだろう。

今回のスマブラが「全員参戦」と称して数多くの任天堂キャラクターを登場させたのも、IP戦略と連携する算段に違いない。

ゲーム機ビジネスは、ギャンブル的要素も強く、当たれば利益が出るが、外れると大赤字となる。IPでの利益が増えれば、任天堂の経営安定に寄与する。

大人の会社に変貌する任天堂

今回の決算では、任天堂が大人になった印象を受ける。Wii時代のように販売するソフトが枯渇することなく、計画的に供給できて売上の増大に貢献している。Switchも大規模な品切れを起こさずサプライチェーンも改善している。その上、多角化により経営を安定化に努めている。

一方で、「大人」になっても他社にない良質なソフトを開発する任天堂の社是は揺らいでいない。今回の決算でも、「他にない価値を提供するのが任天堂」だと社長が何度も強調していた。

Wii時代の教訓を得て変貌した任天堂は、長期的に好調を維持できるのではないだろうか。

サイバーエージェントが利益予測を下方修正。Abema TVはいつまで「放送」を続けられるか?

通年利益予測を下方修正

サイバーエージェントのQ1(2018年9月から12月)の決算は、前年同期比約13%プラスと過去最高の売上を記録した一方、通年利益予測を300億円から200億円に下方修正した。

f:id:tkan1111:20190201101435p:plain

引用:サイバーエージェント

売上は伸びたのに利益が下がったのはコストが増大したからだ。

ひとつは主力の広告事業。人員増により利益率は過去最低の7.2%まで低下した。

ゲーム事業も新作の広告費用のため、営業利益が43%減少した。

ただ、広告とゲーム事業はそれでも黒字だ。最大の課題はAbema TVが主体のメディア事業だ。

Abema TVは59億円の赤字

藤田会長が先行投資と位置づけるAbema TVは59億円の赤字だった。売上は伸びているが、売上の半分以上の赤字を計上している。

f:id:tkan1111:20190201102242p:plain

AbemaTVは、いわゆる「テレビ離れ」の若年層の受け皿として2016年にスタートした。テレビの代替を目指し、テレビと同様に「ながら視聴」者に広告を見せることで利益を獲得するビジネスモデルを採用している。ネット収入が伸びているとはいえ、テレビの広告収入は莫大だ。その山を切り崩し、テレビの視聴者層をネットに呼び寄せるのがAbema TVの狙いだった。

視聴者数は確かに伸びている。1週間辺りの利用者数は900万人を突破している。

f:id:tkan1111:20190201103900p:plain

ところが、肝心の売上が伸びない。広告がついていないのだ。昨年は電通・博報堂と提携し、テレビに代わる新しい広告媒体を目指してきたが、広告収入は思うように伸びていない。実際にAbema TVを視聴しても流れるのは自社の番宣ばかりで、企業広告はほとんど流れない。

会社全体の利益が伸び悩んできている現状、Abema TVへの先行投資も厳しくなってきた。藤田会長も昨年のうちにコスト削減を指示したそうだ。会長肝いりのプロジェクトのAbema TVも、もはや「聖域」ではなくなったことを意味する。

現状をみると、広告モデルはペイできそうにない。テレビのように「興味がない広告」を観せられることに、ネットに慣れたユーザーは耐えられなくなっている。広告を流しても飛ばされてしまうし、世の中の流れは広告がないサブスクリプションに移っている。有料でも自分が好きなコンテンツだけを選んで視聴する方法をユーザーは選択しているのだ。

テレビが衰退したのではなく、CMモデルが衰退していたというわけだ。

変質したAbema TVのビジネスモデル

サイバーエージェントもそれに気づき、今後リニアとオンデマンド視聴の両方を目指すと方針を変更した。

f:id:tkan1111:20190201105316p:plain

Abemaビデオを充実させて、有料会員数を伸ばす方向に転じた。結果として有料会員数は35万人を突破した。

f:id:tkan1111:20190201105412p:plain

とはいえ、ライバルのニコニコ動画の会員数が190万人、dTVは500万人いる。後発のAbema TVの会員数とは桁が違う。豊富なビデオコンテンツを有するdTV、優先してリニア視聴できるニコニコ動画と比較して、既存のネット放送を録画して視聴できるのがメインのAbema TVの有料会員サービスは劣っている。

dTVの月額500円と比較して、Abema TVの月額980円の割高感も否めない。ビデオコンテンツを増やせば、さらにコストがかかるし、オンデマンドコンテンツ主体の他社サービスとの差別化も難しくなる。

有料会員以外にも、公営ギャンブルの提携など放送外収入を増やす試みを行っているが、年間200億の赤字を埋められるとはとても思えない。

f:id:tkan1111:20190201110403p:plain

いつ決断するか?

一視聴者としては残念だが、Abema TVの将来は明るいとは言えない。早晩、さらなる方針転換を余儀なくされるだろう。おそらくチャンネル数を大幅に削減し、オンデマンド主体のモデルに移行すると思われる。

そのとき、今までAbema TVを主導してきた藤田会長の責任問題が浮上することになるかもしれない。

将棋チャンネルなどでお世話になっているので存続してほしいのだけど・・・。

炭酸水製造機「ソーダストリーム」購入レポート【比較検討編】

毎日飲む炭酸水

筆者は毎日1本か2本の無糖炭酸水を飲む。ウィルキンソンやキリン「Nuda」を箱ごと注文している。炭酸水はスカッとして気分転換に良いけど、面倒なことが多い。買って冷蔵庫で冷やすのも面倒だし、残ったペットボトルの処理がうざい。ラベルを剥がして、ペットボトルを潰して捨てる。いくら潰してもペットボトルは嵩があるのでゴミの収集日まで邪魔になる。

ネットで検索していると炭酸水製造機を見つけた。以前から知ってはいたけど、炭酸を購入するのが高くつきそうなのと作るのが面倒だと思い敬遠していた。

調べると愛用者も多く、ペットボトルを買うよりも経済的という意見も多かった。

というわけで、一度試してみようと購入を検討し始めた。一番売れているのは「ソーダストリーム」というブランドのようだ。「ソーダストリーム」はイスラエルの企業で、日本でも積極的に事業展開をしている。

「ソーダストリーム」はいくつかのモデルを販売している。どのモデルが良いか比較してみた。

f:id:tkan1111:20190131082457p:plain

ソーダメーカーとは

ソーダストリームが販売する炭酸水製造マシンがソーダメーカーだ。ソーダメーカーは、内部に設置するガスシリンダーから供給する炭酸で炭酸水を作る。水を注いだ専用ペットボトルをソーダストリームにセットして炭酸を注入すると炭酸水ができる。

各モデルの比較

ソーダメーカーにはいくつかのモデルがある。一番高価なのが29,000円、一番安価なのが12,000円。

各モデルの性能の違いは、こちら。

  • 生成できる炭酸水の量
  • 炭酸を注入する方法(自動か手動か、半自動)

現在販売されているモデルは、4モデル。

  • ソースパワー
  • ソースV3
  • スピリット
  • ミニデラックス

f:id:tkan1111:20190131082954p:plain

比較表はこちら。

f:id:tkan1111:20190131085114p:plain

ソースパワーだけが炭酸注入が自動で、他は手動。自動注入のソースパワーだけ電源が必要。手動はボタンを押して炭酸水を注入する。

「炭酸ランプ」は、炭酸の濃度を教えてくれる。炭酸ランプがないモデルは、ペットボトルを抜いた時の炭酸の漏れる音で濃度を判定する必要がある。

「スナップロック」は押し込むだけでペットボトルを設置できる。現在販売されているモデルは、すべてスナップロック付きだ。以前販売していた「ジェネシス」はスクリュー式といって蓋を閉めるようにペットボトルを回してマシンに設置する必要がある。

筆者が試したところ、これが結構面倒だ。ペットボトルの設置は毎日行う作業だから、少しの手間でも省きたい。Amazonなどでジェネシスは安く売っているけど、自分は避けた。

ミニデラックスだけが一度に作れる炭酸水の量は500ミリリットル。他のモデルは1リットルのボトルをセットできる。

価格は、大きく異なる。電源が必要なソースパワーが29,000円でかなりの割高だ。

どれが良いか?

比較検討する一番のポイントは、炭酸注入が自動か手動かだ。手動は昔の魔法瓶のようにボタンをプシューと押さないといけない。

自動は確かに便利だ。炭酸の強弱を調整できるのが大きい。手動だとボタンを押している時間によって炭酸の強弱を調整する必要がある。

f:id:tkan1111:20190131091440p:plain

ただ、自動で炭酸を調整できるソースパワーは電源が必要だ。他のモデルは電源が不要なので、設置場所はどこでも良い。

炭酸の強弱がわかる炭酸ランプは便利だけど、その場で行うだけだから、自分でボタンを調整するのはそんなに難しくはないだろう。

500ミリリットルだと、すぐに飲んでしまうので、ミニデラックスは避けたい。飲むときにすぐに作ればよいと考えがちだが、炭酸水は冷やして飲みたい。別のペットボトルで冷やして専用ペットボトルに移しても良いけど手間がかかる。

金額と電源の有無がポイント

高いモデルはやはり高性能だ。炭酸水を作るのにどこまで支払えるかが一番大きな選択ポイントだ。

もうひとつは電源をとれるかどうか。炭酸水を自動で生成するソースパワーは便利だが電源が必要だ。水を使うソーダメーカーはキッチンに置きたい。キッチンでは電源を案外とりづらいし、電源ケーブルもうざい。

f:id:tkan1111:20190131093426p:plain

選んだのはスピリット

筆者が購入したのは標準モデルの「スピリット」だ。

f:id:tkan1111:20190131093621p:plain

使ってみると炭酸水を作るのが面倒になるかもしれないので、あまり高価なモデルは買いたくなかった。

炭酸ランプも炭酸水の濃度がわかって便利だろうけど、ボタンを押す時間によって自分で調整できる。

500ミリリットルしか生成できないのは不便だ。1リットルと500ミリリットルの2つのペットボトルがあれば、ひとつのボトルで飲んでいるうちに、もうひとつを冷蔵できる。

というわけで、コストパフォーマンスを考えて「スピリット」にした。高くても安いモデルでも、結局できることは炭酸水を作ることには変わりがない。14,000円と比較的安価な価格、電源不要と気軽に設置できる点を重視した。

使いはじめて二週間経つが、とても便利に使っている。詳細な使用レポートはまた後日行います。

Appleの決算は売上マイナス5%。今後の懸念はフルラインナップ戦略の行方

AppleのQ1決算は売上マイナス5%

Appleが発表した最新のQ1決算では、売上高が前年同期比5%減だった。クックCEOの予測どおり、Appleの成長がストップした決算となった。

中国地域の売上が27%減少、他の地域は1%増加なので、中国地域の売上減少が大きく影響した。製品別では、iPhoneの売上が16%減少、Macは8%増、iPad15%増、Apple Watchなどが33%増、サービス28%増と、中国地域のiPhoneの売上だけが急減したのがよくわかる。

製品別売上高

f:id:tkan1111:20190130090939p:plain

引用:Apple

例年ではiPhoneの新製品を販売するクリスマスシーズンを含むQ1はiPhoneの売上比率が上昇するが、今年は62%とiPhoneの販売比率は増えなかった。

サービスとApple Watchなどが伸びたとはいえ、iPhoneの売上比率は約61%とiPhoneの売上中心の構図は変わっていない。

f:id:tkan1111:20190130091523p:plain

フルラインナップ戦略が利益を蝕む

総売上の減少のインパクトは大きいが、「中国地域のiPhone」以外は堅調な決算で、iPhone以外の売上は伸びたのは大きい。新製品を出したMac、iPad、Apple Watch、他社との連携も盛んなサービス部門も売上を伸ばした。

米中の防衛摩擦と中国経済の鈍化が影響したのだろう。言い換えると中国経済が復調すればAppleの売上も再び上昇に転じるといえる。

ただ、もうひとつの懸念が利益の減少だ。今期の純利益はマイナス約5%で、純利益の減少は2年ぶり。研究開発費などのコストが大きく増えたためだ。

iPhone偏重のビジネスモデルから脱却するために、Appleは、MacやiPadのラインナップを強化している。カテゴリーが重複しているMacBook、MacBook Air、MacBook Proを販売し、少なくてもトレンドではないMac miniをモデルチェンジした。今度は、iPod Touch、iPad miniのモデルチェンジも噂されている。

 

ラインナップを強化した結果、研究開発費が今までよりも嵩むことになったに違いない。 

販売台数非公開は寂しい

予告どおり、今期より製品別販売台数が非公開になってしまった。今までは販売台数から製品単価がわかり、各製品別の戦略と結果を紐解く材料になっていたので非常に残念だ。

以前も指摘したとおり、販売台数を隠したのは、iPhoneの成長鈍化が理由だろう。中国経済の失速がなくても、iPhoneの販売台数は芳しくなかったはずだ。スマートフォン市場が飽和化し、安価な製品を提供するファーウェイの売上が伸びている中、iPhoneはより高価格帯に移らざるを得ない。販売台数の推移はiPhoneの現状を知るには不適当だというAppleの主張は理解できる。

決算発表後のAppleの株価は時間外取引で急伸している。「中国のiPhoneだけの問題」と受け止め、他製品他地域に問題がないことを確認して市場は安堵しているのだろう。

ただ、フルラインナップ戦略の推進による純利益の減少が、今後どうなるかは注視が必要だ。

 

任天堂の本気が窺えるニンテンドーラボレビュー

遅ればせながら購入した

十歳の娘が、「Nintendo Labo」(以下、ニンテンドーラボ)で遊びたいと何度も言うので、遅ればせながら先日買いました。評判通りの素晴らしい出来で、「ものづくり」が好きな子どもには最適の製品だと思います。

以下、ニンテンドーラボの優れている点を列記します。

f:id:tkan1111:20190129124354p:plain

飽きさせない「つくる」

ニンテンドーラボは、3つの工程がある。「つくる」「あそぶ」「わかる」だ。ダンボールと輪ゴムを使って遊べるコントローラー「Toy-Con」を作成する「つくる」。作成したToy-Conを使ってゲームをする「あそぶ」。どうして動くかしくみを勉強できる「わかる」。

そのうちの「つくる」の一番の懸念は途中で飽きてしまうこと。「飽きた」と思ってしまえば、ダンボールの残骸ができるだけだ。

この「作る」の説明ガイドが本当によくできている。今まで見た全ての説明ガイドの中で一番の出来だと思う。

子どもが飽きさせない工夫が随所にある。部品を「XXくん」と呼んだり、バイクの説明ではライダーのようなセリフになったりと、読んでいるだけでも面白い。説明をスキップするのもただ長押しではなく、餅のようにボタンが伸びるようになっていて、グラフィカルで楽しい。

飽きっぽい筆者の娘も一度も止まらずにひとりで組み立てることができた。

f:id:tkan1111:20190129124842p:plain

「あそぶ」はご褒美

正直に言って、ニンテンドーラボで遊べるゲームはミニゲームに毛が生えたようなものだ。「釣り」はゲーセンのメダルゲームみたいだし、バイクは往年のエキサイトバイクを思い出す内容だ。

レアな魚を集めたり、バイクのコースを作れたりするやりこみ要素はあるが、長い間遊べるゲームではない。

ただ、この簡易ゲームでも工作のご褒美としては上等だ。

任天堂の宮本茂氏が「ゲームには報酬が必要」と語っていたが、「作業」になりがちなゲーム中の行動を実行させるモチベーションのために「報酬」は重要だ。次のストーリー展開、仮想ステッカーなど、クリアするごとに何か報酬がないとユーザーは途中で挫折する。

ニンテンドーラボの場合、作る過程も面白いが、作る動機として「あのゲームができる」というのが大きい。自分で作っているから、進捗状況も明確だし、目的もクリアだ。

ゲームで遊ぶことが「ご褒美」になる点において、ラボは画期的と言える。

f:id:tkan1111:20190129124655p:plain

出色の「わかる」

ニンテンドーラボのキモとも言うべきなのが「わかる」だ。IRカメラの仕組みを丁寧に説明してくれる。それも、マンガ風のキャラクターが会話形式で進めてくれるので、楽しみながら読むことができる。 

f:id:tkan1111:20190129125103p:plain

筆者の娘が一番時間をかけて楽しんでいたのが、この「わかる」だった。パラパラと読んでいるのが楽しいようだ。

赤外線に興味をもったようで、テレビのリモコンや、Alexaと連携する家電コントローラーの仕組みについても知りたがるようになった。

 

任天堂の本気が窺えるニンテンドーラボ

娘がひとりで行っているので、後ろから見ていただけだけど、子どもが楽しんで学ぶのにニンテンドーラボは本当によくできている。

ここまで作り込むのに任天堂は多くの時間と手間をかけたに違いない。それだけニンテンドーラボを成功させることが重要だと任天堂が考えていたのだろう。Wii / Wii Uではライフサイクルの途中で発売するソフトが途切れてしまい、人気が急落してしまった。その教訓を活かして、Switchでは計画的にソフトを供給するように任天堂は取り組んでいる。

現状は任天堂が目指した売上を達成したかどうかはわからないが、任天堂とSwitchのイメージ向上には大きく貢献したと思う。

新型iPad min 5が狙うのはNintendo Switchの後継?

新型iPad mini登場?

新型iPad mini登場の噂が増えてきている。EEC(ユーラシア経済委員会)データベースに未発表の製品番号が、iOS 12.2ベータ版には4つのデバイス「iPad11,1」「iPad11,2」「iPad11,3」「iPad11,4」の記載が見つかった。これが新型iPad、iPad miniだという。

現行モデルであるiPad mini 4は2015年に販売開始し、モデルチェンジすることなく今でも継続販売している。

販売開始から3年以上が経ち、当初は4種類のメモリ容量があったが、2017年からは128GB一本とラインナップも縮小した。

このまま消滅するかと思っていたが、ここにきて新型モデルの噂が出てきた。どうしてAppleはiPad miniを復活させようとしているのだろう?

f:id:tkan1111:20190128092723p:plain

Appleのフルラインナップ戦略の一環

iPad、iPad Proに加えてiPad miniまで復活させるAppleの意図はどこにあるのだろう? 

iPad miniを復活させるのは、Appleのフルラインナップ戦略の一環だろう。Appleの売上の6割以上を占めるiPhone一辺倒のビジネスモデルから脱却するために、今までのモデルを絞った製品戦略を変更して、より多くのニーズを獲得するために製品ラインナップを増やしてきた。

iPhoneは3モデルになり、MacはMacBook、MacBook Air、MacBook Proと13インチ前後のノートPCを3モデルを維持している。需要がどれだけあるかわからない小型デスクトップPC「Mac mini」まで復活させた。

ニーズがどれだけあるか不透明でも、少しでも売上が増える見通しがあるなら他の製品と重複していても発売するのが今のAppleだ。

現行iPad miniのディスプレイは、7.9インチ。iPhone XS Maxの6.5インチ、無印iPadの9.7インチの間を埋めるサイズではある。 7.9インチのiPad miniを買うなら、スマートフォンとして使えるiPhone XS Maxを選びそうな気もするが、そういったことを今のAppleは気にしない。

Appleはゲーム機市場を狙う?

Appleのもう一つの狙いは、ゲーム機市場だろう。家庭用ゲーム機は、Appleが踏み込めていない分野だ。スマートフォンの隆盛により、専用ゲーム機は消滅するかと思われたが、大画面で本格ゲームをしたいニーズは根強く、PS4がヒットしコンソール型のゲーム機市場は復活した。

据え置きゲーム機市場を奪うために、Apple TVにtvOSを搭載し、ゲーム機としても使えるようにしたが、あまりうまくいっていない。

そこにNintendo Switchがあらわれ、大ヒットした。Switchはコンソールとポータブルのハイブリッド型で、スマホゲーム全盛の中ヒットが危ぶまれたが、任天堂ブランドの強さもあり、長い間、品切れが続くほどの売れ行きとなった。

ゲーム機は同じ仕様のモデルが5年間は売れる息の長いビジネスだ。時期が経てば製品コストは安くなるので、徐々にマージン幅が大きくなる。

iPad mini復活の目的の一つは、このゲーム機市場を奪うことにあると思われる。Nintendo Switchのディスプレイは6,2インチで、iPhone XS Maxの方がサイズは大きいが、iPhoneにはボタンがないので、仮想ボタンをディスプレイ内に表示する必要がある。Switchと同程度のディスプレイサイズを求めるなら、iPad miniぐらいのサイズが必要になる。

iPadがゲーム機に劣っているのは、その物理ボタンがない点だ。微妙な操作が必要になるゲーム機には物理ボタンの存在が重要だ。ホームボタンまで減らしてきたAppleがiPadに物理ボタンを増やすことはしないだろう。

一方で、ゲーム以外の用途にも使えるのは、ゲーム機と比べたときのiPad miniのメリットだ。

スマホゲームの人気は今でも根強い。ポケモンGOで遊ぶお年寄りの中には画面が大きいiPadセルラー版を持ち歩く人もいる。そういった方に手頃のサイズのiPad miniは受け入れられやすいだろう。

今のAppleならiPad miniを復活させる

見てきたように、Appleのフルラインナップ戦略とゲーム機市場を狙うためにiPad miniを復活させる可能性は高い。iPhoneの売れ行きが落ちている現状、市場の隙間を埋めるiPad miniがAppleには必要だ。

スマートフォン復活の鍵は「命令の自動化」

売れないスマホ

スマートフォンが売れていない。2018年の出荷台数はマイナス3%。iPhoneの販売台数低迷は話題になったが、Appleだけの問題ではなく、サムソンの利益も大幅に減った。Appleとサムソンよりもはるかにシェアが小さいSONYやLGなどは、おそらく大幅赤字を計上し、このままではスマートフォン製造撤退を検討しなければならなくなる。

f:id:tkan1111:20190127134539p:plain

売れない理由はシンプル

スマートフォンが売れない(正確に言えば市場が成長していない)理由は、消費者がスマホを買い換えないからだ。スマホは多くのユーザーに行き渡っているので、販売台数をこれ以上伸ばすためには、今スマホを使っている人に買い替えてもらう必要がある。

ところが、この十年続いてきたスマホの進化は停滞し、多くのユーザーが「今のスマホで満足」と思っている。これでは、新機種に買い替えてもらえない。

たしかに、TwitterやInstagramなどのSNS、漫画やラノベの読書、LINEでやりとりするのに高性能スマートフォンは不要、少し前のスマートフォンでも何ら困らない。

「今持っているスマートフォンの不満」を尋ねたアンケート結果では、「バッテリー」が一番だった。バッテリーの持ち時間、バッテリーの劣化に不満が集中していた。

逆に言うと、それ以外の基本性能に不満を抱く人が少ないことになる。

インプットとアウトプット

スマートフォンの源流はパソコンである。パソコン時代から変わらず、コンピューターの基本はインプットとアウトプットだ。キーボードやマウス、スマホでは指でのタッチにより入力(インプット)が行われ、画面表示や音が出力(アウトプット)される。

素早く間違いがないインプットと余計なものがないアウトプットがコンピューターの理想の姿だ。余計なものが視界に入らないフルディスプレイスマートフォンはアウトプットの究極の形だから、スマートフォンにおける進化の方向性が見えなくなったのだ。これ以上の進化は音質が良くなるとか、ディスプレイが大きくなることだが、大画面化は携行性とのトレードオフになる。ワイヤレスイヤホンで聴くことも増えたスマートフォンのスピーカーに音質を求める人は少数派だろう。

インプットとはインタフェースとセンサー

パソコンからスマートフォンへの移行で最も大きく変わったのはインタフェースだ。キーボードとマウスがタッチパネルに変わった。物理的なキーボードから仮想キーボードに変わったことで場所をとらなくなり、不必要なときはキーを消して画面を表示できるようになった。

もうひとつ変わったのは、画面との距離だ。スマートフォンとパソコンでは画面との距離が3倍は違う。画面が近ければ没入感も高まり視線の移動量も少なくてすむ。

スマートフォンでインプットされる情報は膨大に増えた。GPSやジャイロコンパスなど様々なセンサーをスマートフォンは内蔵し、多くの情報をインプットするようになった。

モバイル通信経由でも多くの情報をインプットしている。ユーザーが関与していないところでも多くの情報をスマートフォンは蓄積し随時更新している。

センサーを増やせば情報量は増える。たとえば温度計センサーなど、まだ多くのスマートフォンにはない。でも、ネット経由で周辺地域の気温を確認できる。限られたスマートフォン内部のスペースを取るセンサーを内蔵するべきか判断が難しくなる。

命令の自動化が次のポイント

情報はたくさんある。アウトプットの環境も整っている。ではスマートフォンの進化はどこへ向かうべきか?

スマートフォンの次の課題は、命令の自動化だ。インプットされた情報をアウトプットに繋げる命令を実行するのは人間だ。Twitterを起動するのも、LINEを送るのもユーザーが命令する必要がある。検索するのもユーザーが語句を入力しなければならない。

簡単に命令できるように指だけではなく音声でも実行できるように各社は進めている。タッチディスプレイの入力は指だけではなく視力も専有する。音声なら別の場所を見ていても入力できる。

もうひとつの進化はAIだ。今ではメールを参照して必要な予定作成をAIが提案してくれる。検索語句から必要そうな情報を提示してくれる。AIによって、人間が命令を起こす場面を少しでも減らすように各社は取り組んでいる。

AIの進化はハードの買い替えに繋がるか?

AIの進歩による命令の自動化は、今後も続くだろう。だが、AIが行動するのはスマートフォンの内部だけではなく、クラウドの世界だ。音声解析を行っているのはクラウド上でスマートフォンのハードはほとんど影響しないから、高性能なスマートフォンは不要だ。命令の自動化はスマートフォンの買い替え需要には繋がらないかもしれない。

近い将来、インプット環境を劇的にかえるのが5Gだ。5Gの通信速度は現状の約100倍。クラウドシステムとの通信が高速になれば、AIでの解析もリアルタイムで行うことができるようになる。

5Gの普及がスマートフォンの買い替え需要を喚起し、それが起きるのは2020年だろう。

古いAirPodsを再セットアップするとバッテリーが回復する⁉

2年間使い続けたAirPods

2年前、深夜まで起きていたら偶然AirPodsが日本で販売開始したので、迷わず購入した。販売当初品切れが続いたので、購入できたのはラッキーだった。それ以来、ほぼ毎日使い続けている。

筆者にとってはじめての完全ワイヤレスイヤホンだった。耳の下に白い棒が垂れているスタイルはどうなんだと他人に言われることもあったけど、ケーブルが一切ないので取り回しが楽なのと持ち運びしやすいので、たくさんもっていた他のBluetoothイヤホンは使わなくなった。

とても便利なAirPodsだけど、2年使い続けるとバッテリーが劣化してしまう。現在の状況をレポートします。

f:id:tkan1111:20190124104522p:plain

バッテリーの現状

iPhoneに接続して音楽を聴いていると30分経過すると「ピロロ」と音がなり、バッテリーが残り10%を切ったと教えてくれる。30分使用した時の数値が、こちら。

f:id:tkan1111:20190124103920j:plain

左側が10%、右側が35%。AirPodsは1回の充電で公称最大5時間使用できるので、30分使って左10%、右35%は減りすぎだ。これは確実にバッテリーを劣化したことを意味する。

左右の消費が異なるのは気になる。ネットで調べると多くのAirPodsが左の方が早くバッテリーが消耗するようだ。完全ワイヤレスイヤホンの中には片方だけがデバイスと接続して、もう片方に音を飛ばしているものあるが、片方ずつでも使用できるAirPodsは両モデルとも同じ仕様なはずだ。ひょっとすると両耳で使うときは、左耳だけがデバイスと通信しているのかもしれない。

上の状態のAirPodsを10分充電した時の状況が、こちら。

f:id:tkan1111:20190124105344j:plain

10%だったイヤホンのバッテリーが99%まで回復している。左右両方とも同じだ。充電ケースのバッテリーが1%しか減っていないので、実際はそんなに多くの電力(で、いいのかな?)を充電していないと思われる。

15分の充電で最大3時間再生できるそうなので、1分で99%充電できるのは早すぎる。おそらくバッテリーが劣化して充電容量を正確に計測できなくなっているのだろう。

リセットしてみる

改善方法はないのか? と言ってもボタンが少なく設定できる箇所が極端に少ないAirPodsでできることが少ない。唯一のボタンである充電ケースのリセットボタンを押すしかない。

Appleの公式サイトには何の記載もないが、試しにやってみる。

  1. AirPods充電ケース背面にあるリセットボタンを長押しする
  2. 充電ケース内にあるランプが白く点滅する(通常はオレンジか緑色)
  3. AirPodsの蓋をあけてiPhoneに近づくと再セットアップが開始される
  4. iPhoneに表示された「接続」をタップして「完了」になれば終了f:id:tkan1111:20190126090955p:plain

再セットアップして30分使用した結果が、こちら。

f:id:tkan1111:20190126091311j:plain

再セットアップ前は左のバッテリーの消耗が大きかったが、今度は右。以前よりも少しだけバッテリーが少しだけ保つようになっている。誤差の範囲な気もするけど、再セットアップ以外は買い換えるかバッテリー交換するしかないので、暫くこれで使ってみようと思います。

AirPods 2に健康機能を追加して2019年前半に登場⁉

AirPods 2に健康機能⁉

今か今かと期待され続けている新型AirPods 2が健康機能を追加して登場する噂が浮上してきた。台湾の雑誌DigTimesが、2019年前半に健康モニタリング機能を付与した新設計で新型AirPods2が販売開始されると報じた。

f:id:tkan1111:20190125100537p:plain

健康モニタリング機能とは?

近年のAppleが健康に熱心なのは有名な話で、iPhoneに使いすぎ防止のレポート機能が、Apple Watchには心電図作成機能が追加された。Apple Watchの売れ行きも好調だが腕時計を装着するのを好まない人もいるだろう。そういう人のためにはAirPodsに心拍センサーなどがついて健康をモニタリングできれば効果的だろう。

ただ、それが「売り」に繋がるかは不透明だ。

 昨日レビューしたようにApple Watch series 4の健康関連の新機能を筆者は使っていない。初代からの機能である心拍センサーはランニング時の参考にしているが、運動しないと意味がない。

 

お年寄りだとまた違う感想を抱くかもしれないけど。

いつ発売されますか?

今回の噂は健康モニタリング機能だったが、過去にもワイヤレス充電、防水、ノイズキャンセル機能など多くの噂が飛び交ってきた。先日筆者も新型AirPods 2の要望を書いたけど、一番の要望は早めに発売することだ。

 今でも大人気なAirPodsを急いでモデルチェンジする必要がないという理屈もわかるが、2年使うとバッテリーが保たなくなるし、バッテリー交換料金は非常に高額だ。

f:id:tkan1111:20190125100330p:plain

新型登場が噂される中、同じモデルを2度購入するのも癪だ。現行モデルユーザーのためにも早めに出してほしい。

Apple Watch 4の100日使用レビュー。買い替えのポイントは新文字盤インフォグラフ

Apple Watch 4発売から100日

2015年5月から使い続けているApple Watchを毎年買い替えてきて、昨年はApple Watch series 4(以下、Apple Watch 4)を購入した。購入してからほぼ毎日身につけて、はや100日。100日経過して気づいた点を書いておきます。

f:id:tkan1111:20190124080740p:plain

大画面は慣れる

Apple Watch 4の最も大きな特徴は大画面。3年の間、画面サイズはずっと変わらなかったので、待望の大画面化だった。大画面になったことにより、ランニング時などの視認性が高まる一方、サイズが大きくなることにより邪魔になるかと思ったが、使い始めて一週間で気にならなくなった。

Apple Watch 3と比較すれば確かに画面が大きいとわかるが、単体で使っていると気にならない。これはiPhoneのサイズアップと似ている。iPhoneはサイズアップを何度か繰り返しているが、新しいサイズのiPhoneに慣れるたあとに、以前のiPhoneの画面を見ると異常に小さく感じる。

今回の大画面化はベゼルが細くなっているので、ボデイ全体は2mm程度しか大きくなっていない。装着しているときの違和感はなかった。ボデイは薄くなったので、シャツの袖に引っかかることも減った気がする。

左がApple Watch 4、右がApple Watch 3

新文字盤が便利

大画面化に伴いApple Watch 4専用の文字盤「インフォグラフ」が追加された。

情報量が多く、スケジュールの詳細が参照できるので、Apple Watchに買い換えてからこの文字盤ばかり使っている。Apple Watch最多の8種類のコンプリケーションを設置できるので、ショートカット代わりに他の文字盤を併用することもなくなった。

筆者の場合、この「インフォグラフ」をつかえることがApple Watch 4に買い換えた最大のメリットになった。

f:id:tkan1111:20181017094032p:plain

安定した挙動

筆者の使い方ではApple Watch 3まではOSやアプリが何度か落ちることがあった。特にサードパーティ製のアプリを使っているときは、アプリとOSのどちらが悪いかわからないが、突然アプリが落ちることが多かった。

watchOS 5が安定したのか、CPU・メモリが強化されたからか、Apple Watch 4に代えてからアプリが突然落ちることは激減した。

キビキビした動作

64ビットデュアルコア「S4」プロセッサのおかげで、動作がキビキビするようになった。今までのモデルはアプリの起動も遅く、どこかもっさりしていたが、Apple Watch 4になって、iPhoneに近い感覚で操作できるようになった。

最近のiPhoneは買い替えても動作が速くなった感触を得られづらいが、Apple Watch 4は確実にわかる。特に初代Apple Watch、Apple Watch 2から買い換える人は速さが顕著に実感できると思う。

f:id:tkan1111:20190124083843p:plain

転倒検出? 新型心拍センサー?

Apple Watch 4の大きな特徴のひとつが、ヘルスケア関連の強化だが、使用していて実感することはない。転倒検出は転ばないと作動しないし、心電図の作成は日本では使えない。まあ、いざというときのためにある機能なので、使わなければそれに越したことはないのですが。

概ね満足だが、Apple Watch 3の買い換えは・・・

100日使ってみて、新型文字盤「インフォグラフ」を使えるので筆者としては買い替えて良かったと思っている。逆に言うと、インフォグラフにメリットを見いだせない人は買い換えなくても良いと思う。特に性能差が小さいApple Watch 3からの買い替えは熟慮が必要だろう。

逆に初代Apple Watchを買ったが、動作が遅く安定しないという理由で使うのを辞めてしまった人はApple Watch 4に買い換えてもう一度試してみるのは良いと思う。4年前と比べると十分に使えるようになったApple Watchを体験できるはずだ。

「Siriからの提案」の内容一覧とすばやくアクセスする方法

「Siriからの提案」を使っていますか?

iOS 11から「Siriからの提案」という機能が加わった。Siriは音声認識システムではなくiOSに搭載しているAI(人工知能)の名前。ユーザーの操作や履歴によって、次にどのような行動をしたらよいか分析予測して教えてくれる。

結構いろいろなことを提案してくれる。

  • 実行するアプリ
  • スケジュール設定
  • Safariで開くWebページ
  • 写真の共有
  • パスワード
  • ショートカット

使い方とアクセス方法をみていきましょう。

f:id:tkan1111:20190123084254p:plain

実行するアプリ

次に実行するアプリをSiriが提案してくれる。Appleによるとユーザーが過去に使用したアプリを分析し、最もよく使われているアプリを提案してくれるそうだ。使用した時間も把握しているらしく、使用する時間帯によって、提案するアプリが異なる。
アプリが実行する位置情報も把握していて、いつも立ち寄る場所では同じアプリの起動を提案してくれるそうだが、再現できなかった。

アクセス方法は、2通り。

  • ウィジェット:最初のホーム画面から右にスワイプ

    f:id:tkan1111:20190123075932j:plain

  •  

    Spotlight:ホーム画面の中央から下にスワイプ
    f:id:tkan1111:20190123075553j:plain

スケジュール設定

Siriはメールやメッセージの内容を分析し、予定に関する内容が含まれていると「スケジュールの追加」を提案してくる。承諾すれば、「カレンダー」に予定表を追加してくれる。内容を分析しているといっても、文章に「日付」が含まれているかどうか、「会議」や「旅行」「フライトスケジュール」などのキーワードを検索しているようだ。

メールの内容を読まれているとプライベート情報の流出が気になるが、Appleが言うには分析した情報は個人との情報とは紐付いていないとのことだ。同じことはGoogleも行っている。

  1. メールを開く。該当の記述があるとメール上部に提案してくれる
  2. 「追加」をタップするとカレンダーに予定が追加される

f:id:tkan1111:20190123081043j:plain

Safariで開くページ

検索ワードを入力すると、Googleなどの検索エンジンで検索する前に、Siriが開くべきページを提案してくれる。提案してくれるページは公式ページが多い。それ以外にも検索語句に関連するWikipediaを「Siriの知識」として表示してくれる。「Siriの知識」をタップすれば、より詳細な情報を参照できる。

検索サイトのページを開かなくてもWikipediaをすばやく参照できるが、検索履歴に残らないので、別のページを開く時には再度検索ワードを入力しないといけない。

f:id:tkan1111:20190123081515j:plain
f:id:tkan1111:20190123081549j:plain
  1. Safariを開き、上部のアドレスバーに検索ワードを入力
  2. SiriがWebサイトを提案、またはWikipediaの一部を表示してくれる

写真の共有

写真に写っている人に、写真の共有を提案してくれる。Google Photoにも似た機能がありますね。

f:id:tkan1111:20190123083044j:plain

  1. アプリ「写真」を開き、画面下部の「For You」をタップ

パスワード

パスワードを新規で決める際に「パスワード」を提案してくれる。複雑かつ長いパスワードなので、見破られる可能性は低くなる。人間では覚えきれないパスワードだけどiOSに記録されるので、記憶する必要はない。また「設定」から変更・削除もできる。

f:id:tkan1111:20190123083820j:plain

ショートカット

頻繁に行う操作をショートカットに登録するようにSiriが提案してくれる。提案はロック画面に表示される。

f:id:tkan1111:20190123085110p:plain

結構使える「Siriからの提案」

Alexaなど色々なAIが登場して影が薄くなってしまったSiriだけど、地道に進化している。すばやくアプリにアクセスできるので、ホーム画面中央から下スワイプは覚えてしまおう。

車に30m引きずられて人生を変えた話

執筆について

このブログでは毎日IT関連の情報に筆者なりの考察を加えて書いていますが、今日は小説の執筆について記します。

まず、拙作を読んで頂いている方に感謝を申し上げます。作者にとって自分の作品を読んで感想をいただくより嬉しいことはありません。新しい感想をAmazonのレビューや読者メーターなどで見つけると嬉しい気分が一日中続きます。

もちろん厳しい批評をいただくこともありますが、ごもっともという意見も多く、「こういう感じ方もあるんだ」と執筆の参考になります。

f:id:tkan1111:20190122105822j:plain

執筆のきっかけ

小説を書き始めたのは、小学生5年生のときです。それまでも漫画を描き、新しいゲームを考える妄想好きの少年でした。

ある日、創作作文の授業があり、他の生徒が苦労する中、物語がすらすらとでてきて授業の時間いっぱい夢中で書きました。僕が書いた物語を読んだ先生が「さすがね」と言ってくれたのを今でも覚えています。その先生は臨時の先生で、僕の物語の何が「さすが」だったのか今でもよくわかりませんし、その時の物語の内容は覚えていませんが、自分の作品が認められた温かい気持ちは今でも残っていて、執筆するときの支えになっています。

それから、書かない時期もありましたが、毎日頭のどこかで物語を考え、時には妄想しながら、書き続けてきました。

最近は、働きながら一年に一作の長編小説を書き上げることを自分に課して、脱稿した小説は出版社の新人賞に投稿して、残念ながら受賞しなかった作品をAmazonで出版してきました。

転機について

いつかは新人賞を獲って、本格的に作家デビューしたいと思い書いてきましたが、三年前に転機が訪れました。

新人賞受賞という転機であればよかったのですが、その転機は痛みが伴うものでした。

僕は車で轢かれて、生死をさまようことになりました。趣味の一つであるランニングをしていた時に車に30m引きずられる事故に遭い、気がついたら病院のベッドで寝ていました。あとから聞くと、その場に急行した警官も医師も「これは助からない」と全員が思ったそうです。

ところが、奇跡的に僕は助かりました。あちこちの骨を折り、肺に穴があき、何本もの歯が抜けました。それでも手術の結果、また立ち上がることができ、多少の問題はありますが、日常生活ができるまでに回復しました。

家族にも周りの人にも迷惑をかけて、自分の甘さを反省しましたが、一方で「小説執筆のネタになる」と不謹慎にもちらと考えたのは作者の悪しき習慣でしょうか(新作「箱の中の優しい世界」の冒頭の事故シーンは自分の体験を基にしています)。

とはいえ、入院生活は不自由極まりないものでした。入院したのが緊急病棟だったので、新たな患者がしょっちゅう運び込まれてくるので、夜中でも通常の病室より騒がしく、なかなか眠りにつくことができませんでした。深刻な事故や病気の患者が運ばれてきたときは患者の家族の泣き声が夜中に聞こえてきて切なかったです。

とにかく早く退院したくて、リハビリに力を注ぎ、歩いたほうがよいと言われれば、病院の周りを一日中歩きました。

医師と話して、一ヶ月少々で退院しました。医師によれば、あれだけの大事故と大怪我にしては記録的に早い退院だったそうです。

自宅に戻り、今回起きたことを改めて思い返しました。生身の人間が自動車に轢かれているので加害者側に多くの非があるのですが、自分の甘さが出た事故でもありました。「なんとかなるだろう」という過度に楽観的な考えが、この事故の遠因にあると悟りました。

もうひとつ、極めて当たり前で自明のことが頭に浮かびました。「人は簡単に死ぬ」ということです。お金持ちでも王様でも避けられない「死」というものが思っているよりも自分の身近に存在し、なにかのバランスがちょっと崩れると、死は途端に人を取り込むことを実感しました。

死ぬことが怖いと言うより、自分がやりたいことを成し遂げられず死ぬことのほうが自分にとっては恐怖です。

スティーブ・ジョブズの有名な言葉に以下があります。

「もし今日が人生最後の日だったら、今日やることは本当にしたいか?」この問いに「NO」が何日も続くのなら、なにかを変えなくてはならない 

この言葉はずっと頭にありました。会社で働くことは別に嫌いではありませんでした。多くの人の身の上話で聞く限り、サラリーマンの中で自分の立場ははるかに恵まれていました。代われるなら代わりたいという人はいたと思います。でも、それは「一番やりたいこと」ではありませんでした。

事故をきっかけに会社を辞めて執筆活動に入ることを考えるようになり、元の体調へ完璧には戻らず海外出張も多い業務を続けるのが困難ということもあり、実行に移しました。

多くの人から「馬鹿じゃないか」「無謀過ぎる」と言われました。当たり前です。

ですが、事故の前からいつか実行しようと十年以上準備を続けてきました。ずっと書き続けてきて毎年新作を書き上げた自負もありました。多くの方からいただいた感想と毎日誰かが読んでくれていることが自信となりました(KindleではKindle Unlimitedで読んでくれたページ数を著者は確認することができます。誰が読んでくれたかはわかりませんが。もし読者が誰かわかったら、全員に感謝の言葉を伝えたいです)。

こうやって書くと、某ブロガーが主張する「脱社畜論」みたいに聞こえるかもしれませんが、自分の場合は恵まれた環境で長い間準備してきたことを強調しておきたいと思います。

「みんなも会社を辞めて、夢に向かって走れ!」なんて絶対に言いたくありません。本当に実行した人間から言わせてもらえれば、よほどの準備と覚悟がないと後悔する確率の方が高いと思います。組織に所属せず、先が見えない中で自分ですべてを行うというのは、とてもタフなことです。

いつかはやりたいと十年間聞かされ続けてきた家族も(たぶん)納得してくれて、昨年から副業をしながら執筆生活に入りました。

その結果、一年に2作の長編を完成することができました。そのうちの一作が「箱の中の優しい世界」です。もう一作はある新人賞に投稿しました。

事故により、多少計画が前倒しになりましたが、いまのところ大きな後悔はありません。

今の生活では執筆するための制約はほとんどありません。これは言い訳ができないということです。会社があるから、出張があるからと理由をつけて書かない日々はもう存在しません。

今年も新作の執筆をはじめました。今までいただいた感想を参考にして、より多くの人に読んでもらえる善い作品を目指して、日々書いています。

いつか作家になれるかどうかはわかりませんが、小学生の僕が先生にもらった言葉、多くの人の感想で心を温めながら、「善き物語」を残すために書き続けています。

もし、できれば拙作を読んで、感想をいただければ幸いです。長い自分語りを読んでいただきありがとうございました。

Apple Watchで着信音を鳴らさずに電話を取る方法

Apple Watchの肝は通知

Apple Watchを腕に巻いて、最も便利だと感じるのは「通知」がわかることだ。iPhoneをカバンに入れっぱなしでもApple Watchがあれば電話が着信しても、メールが届いてもすぐにわかる。

だけど、会議中などApple Watchに通知が届いて音が鳴るのが困ることも多い。振動だけなら、自分以外は誰にも知られずに通知がきたかどうかわかる。

Apple Watchの音を消して振動だけの設定にすれば良いけれど、消音にするにはいろいろな方法がある。

Apple Watchを消音にする方法を説明します。

f:id:tkan1111:20190121113438p:plain

 Apple Watchを消音にする方法

アプリ毎に設定する

Apple Watchではアプリ毎に「サウンド」「振動」の有無を設定できる。

  1. iPhoneでアプリ「Watch」を起動し、下部の「マイウオッチ」をタップ
  2. 「電話」をタップし、「カスタム」「通知を許可」をタップ。「サウンド」をオフにして、「触覚」だけをオン
    f:id:tkan1111:20190121110824j:plain
    f:id:tkan1111:20190121110759p:plain


すべての通知を消音にする

アプリ毎ではなく、すべてのアプリからの通知を消音にもできる。

  1. iPhoneでアプリ「Watch」を起動し、下部の「マイウオッチ」をタップ
  2. 「サウンドと触覚」をタップ。「消音モード」をオン
    f:id:tkan1111:20190121111556p:plain
    f:id:tkan1111:20190121111617j:plain

Apple Watchの「設定」からも「消音モード」をオンにできます。

f:id:tkan1111:20190121111907p:plain

コントロールセンターから消音

面倒な設定をしなくても、コントロールセンターから「消音モード」を設定できます。

  1. Apple Watchの画面下端から上にスワイプし、コントロールセンターを表示させる
  2. ベルマークをタップ

    f:id:tkan1111:20190121112233j:plain

画面を隠して消音

消音モードに設定していないと、着信音が鳴り響くことになる。そうなっても慌てずApple Watchの画面を3秒隠せば、消音モードになります。なぜかこの設定はApple Watchからではできません。

  1. iPhoneでアプリ「Watch」を起動し、下部の「マイウオッチ」をタップ
  2. 「サウンドと触覚」をタップ。「カバーして消音」をオン

    f:id:tkan1111:20190121112927p:plain

意外と分かりづらいApple Watchの消音

調べてみると、Apple Watchを消音にするには、いろいろな設定があってわかりづらい。すべての音を消したいなら、一番簡単なのはコントロールセンターで消音にすること。音を鳴らしたくない人は、コントロールセンターで消音モードがオンになっているか確認しよう。