宝島社より 「ふたりの余命 余命一年の君と余命二年の僕」 が発売になりました。私にとっては初の商業出版になります。
自分の小説が本屋に並ぶという中学生からの夢がようやく実現します! 興味がある方は書店で予約してみてくださいませ。

MENU

iPhoneがApple Pencilに対応しない3つの理由

iPhoneにApple Pencil

iPhoneではApple Pencilが使えない。小型のiPad miniでもApple Pencilは使えるようになったので、たとえば大型ディスプレイを搭載しているiPhone 13 Pro MaxならApple Pencilが使えても良いと思うのだが、対応していない。

噂によると次期iPhoneであるiPhone 14シリーズでも対応していないそうだ。どうしてiPhoneがApple Pencilに対応しないのか理由を考えてみます。

f:id:tkan1111:20220417081858p:plain

画面が小さい

iPhoneのPro MaxシリーズはiPhone史上もっとも大きなディスプレイだが、それでも6.7インチしかない。iPad miniは小さいといっても8.3インチある。数字的には近く感じるが、比べてみると全然違う。アスペクト比が異なることもあるが、体感的にはiPad miniのほうが2倍大きい。

6.7インチのPro Maxでは、Apple Pencilを使って繊細な絵が描けない。この画面サイズだと、Apple Pencilと指で操作するのと大差がなく、Apple Pencilの良さが活かせない。

iPadとの棲み分け

ディスプレイサイズが近づいても、AppleはiPadとiPhoneでは役割を明確に分けている。iPadにはできるが、iPhoneではできないことがいくつもある。

Apple Pencilだけではなく、マルチタップジェスチャー、ふたつのアプリを表示するSplit View、Macのサブディスプレイ化するSidecar、USB-C端子を用いた周辺機器との接続は、iPadにしかできない。

こうやって機能を並べるとわかるが、iPadはクリエイター向きの機能が満載だ。iPhoneはコンテンツを消費するためのデバイスで、iPadをコンテンツをクリエイトするためのデバイスというようにAppleは棲み分けをきっちりしている。

だから、絵や図を描くためのApple PencilにiPhoneは対応しないのだ。

コスト

Apple Pencilを使えるようにするためには、デバイス側も改良が必要だ。iPadには手のひらを置いても反応しないパームリジェクションが必要になる。iPhoneの画面は小さいので手のひらを置くことは少ないかもしれないが、第2世代Apple Pencilを使うには充電するための磁気コネクタが必要だ。磁気コネクタを内蔵すればコストもかかるし、そもそもiPhoneには内蔵する場所がない。

メリットより多いデメリット

iPadとiPhoneを棲み分けたいAppleの事情はさておき、iPhoneがApple Pencilに対応するメリットは少なそうだ。Apple Pencilを使ってコンテンツを作りたいなら、素直にiPadを購入した方がよく、iPhoneはやはりコンテンツを消費することに注力したほうがスマートだと思います。

IT関連のブログをほぼ毎日更新していますが、本業は小説家です。
ブロックチェーンなどITを題材とした小説の他に、ミステリー、恋愛物、児童文学など様々なジャンルの作品を取りそろえています。
Kindle Unlimited会員ならすべて無料、非会員の人にも0円からご用意していますので、お読みいただけると幸いです。感想もいただけたら感涙でございます。

Apple Watchの画面を常に消灯させる方法

動くと眩しい

便利なApple Watchだけど、仕事などに集中しているときに腕を動かすと画面が点灯して気が散ることがある。常時点灯機能付きのApple Watchは通常時は暗く点灯しているが、やはり腕を動かしたときに明るく点灯する。

手首を捻って点灯するのは便利なこともあるけど、集中したいときは画面にはずっと消灯していてほしい。Apple Watchの画面を消灯し続ける方法をご紹介します。

Apple Watchの画面を常に消灯させる方法

Apple Watchの自動点灯機能をオフにすることはできない。

自動点灯機能をオフに近いことでできることは、こちら。

  • 常時点灯機能をオフにする
  • スリープ解除時間を15秒間にする
  • シアターモードをオンにする

Apple Watch series 5以降で使える「常時点灯機能」をオフにすれば、手首を動かさなければ画面は点灯しないので集中できる。

常時点灯機能をオフにする方法

  1. Apple Watchで「設定」アプリを開く
  2. 「画面表示と明るさ」をタップ
  3. 下の方にある「常にオン」をオフにする

スリープ解除時間を短くすれば、もし点灯してもすぐに消灯してくれる。

スリープ解除時間を短くする方法

  1. Apple Watchで「設定」アプリを開く
  2. 「画面表示と明るさ」をタップ
  3. 「スリープ解除時間」をタップし「15秒間スリープ解除」を選ぶ

    f:id:tkan1111:20220416082513p:plain

上記2つの方法では点灯を目立たなくして、点灯時間を短くはできるが、それでも手を上げると点灯はしてしまう。

腕を動かしても画面が点灯しないようにするためにはシアターモードを用いる。

シアターモードにすると、手首をあげても画面が点灯しなくなる。本来は劇場や映画館で画面が点灯して眩しくならないようにするためだが、集中したいときにも使える。

シアターモードになると、画面をタップするかDigital Crownかサイドボタンを押さないと画面が点灯しなくなる。

  1. AppleCar Watchの文字盤で、画面下から上にスワイプしコントロールセンターを呼び出す
  2. シアターモードをオンにする
    f:id:tkan1111:20220415203821p:plain
  3. シアターモードの項目がないときは、下にある「編集」から「シアターモード」を追加する
  4. シアターモードがオンになると、画面上部にシアターモードのステータスアイコンが表示される。オフにしたかったら、コントロールセンターからオフにする

集中モードではできない(と思う)

最新のwatchOSでは「集中モード」が使えるようになったが、画面の制御はできないようだ。できれば集中モードのオプションに「常時画面消灯」があれば良いのだが、現状ではシアターモードを使って集中できる環境を作るしかない。

集中したいときは、「シアターモード」を覚えておこう。

IT関連のブログをほぼ毎日更新していますが、本業は小説家です。
ブロックチェーンなどITを題材とした小説の他に、ミステリー、恋愛物、児童文学など様々なジャンルの作品を取りそろえています。
Kindle Unlimited会員ならすべて無料、非会員の人にも0円からご用意していますので、お読みいただけると幸いです。感想もいただけたら感涙でございます。

iPhoneのWi-Fiが勝手に切断され、モバイル通信する時の対処方法

Wi-Fiが勝手に切断?

iPhoneをWi-Fiに接続して使っているときに、いつのまにかWi-Fiが切れていてモバイル通信になっている事がある。Wi-Fiの電波が途切れた環境ならその挙動でおかしくないが、Wi-Fiの電波が飛んでいるのに勝手にモバイル通信になるのを防ぐ方法がある。

その対処法をご紹介します。

勝手にモバイル通信になるのを防ぐ方法

  1. iPhoneの「設定」を開く
  2. 「モバイル通信」をタップ

    f:id:tkan1111:20220414091018p:plain

  3. たくさん並ぶアプリの一番下までスクロールする

    f:id:tkan1111:20220414091218p:plain

  4. 一番下の方にある「Wi-Fiアシスト」をオフにする。「Wi-Fiアシスト」とは、Wi-Fiに接続していないときはモバイルデータ通信へ自動的に切り替わる機能だ

    f:id:tkan1111:20220414091317p:plain

初期設定ではオン

「Wi-Fiアシスト」機能は通信が途切れさせない便利な機能なのだが、少し敏感でWi-Fiが繋がる状態でも、ちょっと電波が弱いとモバイル通信に切り替わり、なかなかWi-Fi接続に戻らない事がある。

気になる人は、「Wi-Fiアシスト」をオフにしよう。

IT関連のブログをほぼ毎日更新していますが、本業は小説家です。
ブロックチェーンなどITを題材とした小説の他に、ミステリー、恋愛物、児童文学など様々なジャンルの作品を取りそろえています。
Kindle Unlimited会員ならすべて無料、非会員の人にも0円からご用意していますので、お読みいただけると幸いです。感想もいただけたら感涙でございます。

無料になったコンシューマOSの未来。OSもサブスクの時代へ

タダになったOS

iPhoneが登場して大きく変わったことのひとつが、OSの値段だ。スマートフォン登場以降のコンシューマ向けOSの王様といえば、Windowsだった。大体3年ごとに新しいWindowsが発表、いや販売されていた。そう、新しいWindowsは買うものだったのだ。

スマホ以前もWindows以外のコンシューマOSは無償で提供されていた。macOSのアップデートは完全に無料だった。macOSを使う人は必ずAppleのハードウェアを買っていたからできたことだ。AppleはOSの開発費をハードウェアを販売することで回収できる。

一方、WindowsのハードウェアはMicrosoft以外で販売されることがほとんどだった。Microsoftはハードウェアを販売してOSの開発費を回収できなかった。

他に無償のOSがあるのに、それでもWindowsが売れたのは、圧倒的なシェアを握っていたからだ。Windowsがないとゲームやで動作しないアプリがたくさんあったから、仕方なく新しいOSを購入していた。

その流れが変わったのが、iPhoneのヒットだ。iPhoneに搭載されたiOSはmacOSと同様に無料だ。macOSと同様にiOSもiPhoneというAppleのハードウェアと一体に提供されるので、iOSの開発費はiPhoneの売上で賄うことができる。

iOSのビジネスモデルはmacOSと同じだが、違っているのはシェアだ。Macのシェアは10%未満だったが、スマートフォンで大きなシェアを握ったのはAppleだった。スマートフォンを「発明」したAppleが先行し、GoogleのAndroidが追従することになったので、後発のAndroidもOSを販売することができずに無料で提供することになった。

では、GoogleはどうやってOSの開発費を回収しているのか。GoogleはAndroid OSを搭載したスマートフォンを販売したが、それよりも売上が大きいのはサービスだ。Googleは自社OSのハードウェアが増えれば、自社のサービスを使ってくれるユーザーも増える。OSは無償でも、サービスと広告の売上で賄うことができる。

Microsoftの逡巡

そこで、路線の変更迫られたのが、Microsoftだ。今までWindowsを販売していたが、スマートフォンでOSが無償提供されているのに、PCではWindowsを買えとは言いづらい状況になった。

そこからMicrosoftは様々な試みを行なうことになる。まず、Surfaceという自社ハードウェアを開発し販売を始めた。自社ハードウェアを販売することでOSの開発費を回収することができる。つまり、AppleのMacのビジネスモデルを模倣したのだ。

だけど、Windows搭載PCはDellやLenovoなど長らく他社が販売してきた。SurfaceのWindows PC内のシェアは全世界で数%しかない。Surfaceの売り上げだけでは、Windowsの開発費を回収できない。

Googleと違い、Microsoftのサービスは決して強くないので、自社サービスで回収するGoogleの真似もできない。

f:id:tkan1111:20220413113104p:plain

Microsoftの新しい試み

そこで、Microsoftがおこなったのは、新しいOSの販売をやめることだ。有料で提供できないなら、新しいOSを開発費を回収できない。回収できないなら、開発しない方がいい。Windows 10は「最後のOS」となるはずで、Windows 10はフルモデルチェンジすることなく、アップデートし続けながら、使い続ける予定だった。

ところが、Microsoftは昨年6年ぶりに新しいOS「Windows 11」を発表した。Windows 11も原則無償提供だ。どうして売上にならないのに、MicrosoftはWindows 11を発表したのか。この発表はマーケティングの意味合いが強い。元々、Windows 11はWindows 10のアップデート版として開発されていた。だからWindows 11は6年ぶりの新OSとは思えないほどWindows 10と機能が似通っている。

それでも、Windowsが再び注目を集めるためにWindows 11として発表することになった。

マーケティング以外にもうひとつ理由がある。それは対象PCの選定だ。Windows 11をインストールするためにはある程度高スペックで高セキュリティのPCが必要で、古いPCにはWindows 11をインストールできなくなった。

同じWindows 10という名称でアップデートできなくなると混乱を招くので、わざわざWindows 11と名称を変えたのだ。「これは別のOSだから」と示すことで、ユーザーが無自覚にOSをアップデートすることを防いでいる。

今後のコンシューマOSは?

今後のコンシューマOSはどうなるだろう。以前のWindowsのように有料で販売することは難しいと思う。コンシューマ向けデバイスとしてスマホが主流になった現在、PCのOSを有償化するのは困難だ。Appleが最新OSの販売を開始すれば状況は変わるが、伝統的にAppleはOSを無償で提供しているし、自社ハードウェアの売上でOS開発費の回収ができるので、OSを有料化する意味がない。

ひとつのOSの流れとしてあるのは、クラウドOSだ。Microsoftは、クラウドOSである「Windows 365」を発売している。Windows 365は、クラウド上からOSや設定、アプリケーションをストリーミングで使えるOSだ。今までもヴァーチャルデスクトップPCはあったが、Windows 365はもっとカジュアルにサブスク料金で使えるようになっている。

Microsoft OffieもOffice 365となり、サブスクになったようにWindowsもサブスク化することで利益を上げてOSの開発費を回収することをMicrosoftは企図しているに違いない。

IT関連のブログをほぼ毎日更新していますが、本業は小説家です。
ブロックチェーンなどITを題材とした小説の他に、ミステリー、恋愛物、児童文学など様々なジャンルの作品を取りそろえています。
Kindle Unlimited会員ならすべて無料、非会員の人にも0円からご用意していますので、お読みいただけると幸いです。感想もいただけたら感涙でございます。

アプリの人気度を日米で比較。日本で人気のアプリがアメリカで人気とは限らない?

Appleのサードパーティ製事情

Appleがサードパーティ製アプリと自社アプリの人気を調査した報告書を発表した。アメリカと他の地域を比較したデータもあり、結構興味深いので日米のアプリ人気度を比較しながら見ていきたいと思います。

コミュニケーション

コミュニケーションアプリでは、日米の違いがはっきり出ている。日本ではLINEの利用者が多く、純正アプリである「電話」と「メッセージ」の利用者が少ない。アメリカでは純正アプリをそのまま使っている人が多い。ヨーロッパはアメリカと似た傾向だが、WhatsAppの利用者も多い。

LINEを使っている日本の特殊性がよくわかる。

f:id:tkan1111:20220412085614p:plain
f:id:tkan1111:20220412085629p:plain

ミュージック

音楽アプリも日本は特徴があり、Apple Musicが首位になっている。今度は日本の方が純正アプリとサービスが強い。アメリカをはじめ、ヨーロッパではSpotifyが優位だ。Apple Musicが最も成功した国は日本のようだ。

日本いると意外に思えたのが、アメリカのAmazon Musicの低調さだ。日本でもそれほど強くはないけど、アレクサ経由で使っている人がもっと多い印象だった。これはiPhoneにインストールされたアプリのランキングなので、アレクサだけでサービスを使っている人はもっと多いのかもしれない。

f:id:tkan1111:20220412090015p:plain
f:id:tkan1111:20220412090034p:plain

地図

地図では、日米ともGoogle Mapが首位で、純正アプリ「地図」が2位なのは変わらないが、日本では標準アプリである「地図」は人気がない。というより、「地図はGoogle」という印象が強すぎる。Appleの地図は以前不正確なこともあり、印象が悪い。日本ではGoogleのサービスへの信頼性の高いのがわかる。

f:id:tkan1111:20220412090213p:plain
f:id:tkan1111:20220412090224p:plain

ビデオ

ビデオアプリは日米で大きく異なる。アメリカではNetflixのシェアが圧倒的だ。ヨーロッパ、オーストラリアでもその傾向は変わらない。ところが日本だけはAmazon Primeのシェアが突出している。Amazon Primeの月額料金が日本は安いことが影響していると思われる。

また、日本はAbema、TVerという日本固有のアプリも強い一方で、Apple TVが非常に弱い。Amazon PrimeやNetflixが日本向けコンテンツを多数制作しているのに、Appleはグローバル向けのコンテンツがほとんどだからか。

f:id:tkan1111:20220412090410p:plain
f:id:tkan1111:20220412090447p:plain

読書

読書アプリも日本は特徴的だ。日本は漫画専用アプリがランキング上位を占めている。さすが漫画大国。欧米ではWattpadが首位で、Kindleが2位だ。Wattpadは、無料の執筆サイトで、日本でいえば「小説家になろう」のようなサービスだ。読者と作者の距離も短く、チャットなどで読者とコミュニケーションを取りながら小説を書くことができる。

f:id:tkan1111:20220412090859p:plain
f:id:tkan1111:20220412090914p:plain

日本は健全?ガラパゴス?

日本で人気のアプリを各国と比較してみた。日本で人気のアプリはベンダーに依存していないのがよくわかる。コミュニケーションはLINE、ミュージックはApple、地図はGoogle、ビデオはAmazonと、開発ベンダーは多種多様だ。海外と比較しても、特徴的なシェアが多い。

多様性があるのは面白いが、残念なのは日本企業が少ないことだ。国産ベンダーのサービスプラットフォームが弱いことがよくわかる。

Piccomaは韓国製だし、LINEも半分韓国資本のままだ。後のアプリは全てアメリカ製。日本市場は特殊だと昔から言われているが、アプリについてグローバル化がしっかり進んでいる一方で、市場の占有率が他国と違うのが面白い。

コンテンツ事業はいかに日本人が好むコンテンツに合わせるかが勝敗を握りそうだ。

IT関連のブログをほぼ毎日更新していますが、本業は小説家です。
ブロックチェーンなどITを題材とした小説の他に、ミステリー、恋愛物、児童文学など様々なジャンルの作品を取りそろえています。
Kindle Unlimited会員ならすべて無料、非会員の人にも0円からご用意していますので、お読みいただけると幸いです。感想もいただけたら感涙でございます。

最も簡単にAirPods Proのバッテリー残量を確認する方法

AirPodsのバッテリー残量を確認したい

AirPods Proのバッテリー残量を確認する方法はいくつもある。iPhoneのあコントロールセンターやウィジェットで確認できるし、Apple WatchやMacでも残量を確かめることができる。

ただ、作業をしているとiPhoneを操作したり画面を観たりするのが面倒なこともある。

もっとも簡単にAirPods Proのバッテリー残量を確認する方法をご紹介します。

f:id:tkan1111:20220410120947p:plain

「AirPodsの電池」

バッテリー残量をするならSiriにお願いするのが一番早い。手を使わなくても現在のバッテリー残量を確認できる。

Siriで色々と試したところ、一番短いコマンドは「AirPodsの電池」だった。「イヤホンのバッテリー」だと、イヤホンを無視してiPhoneのバッテリー残量を伝えてくれるので、どうしても「AirPods」と言わないといけない。AirPods Proを使っていても「AirPods」で大丈夫。これで、Proを削れる。「バッテリー」でも「電池」でもOK。「電池」の方が3文字で短いので採用。

まとめると、「Hey Siri、AirPodsの電池」と発話することが最も簡単にAirPods Proのバッテリー残量を確認する方法だと思います。

ちなみに、AirPodsがMacに接続している時には対応できない。iPhoneに接続しているときにお試しください。

IT関連のブログをほぼ毎日更新していますが、本業は小説家です。
ブロックチェーンなどITを題材とした小説の他に、ミステリー、恋愛物、児童文学など様々なジャンルの作品を取りそろえています。
Kindle Unlimited会員ならすべて無料、非会員の人にも0円からご用意していますので、お読みいただけると幸いです。感想もいただけたら感涙でございます。

スタバでチャージして10%キャッシュバックする方法【VISA】【Apple Pay】

10%キャッシュバック!

スターバックス公式アプリでVISAのApple Payを使ってチャージすると10%キャッシュバックを行うキャンペーンを実施している。

10%キャッシュバックを受ける条件は、こちら。

  • スターバックス公式アプリを使う
  • VISAのカード
  • Apple Pay
  • スタバカードにチャージ
  • 上限は500円

f:id:tkan1111:20220409094558p:plain

10%チャージを受ける方法

  1. Apple PayにVISAカードを設定する
  2. iPhoneの「設定」を開き、「ウォレットとApple Pay」をタップ

    f:id:tkan1111:20220409095529p:plain

  3. メインカードに「VISAカード」を選ぶ

    f:id:tkan1111:20220409095718p:plain

  4. 「Starbucks」アプリを開き、「Pay」タブをタップ

    f:id:tkan1111:20220409095847p:plain

  5. 「入金」をタップ

    f:id:tkan1111:20220409095955p:plain

  6. 「入金額」を設定し(上限500円のキャッシュバックを得るには5000円)、「支払い方法」をApple Payに設定し、「次へ」→「入金する」をタップする

    f:id:tkan1111:20220409100123p:plain

10%キャッシュバックは珍しい

最近のStarbucksはさまざまなキャッシュレス決済が使えて、使用促進のためにキャンペーンを行なうことが多いが、10%のキャッシュバックは珍しい。その場で購入するのではなく、チャージすれば良いので、後からでも使える。スタバへたまに行く人もチャージしておくと、お得だと思います。

f:id:tkan1111:20220409100722p:plain

IT関連のブログをほぼ毎日更新していますが、本業は小説家です。
ブロックチェーンなどITを題材とした小説の他に、ミステリー、恋愛物、児童文学など様々なジャンルの作品を取りそろえています。
Kindle Unlimited会員ならすべて無料、非会員の人にも0円からご用意していますので、お読みいただけると幸いです。感想もいただけたら感涙でございます。

楽天モバイルが自社回線エリアを拡大。楽天のプラチナバンド要求は妥当か?

楽天モバイルの自社回線エリア拡大

楽天モバイルが今月から全国で自社回線へ切り替えると発表した。今までは一部の地域でパートナー回線(KDDI)がカバーしていたのを順次取りやめて、2023年度内に全通信を自社回線でおこなう計画だ。自社回線で全人口の96%をカバーして、パートナー回線がなくても安定した通信を保てる計算なのだろう。

パートナー回線を止めるのと同時に、いわゆるプラチナバンドの割り当てを楽天モバイルは要求している。この要求の妥当性を考えてみます。

f:id:tkan1111:20220408093842p:plain

2023年度に黒字化?

楽天モバイルといえば巨額の赤字が話題だが、楽天曰くパートナー回線費用が収支を圧迫しているそうだ。パートナー回線を停止することで、2023年度に黒字化できるらしい。

ただ、パートナー回線を止めることで、通信が繋がりづらくなったら元も子もない。実際に回線品質調査で楽天モバイルの回線品質は3大キャリアよりも劣っている評価が出ている。特にパートナー回線をやめたエリアでは特に屋内でつながりづらい場合がある。

プラチナバンド要求は妥当?

回線品質が劣っていることについて、楽天モバイルは「プラチナバンドがない」からだと主張している。現在の楽天モバイルは1.7GHz帯の周波数しか使えず、屋内に強いいわゆるプラチナバンドがないことが、通信品質が向上しない理由だとしている。

この主張をするために、楽天モバイルが人口カバー率96%まで向上させたのも現行の周波数で精一杯の努力しているところを見せたかったらしい。総務省に言われていたのかもしれない。

そこで、10月の電波改正以降にプラチナバンドの割り当てを変更してほしいと楽天モバイルは強く主張し始めた。周波数が1本のままでは、公平な競争ができないとしている。確かに、周波数が少ないのに回線品質が悪いと言われても楽天モバイルとしても困ってしまう。

自分達が大幅赤字を覚悟で大胆な価格設定をしたから、他のキャリアもahamoなどの格安プランを設け、業界全体で値下げがおこなれた自負がある。

一方、他の3社は割当に反対だ。ドコモは電波オークションにより競争を自由化すべきだと意見しているが、巨額の費用がかかるので、電波オークションに楽天モバイルは反対している。

楽天モバイルとドコモのどちらの主張にも一理はある。公平な競争のために周波数を再割り当てするのは理解できる。要はどのように割り当てを行うのか。

ただ、楽天モバイルがプラチナバンドの割り当てを主張するなら、運用を改善する必要があると思う。Rakuten miniの認証問題や、通信障害、通話の未着信など、楽天モバイルでは問題が頻発している。

他のキャリアと同等に競争するなら、そういった問題が出ないように運用を改善する必要がある。3大キャリアと肩を並べるには、きちんとしたキャリアになることが重要だと思う。

IT関連のブログをほぼ毎日更新していますが、本業は小説家です。
ブロックチェーンなどITを題材とした小説の他に、ミステリー、恋愛物、児童文学など様々なジャンルの作品を取りそろえています。
Kindle Unlimited会員ならすべて無料、非会員の人にも0円からご用意していますので、お読みいただけると幸いです。感想もいただけたら感涙でございます。

AppleがWWDC2022の日程を発表。基調講演で何が発表されるか予想してみる

WWDC22もオンライン

AppleがWWDC22(世界開発者会議)をオンライン形式で日本時間6月7日から11日に実施すると発表した。今年は現地開催かと思ったけど、コロナの感染拡大を懸念して今回もオンライン形式となった。

新製品や新しいサービスが毎年注目される基調講演で今年はなにが発表されるか予想してみます。

f:id:tkan1111:20220406084107p:plain

最新OS

今年もiPhoneやiPadの最新OSが発表されるのは間違いない。WWDCでOSのベータ版が公開され、テストが繰り返されたのちに、9月(macOSはそれ以降)に正式版が発表されるのが、毎年の流れだ。

昨年のiOS 15では他人と動画などをシェアできるShare Play、通知などを制御できる「集中モード」が目玉だった。だけど、この機能を使っている人って多いのかな。後から追加された「マスク姿でのFace ID」などの機能の方が効果的だった気がする。

iPhoneのiOS 16では、どんな機能が追加されるのだろう。ひとつあるのは、ウィジェットの機能追加だ。長らくアイコンしか置けなかったiPhoneのホーム画面にウィジェットを設置できるようになったが、動的な動きに制限がある。ウィジェットが動的に変化してくれると、天気図や動画などがホーム画面で楽しめそうだ。

あと、これは願望だけど、オートメーションの拡充をしてほしい。今は制限が多すぎる。オートメーション内でメニューを選択したいし、定型処理を登録できるマクロ機能も欲しい。

iOS以外のiPadOS、watchOS、tvOS、macOSはどう変わるだろう。macOSもオートメーションが拡充されるとありがたい。現状はできることが少なすぎて実用的ではない。

今年もハードウェアはなし?

昨年のWWDCで新しいハードウェアは発表されなかったが、今年はどうだろう。昨年以前のWWDCは開発に関係するハードウェアの発表が多い。

開発にも使えるMac Studioが3月に発表されたばかりなので、あるとすればMac Proか。ただ、M1 Ultra以上のチップを開発しているとはちょっと考えづらい。M1 Ultraを2セット内蔵するか、次世代チップであるM2チップまでMac Proのモデルチェンジはないかもしれない。そうなると、WWDCには間に合わない気もする。新しいチップを発表するには、M1 Ultra発表と時期が近すぎる。あまりに立て続けに発表すると、最初に登場したチップが古く見えてしまう。

MacBook Airの登場も待たれるが、MacBook AirはM2チップと一緒で秋に発表される気がする。MacBook Airは開発に使用するには少し非力だし。

ハードの発表は期待薄?

3月、9月、10月と1年3回のハードウェア発表イベントが定着してきたので、WWDCではハードウェアの発表をすることはなくなりそうな感じだ。以前はWWDCに多くの観客と記者が集まるので、新作ハードを発表する意義があったが、イベントがオンライン形式になったので、特段WWDCで発表するメリットはなくなった。

招待状の画像もSWIFTのアイコンだけで、新しいハードウェアを示唆する箇所はどこにもない。

今年もOSの発表のみと予想します。

IT関連のブログをほぼ毎日更新していますが、本業は小説家です。
ブロックチェーンなどITを題材とした小説の他に、ミステリー、恋愛物、児童文学など様々なジャンルの作品を取りそろえています。
Kindle Unlimited会員ならすべて無料、非会員の人にも0円からご用意していますので、お読みいただけると幸いです。感想もいただけたら感涙でございます。

 

Apple Watchのアプリ画面を長時間表示させる方法

Apple Watchのアプリ画面

Apple Watch series 5以降のディスプレイは常時点灯ができるようになり、いつでも時刻を確認できるようになった。

だけど、アプリを使っているときはしばらくすると勝手に文字盤の画面に変わってしまい、アプリ画面を長く表示させることができない。

タイマーアプリやランニングアプリの起動中はアプリ画面を常に確認できると嬉しい。

時計画面へ移動せずにApple Watchのアプリ画面を長時間表示させる方法をご紹介します。

アプリ画面を長時間表示させる方法

  1. iPhoneの「Watchアプリ」(またはApple Watchの「設定」)を開く
  2. 「一般」→「時計に戻る」をタップ

    f:id:tkan1111:20220406001653p:plain

  3. 「時計に戻る」で「1時間後」を選ぶと、起動したアプリが1時間表示される。手首を下ろして一度消灯させて、また点灯させても時計に戻らずアプリの画面が表示される。時計画面に戻るには「Digital Crown」を押す

    f:id:tkan1111:20220406001803p:plain

  4. この設定だと、どのアプリでも起動後1時間時計に戻らなくなるが、メッセージや電話画面を1時間も見たくはない。特定のアプリだけ長時間確認した時は、その下に並ぶアプリから1時間表示させたいアプリを選ぶ。
    ランニングや音楽系のアプリの中には、「セッション中はAppに戻る」設定も選べる。この設定にするとアプリのセッションがアクティブ中は、時計画面ではなく常にアプリの画面が表示される

    f:id:tkan1111:20220406004100p:plain

タイマーアプリおすすめ

どういうアプリにこの設定をすると良いだろう。「タイマー」アプリは「セッション中はアプリに戻る」設定ができるので、オンにすれタイマー稼働中はアプリ画面が常に表示されるので便利だ。

他にも音楽アプリやAudibleなど自分の使い方に合わせて設定するアプリを選ぼう。

IT関連のブログをほぼ毎日更新していますが、本業は小説家です。
ブロックチェーンなどITを題材とした小説の他に、ミステリー、恋愛物、児童文学など様々なジャンルの作品を取りそろえています。
Kindle Unlimited会員ならすべて無料、非会員の人にも0円からご用意していますので、お読みいただけると幸いです。感想もいただけたら感涙でございます。

KDP (Kindle Develop Publishing)のA+コンテンツの効果的な使い方

A+コンテンツとは?

A+コンテンツとは、Amazonの商品紹介コンテンツのことで、Amazonで販売する商品の紹介ができる。

昨年から自費出版するKindle本でもA+コンテンツが利用できるようになった。色々試してみて、効果的な使い方を考えてみたのでご紹介します。

A+コンテンツの効果的な使い方

A+コンテンツは複数のモジュールを組み合わせることができる。モジュールの一覧はこちら。17種類あるけど、基本的には画像と文章を合わせたものだ。作成方法は、こちら

f:id:tkan1111:20220405101539p:plain

f:id:tkan1111:20220405101601p:plain

f:id:tkan1111:20220405101615p:plain

この中で「商品の比較表」は、複数の商品を並べることができるので、他の自分の著作を紹介することができる。

f:id:tkan1111:20220405102038p:plain

設定すると、こんな感じ。こうやって複数の著作を紹介できる。通常の商品なら性能を評価する表を用いて著作を説明できる。

f:id:tkan1111:20220405102258p:plain

PCやMacのブラウザではこれで良いけど、スマートフォンのブラウザだとちょっと困ることがある。本の「説明」がA+コンテンツの後ろに並んでしまうのだ。

右の説明がA+コンテンツの後ろになるので、「注文を確定」ボタンの周りには本の説明がない。これでは、本を選ぶのが難しい。

f:id:tkan1111:20220405105849p:plain
f:id:tkan1111:20220405103521p:plain

本の表紙や購入ボタンと説明文が離れてしまうので、購入を検討している人には、この本がどういう内容なのかわからなくなってしまう。

そこで、本を説明するためのモジュールを用意する。一番シンプルなのが「スタンダードプロダクト説明テキスト」だ。このモジュールを使って本の説明を用意する。

f:id:tkan1111:20220405104234p:plain

本の紹介を記載した「スタンダードプロダクト説明テキスト」を「商品の比較表」の上に並べる。

f:id:tkan1111:20220405104439p:plain

f:id:tkan1111:20220405104500p:plain

こうやって設定すると、このように表示している本の紹介と他の本の紹介記事を並べて表示することができる。

f:id:tkan1111:20220405104611p:plain

発展途上なところも

KDPのA+コンテンツは始まったばかりなので、まだ発展途上なところもある。例えば、MacのSafariで表示すると、モジュール間に妙な隙間ができてしまう(Chromeだと問題ない)。

f:id:tkan1111:20220405105203p:plain

今後、改善していくと思うので、効果的な方法を模索していきたいと思います。

IT関連のブログをほぼ毎日更新していますが、本業は小説家です。
ブロックチェーンなどITを題材とした小説の他に、ミステリー、恋愛物、児童文学など様々なジャンルの作品を取りそろえています。
Kindle Unlimited会員ならすべて無料、非会員の人にも0円からご用意していますので、お読みいただけると幸いです。感想もいただけたら感涙でございます。

TVerにIDが導入された本当の目的。マイページとおっかけ再生機能を追加

TVerリニューアル

地上波テレビ番組をネットで視聴できる「TVer」が大幅リニューアルした。

主な変更点は、こちら。

  • ログイン機能
  • 「マイページ」を追加
  • リアルタイム配信・追っかけ再生

今回の変更点からTVerの将来を考えてみます。

f:id:tkan1111:20220404013027p:plain

ログイン機能

「TVer ID」というIDが導入された。同じTVer IDでログインした複数端末は視聴状況やマイページの内容を同期される。

今までのTVerはID制がなくログインする必要がなかった(今後もログインしなくても視聴はできる)。IDを導入しなかったのは、ログインする手間をなくして、視聴する敷居を低くすることが目的だった。

TVerが一般的になったので、ついにログイン機能を追加した。これはTVerが次の段階へ進んだことを意味する。今までは試聴してもらうことに重点が置かれていたが、その反面、ログインをしないので個人情報と紐づけることができなかった(一応アンケートに答えて、その情報をCookieとして保存はされていた)。

TVer ID導入により、個人情報と視聴パターンと合わせた番組をリコメンドされるようになった。

f:id:tkan1111:20220404013428p:plain

マイページ

今までも好みの番組を「お気に入り」に登録しておけば、新しい配信があれば教えてくれていたが、マイページでは登録した番組が一画面に多く表示されるようになった。ログインすれば、他のデバイスとも連携されるので、Macでマイページに登録すれば、同じIDでログインしたiPhoneのTVerアプリのマイページも更新される。

ただ、ちょっと触った感じでは、少し不便な点もある。今まではホームページに「お気にいり」が表示されたが、新しいアプリでは「マイページ」に移動しないといけない。マイページに移動すれば大量の番組が表示されるが、一手間かかるようになった。

これは、ホーム画面に旬の番組を多く表示させるための措置だと思う。

f:id:tkan1111:20220404014835p:plain

リアルタイム配信・おっかけ再生

TVerではリアルタイム配信、おっかけ配信も視聴できる。今でも日本テレビ系列の一部番組はリアルタイムで視聴できたが、この4月から他局でもリアルタイム配信を開始する。

この「おっかけ再生」はログインしないと使えない。おっかけ再生にログインする必要はないと思うが、それだけログインさせたいのだろう。

TVerの未来

今回のTVerリニューアルの目玉はIDだ。今までは視聴者数を増やすためにIDを導入していなかったが、今回満を辞してIDを導入した。IDを導入した理由は、個人情報とリンクさせてユーザーに嗜好に合わせた番組を表示させて、視聴者数を増やすのがひとつの目的だが、本当の目的はユーザーに合わせたCMを流すのが目的だと思う。個人情報と視聴履歴からユーザーの嗜好を分析して、それに合わせた効果的なCMを表示することができる。

ご存知の通り、テレビ会社が番組を放送するのはCMを流すためだ。TVerでも番組の合間にCMが流れる。地上波テレビの視聴者が減少している現在、嗜好に合わせたカスタマイズされたCMを流すことで広告料を上げるのが今回のリニューアルの本当の目的だと思う。

IT関連のブログをほぼ毎日更新していますが、本業は小説家です。
ブロックチェーンなどITを題材とした小説の他に、ミステリー、恋愛物、児童文学など様々なジャンルの作品を取りそろえています。
Kindle Unlimited会員ならすべて無料、非会員の人にも0円からご用意していますので、お読みいただけると幸いです。感想もいただけたら感涙でございます。

なくしたAirPods Proを探して見つける設定方法

AirPods Proを探す仕組み

iOS 15から無くしたAirPods Proを探す仕組みが変更になった。iPhoneからBluetooth接続できる場所にAirPods Proあれば見つけられるのは今まで通りだが、AirTagのように他のAppleデバイスの範囲内にAirPods Proがあれば位置情報を更新してくれる。この機能により、外出先でAirPods Proを落としても見つけやすくなった。

ちなみに、この機能が使えるのは、AirPods ProとAirPods Max、AirPods(第3世代)だ。初代と2代目のAirPodsは対象外。

いざという時のためにAirPodsを探す設定と探す方法をご紹介します。

AirPodsを探す設定

  1. iPhoneの「設定」を開く
  2. 「Bluetooth」をタップする
  3. 「接続済み」横にある マークをタップ
    f:id:tkan1111:20220402100819p:plain

  4. 「”探す”ネットワーク」をオンにする
    f:id:tkan1111:20220402101011p:plain

AirPodsを探す方法

探す

近くにAirPodsがあるか見当たらない場合は、「探す」が使える。

AirPodsを探すためには「探す」アプリを開く。近くにある場合は、「探す」をタップすると、iPhoneから信号を飛ばして探すことができる。探せるのはBluetoothで接続できる範囲が対象だ。

このような画面になり、遠いと「離れています」と表示されるので、うろうろしてみる。

f:id:tkan1111:20220402101629p:plain
f:id:tkan1111:20220402101706p:plain
f:id:tkan1111:20220402101738p:plain

近くにあると「近いです」と表示される。かなり接近すると「ここ」と表示される。AirPodsにはU1チップが搭載していないので、どこにあるか方角はわからない。

f:id:tkan1111:20220402101941p:plain
f:id:tkan1111:20220402101959p:plain

サウンドを再生

AirPodsから音を鳴らして、場所を特定する。こちらもBluetoothで接続できる範囲が対象。

  1. 「探す」アプリから「AirPods」→「サウンドを再生」をタップ
    f:id:tkan1111:20220402102502p:plain
  2. 大きな音がするので、イヤホンを耳から外して「サウンドを再生」をタップf:id:tkan1111:20220402102814p:plain

  3. 「ピピピ」という音がイヤホンからする。イヤホンをケースに装着していても聞こえるぐらいのボリュームだ

通知

無くしてからは遅いけど、紛失防止のために「通知」を設定しておこう。イヤホンを置いたまま離れると、通知してくれる。

  1. 「探す」アプリ→「AirPods」→「通知」にある「手元から離れたときに通知」をタップ
    f:id:tkan1111:20220402103748p:plain
  2. 「手元から離れたときに通知」をオンにする。自宅などよくいる場所を除外できる。自宅は自動的に設定されるはず。それ以外の場所でAirPodsのイヤホンを置いて席を外すとiPhoneに通知が飛ぶ

    f:id:tkan1111:20220402103949p:plain

紛失としてマーク

すでに紛失してしまったら、紛失モードを活用する。

  1. 「探す」アプリ→「AirPods」→「紛失としてマーク」を「有効にする」をタップ
    f:id:tkan1111:20220402104618p:plain
  2. 紛失モードに入る。
    検出時に通知:他のAppleデバイスと接続し、位置情報が使用可能になったら通知される
    ”探す”をロックにして保護:他の人が”探す”を利用できなくなる
    メッセージを残す:AirPodsを見つけた人に電話番号やメールアドレスを通知する

    f:id:tkan1111:20220402105613p:plain

(おまけ)iPhoneを探す設定

  1. iPhoneの「設定」を開く
  2. 上部の自分の名前をタップ

    f:id:tkan1111:20220402100155p:plain

  3. 「探す」をタップ

    f:id:tkan1111:20220402100253p:plain

  4. 「iPhoneを探す」をタップする

    f:id:tkan1111:20220402100435p:plain
    「iPhoneを探す」をオンにする。オフラインでも探す場合は「”探す”ネットワーク」をオンにする。バッテリー残量が少ないときにiPhoneの位置情報を送信する場合は「最後の位置情報を送信」をオンにする

    f:id:tkan1111:20220402100456p:plain

いざというときのために

なくしてから困る前に「探す」の設定をしておこう。無くした場合も焦らず、まずは「探す」と「サウンド再生」で近くにないか確認する。それでも見つからない場合は、最後に接続した場所の地図を確かめて、それでも見つからなければ、「紛失モード」をオンにしよう。

IT関連のブログをほぼ毎日更新していますが、本業は小説家です。
ブロックチェーンなどITを題材とした小説の他に、ミステリー、恋愛物、児童文学など様々なジャンルの作品を取りそろえています。
Kindle Unlimited会員ならすべて無料、非会員の人にも0円からご用意していますので、お読みいただけると幸いです。感想もいただけたら感涙でございます。

今月のKindle Unlimited(KENP)ランキング(2022年3月)

Kindle Unlimitedランキング(2022年3月)

3月で年度末を迎えた企業も多いことでしょう。営業の方は年度末までに売上を立てなければいけないとか大変でしたよね。

3月も多くの方に拙作を読んでいただき、ありがとうございます。

今月のランキングを公開したいと思います。こちらのランキングはKENP数(Kindle Unlimitedで読んでいただいたページ数)を元にしています。

どの作品も購入される場合は0円から、Kindle Unlimited会員なら全作品無料で読むことできます。

第5位:ふたりの余命

第5位は「ふたりの余命」。2021年の年末に出版した著者の最新作です。男女高校生が死神に余命を宣告される話で、ミステリーでもあり恋愛ものでも夢の話でもあります。

今まで長く小説を書いてきて、完成した瞬間に「傑作だ」と思えたのは、この作品が初めてです。泣きたい人も、泣きたくなんかないやという人もぜひどうぞ。

f:id:tkan1111:20220401160459p:plain

第4位:ねこつくりの宮

第4位は「ねこつくりの宮」。先月より1ランクアップ。天涯孤独のサナが、他人の悲しみを埋めるねこを作るお話です。前月より3つの評価をいただき、合計39個の評価です。

f:id:tkan1111:20220401160751p:plain

第3位:コクーンマンションへようこそ

今月の第3位は「コクーンマンションへようこそ」。前月より1ランクダウン。ごく普通のマンションが謎の膜に包まれて、サラリーマンで新しくマンションの理事長になった主人公の右往左往を生温かく見守るのが、楽しみ方のひとつです。

f:id:tkan1111:20220401161054p:plain

第2位:箱の中の優しい世界

第2位は「箱の中の優しい世界」。1ランクダウン。ITハードボイルドというんですかね。主人公がクールでかっこいいと自分では思っています。ちょっと天然ですけど。

f:id:tkan1111:20220401161530p:plain

第1位:月の娘にスープを送る

第1位は「月の娘にスープを送る」。前月より2ランクアップで堂々と1位を獲得。昨年の総合1位だった作品です。すっかり一般的になったスマートスピーカーの脅威をコメディ・ミステリータッチで描いています。ITのことを知らなくても楽しめるところが人気なのかもしれませんね

拙作で最も多い95個の評価をいただいています。

f:id:tkan1111:20220301190619p:plain

IT関連のブログをほぼ毎日更新していますが、本業は小説家です。
ブロックチェーンなどITを題材とした小説の他に、ミステリー、恋愛物、児童文学など様々なジャンルの作品を取りそろえています。
Kindle Unlimited会員ならすべて無料、非会員の人にも99円からご用意していますので、お読みいただけると幸いです。感想もいただけたら感涙でございます。

ギガ別最安値のSIM調査。一番安いサービスはこちら【2022年4月】

4月から安くなる携帯電話料金

ahamoから始まった携帯電話料金の値下げ競争は一段落していたが、4月から値下げに踏み切るMVNOが多い。大っぴらにされていないけど、MNOの回線料金が値下げになったからだと思うけど、理由はどうあれ安くなるのは良いこと。

使用するギガ別にもっとも安い携帯電話料金はどこの会社か調べてみました。

比較条件

なるべく公平に評価するために比較条件はこちらに統一した。

  • キャンペーンは除外。あくまでも基本料金
  • (可能なら)通話料金は除く
  • 物理SIMまたはeSIM
  • オプションは考えない

1GB未満:楽天モバイル

1GB未満で一番安いのは楽天モバイル。なんと言っても0円だ。これ以上安いキャリアはない。楽天モバイルはMVNOではなく原則自社回線に接続することになる(繋がりづらいエリアはau回線を使用)。楽天モバイル回線は以前よりは改善されてきたが、現状では3大キャリアよりも繋がりづらいエリアがまだあることは理解する必要がある。

また、1GB未満は無料だが、それ以上使用すれば有料になる。使用するデータ量の制限を翔ことはサービス上できないので、いつの間にか1GBを超えてしまうことはある。

f:id:tkan1111:20220331223039p:plain

1GB〜3GB未満:IIJmio

3ギガまでで安いのはIIJmioのeSIMの4ギガプランだ。4Gまでなのに最安値の月額660円。こちらはデータ通信かつeSIM限定だ。物理SIMだとIIJmioよりイオンモバイル(3GBで858円)の方が安い。

このeSIMプランでは5Gを利用できない。5Gを利用したい場合は「データ専用」などの別プランか他社のサービスと契約する必要がある。

f:id:tkan1111:20220331223442p:plain

3GB〜5GB未満:NUROモバイル

5ギガまでなら、NUROモバイルのVMプランが月額825円で最安値だ。NUROモバイルには3ヶ月ごとにおまけ(?)のギガがもらえるGiga+というサービスがある。VMプラン5GBの場合は、3ヶ月ごとに3GB追加される。

f:id:tkan1111:20220331224227p:plain

5GB〜20GB未満:IIJmio

20GB未満では再びIIJmioが安い。eSIM20ギガプランは月額1,650円。eSIM限定だけど、他社よりも300円近い安い。f:id:tkan1111:20220331223442p:plain

物理SIMだと、mineoの20GBが1,925円で最安。と言っても、IIJmioの物理SIMとの差はわずか25円(イオンモバイルも20GBで1958円)。mineoには、必要な時にギガを引き出せるフリータンクなどの独自サービスがある。金額だけではなく、自分に用途に合わせたプランを選びたい。

f:id:tkan1111:20220331224856p:plain

無制限:楽天モバイルまたはmineo

無制限の比較は難しい。会社によっては速度制限を掛けているからだ。原則速度制限をかけていないのは、楽天モバイル。自社回線であれば制限はなく、月額3,278円。

そこまでの速度が不要なら、mineoの「パケット放題Plus」が安い。こちらはオプションで月額385円を払えば最大1.5Mbpsの速度で使い放題になる。10GB以上のプランなら無料になるので、20GB契約なら通常の回線速度が20GBまで使えて、それ以上は1.5Mbpsで月額1,950円となる。500kbpsで無制限のプランは他社にもあるが、1.5Mbpsというそこそこ使える回線速度ではmineoが安い。

f:id:tkan1111:20220331225830p:plain

まとめ

4月からの料金を調べた限りでは、このような結論になった。

  • 1GB未満:楽天モバイル
  • 1GB〜3GB未満:IIJmio
  • 3GB〜5GB未満:NUROモバイル
  • 5GB〜20GB未満:IIJmio
  • 無制限:楽天モバイルまたはmineo

今回はキャリアのつながりやすさやオプションは一切考慮していない。単純に価格だけの比較になる。

他にも安いキャリアがあれば教えてください。

IT関連のブログをほぼ毎日更新していますが、本業は小説家です。
ブロックチェーンなどITを題材とした小説の他に、ミステリー、恋愛物、児童文学など様々なジャンルの作品を取りそろえています。
Kindle Unlimited会員ならすべて無料、非会員の人にも99円からご用意していますので、お読みいただけると幸いです。感想もいただけたら感涙でございます。